見出し画像

サヨナラ勝ち T-Bs9回戦(甲子園)

最後の9回のサヨナラのシーン。タイミング的には完全にアウトかなと思った。でも捕手の山本がミットに収められなかったので、セーフでサヨナラ。スローで見返してみたら、それほど楽々アウトのタイミングではなく、捕球出来ていたとしても、送球が一塁側に逸れていたので微妙だった。植田なら、上手くタッチをかいくぐって、セーフになった可能性が高いと思う。強い打球で一二塁間を抜けたのに、あのタイミングになるのは度会の肩も強くないね。判断の拙さを岡田監督に指摘されていた藤本コーチだが、あそこは勇気を持って回した。その判断でいいと思う。必ず良い送球が来るとは限らないし、捕球ミスする場合はけっこう多い。

最後は良く決めてくれた小幡。木浪の故障後はかなり重圧が掛かっているのかと思っていたが、ヒーローインタビューではそんな気持ちは感じていないと言っていた。スタメンで出続ける事をプレッシャーに感じていては、普段通りのプレーは出来ないからね。伸び伸びとプレーしてくれたらと思う。ただし、エラーは可能な限り減らしてもらいたいですね。昨日もバウンドが跳ねて捕球し損ねた。

石井大の唸りをあげるストーレート。力強かったですね。上背はないが、角度の有る直球と、シンカーとフォークの2種類の落ちる球。あの投球なら9回のクローザーでも務まるんではないかと思うピッチングだった。秋田工専から独立リーグの高知ファイティングドッグから、タイガースに入団した異色の経歴。彼は本当に良い投手になりましたね。

大山が4番に戻って来ましたね。結果は2安打して、気持ちはかなり楽になっただろう。だが、それほど状態が良くなったとは思えない。厳しいかもしれないが、ゴロですからね。打球が上がり出すと、彼らしいバッティングが出来ると思うが、まだまだだ。ただ、彼が4番に座ってくれるだけで、近本が1番に戻れる意味は大きいと思う。

やっぱりベイスターズはミスが多い。楽々タッチアップ出来る深い飛球で、飛び出していて、二塁に釘付けだった度会。そして併殺の多さ。昨日は3併殺だった。強打者が揃っているように見えても、それは裏を返せばゲッツーになる可能性も多い。ヒットが3本でも点が入らない打線です。

横浜はここまで7連勝していたんですね。全く知らなかったんですが、やっぱり横浜は横浜。それほどマークする必要もないと思う。出られるポジションの数は決まっているし、足を使える選手も少ない。昨年の戦力でも息切れしていたし、そこから有力選手が何人か抜けてしまったのが今年の横浜。

広島とは最大で4ゲーム差まで開いた。さすがにあの時は危機的に感じた。まだ試合数は残ってはいたが、あまり引き離されるとキツイですから。1.5ゲーム差まで縮まった今は、少し安心です。広島もここから走れるほどの戦力はないと思うが、くっついて行きたいですね。

今日は東と伊藤将が先発投手。点はあまり入らないと思うが、終盤まで競った展開に持ち込みたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?