10年後くらいにありそうなテレビ番組「人物理解講座」4

こんにちは。
「人物理解講座」の時間です。

それでは本日はじめのレッスンです。
まずは、次の説明をお聞きください。

【説明】
モクテスマ2世は1502年から1520年までアステカ帝国の皇帝として在位していた。
彼の在位期間にアステカ帝国は遠征を行い領土を広げ、トトペテク王国などとの戦いを行いました。
モクテスマ2世は戦争に長けた若い王であったと言われています。
しかし、1519年以降のスペイン軍との戦いにおいては、戦うことを選ばずに宥和政策を展開し、首都テノチティトランを無血開城しました。
その後、スペイン軍はアステカ帝国の民衆に金を上納するよう民衆に労働を強い、民衆を虐殺するなど圧制を敷いていきます。
そして1521年にアステカ帝国は滅亡してしまいます。
モクテスマ2世はスペイン軍に関する情報収集を行っており、圧倒的な武力の差があったことを事前に認識していたと考えられています。
また、スペイン軍と戦うことを選んだインカ帝国も最終的には滅亡しています。
モクテスマ2世による「スペイン軍と戦わない」という選択肢が正しかったのかは今でも意見が分かれています。

【問題】
さて、説明内に登場していたモクテスマ2世という人物について最も適切な説明文は次の3つのうちどれでしょうか?

1,モクテスマ2世は戦争に長けた若い王であり、スペイン軍と戦いアステカ帝国を守ることに成功した。どんな相手であっても常に戦い勝利を目指すことが絶対に100%大切であると言える

2,モクテスマ2世は「スペイン軍と戦わない」という選択肢を取りアステカ帝国を守ることに成功した。どんな相手であっても常に宥和的・友好的な態度を取ることが絶対に100%大切であると言える

3,モクテスマ2世は「スペイン軍と戦わない」という選択肢を取り「アステカ帝国の滅亡」という結末を迎えることとなったが、戦っていれば良い結果となっていたのかは意見が分かれるところである

【正解】
答えは3です。

【ポイント】
説明文によれば、モクテスマ2世はスペイン軍との戦いを選ばずに宥和政策を採り、首都を無血開城した結果、アステカ帝国はスペイン軍によって滅亡しています。しかし、最終的な結末について戦っていれば良い結果が得られたのかは議論の余地があります。


【参考にしたchatGPTの文章】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?