大事なのはゴール設定⑦

ご縁をいただきありがとうございます。
私の捨て活について綴っていきます。

前回の続きです。
色々とビジョンボードについてセッションを重ねるうちに気づいた一つのゴール。
捨て活をする中で、気づいたビジョンボードを作る意味。

モノだけでなく、情報、しがらみや環境を捨てていくのには、自分と向き合うことが大切で、とても苦しいことがあります。
今のままでいいじゃんと思ってしまいます。
何のためにやっているのかわからなくなることがあります。
そんなときに、ビジョンボードをみることで、「なんのためにがんばっているのか」目的を思い出せます。
自分のワクワクが表現されているので、感情を味方に行動することができます。

そして、ビジョンボードに夢というゴールを示すと・・・。
ゴールに近づくためには、どうすればよいかがわかってくる。

私たちは、どうしても色んな情報を詰め込みすぎてしまうけど。
器がいっぱいだと、溢れるだけ。
捨て活をすることで、フォーカスが定まっていき、必要な情報が自然と入ってくる。

捨て活コーチングを受け始めてから、4か月たった今、最初はわからなった「大切なのはゴール設定」の意味が腑に落ちてきた気がします。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
またご縁がありますように。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?