見出し画像

読み逃したくない投稿はRSSリーダーで読んでいる

まさか2024年になって、RSSリーダーを改めて使い始めるとは。

昨年ぐらいから、SNSの喧騒から離れて、分散していく動きも多くなってきていて、それこそnoteも含めて個人ブログに回帰する人も増えたように思う。(クラフトインターネット=手作りのインターネットという考えも提唱されているとか)

ここnoteはユーザー数も多く、お気に入りのクリエイターの投稿も埋もれてしまいがち。読み逃しがち。

note以外にも、お気に入りの個人ブログも都度都度、更新を確認しにいくのも時間がかかるものだし、忙しくなってくると、ついつい読みにいくのを忘れてしまう。最近は、しずかなインターネット(以下、しずみー)もお気に入りだが、個人ブログ同様、ポータルサイトはないので、更新を確認して読みにいかなくてはいけない。

そこで改めて使っているのが、RSSリーダー。

10年以上前の個人ブログブームの頃は、主にGoogleリーダーをよく使っていたが、その後、SNSが隆盛になり、RSSリーダーも使う場面がなくなった。(今はGoogleリーダーもサービス終了してしまったし。)

RSSリーダーもいろんなサービスがあるが、有名なのは、feedlyかな。私はまだ使ってないが、今後、試してみようかと思っている。

私が使っているのは、マニアックになるが、JetpackとFlipboardである。

JetpackはWordPressのプラグインなので、WordPress使っている方ならご存知かも。アプリもあり、アプリ内にRSSリーダー機能があるので、それを使っている。結構、便利。

Flipboardはソーシャル雑誌アプリだが、個人ブログやしずみーのRSSを登録できるので、ニュースサイトを読むようなイメージで、投稿を読んでいる。ニュース記事やブログ投稿をフリップして読めるのが、便利である。余談だが、Flipboardって、海外ではGoogleニュース並みに使われているらしい。知らなかった。

今後、個人での発信も、インターネット上での場も分散していくとすると、RSSリーダーで読むことも増えていきそうである。改めて使っているが、ポータルサイト的に使えて便利ですよ。

お読みいただき、ありがとうございます。 ほっこりした気持ちや、少しでも笑顔になってもらえるようでしたら、サポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートは創作活動費に使わせていただきます。