10年後くらいにありそうなテレビ番組「人物理解講座」8

こんにちは。
「人物理解講座」の時間です。

それでは本日はじめのレッスンです。
まずは、次の会話をお聞きください。

【会話】
(AさんはBさんから「医学部に行くための勉強に必要なので100万円を投資してほしい」とお願いされていた。)
Aさん「事前に書いていただいた資料の方は読んでいます。」
Aさん「あなたは病気で苦しんでいる人を助けるために医者になりたいと考えている・・・。」
Aさん「医者になるために医学部を目指して勉強を続けていて、勉強に必要な資金を投資してほしいと言うことでよろしいですね。」
Bさん「はい、私は学習管理が行われる塾に行くための資金が必要不可欠だと考えており、学習管理が行われる塾で勉強をがんばり獣医学部に合格することで・・・。」
Aさん「ちょっと待ってください!! いま私の手元にある資料には医学部に行くための勉強としか書かれておらず、獣医学部という記載は一切ないのですが・・・。」
Aさん「一体、獣医学部という言葉はどこから来たのでしょうか?」
Bさん「はい、それは私が先月に高知県に旅行に行きまして、そこでとても感動する出来事があり、ぜひ自分も獣医学部に行きたいと・・・。」
Aさん「うーむ・・・。それでは、あなたは気分が変わりやすい人なんですね・・・。」
Aさん「医者を目指していたけど先月に高知県に旅行に行ったから獣医をやりたくなる人ってあまりいないですよ・・・。」
Aさん「医学部に進学して将来は病気で苦しんでいる人を助けたい・・・・と考えていても何か感動する出来事に遭遇するとやっぱり獣医学部に行きたいと考えてしまう・・・。」
Aさん「そういった気分が変わりやすい人に100万円を渡しても、継続力がなくすぐにやっぱり勉強したくないと思ってしまうんじゃないかと考えてしまうのでちょっと投資をしたくはないですね・・・。」

【問題】
さて、会話内に登場していたAさんという人物について最も適切な説明文は次の2つのうちどれでしょうか?

1,Aさんは「病気で苦しんでいる人を助けるために医者になりたい」と考えているBさんに対して投資をしたくないと発言しており性格が悪い人物である
2,Aさんは「病気で苦しんでいる人を助けるために医者になりたい」と考えているBさんに対して投資をしたくないと発言しているがその理由に妥当性があり、性格が悪い人物であるとはいえない

【正解】
答えは2です。


【ポイント】
AさんはBさんに投資をためらっている理由として、Bさんが感情や意志が不安定であり、先月の旅行で気分が変わりやすくなったことを指摘しています。Aさんは、この点から獣医学部に行くという新たな目標が不安定であり、継続力がない可能性があると懸念しているようです。この懸念はあくまで具体的な理由に基づいており、Aさんの発言からは性格が悪いという判断を下すのは難しいです。そのため、選択肢1ではなく選択肢2が最も適切な説明文となります。

【参考にしたchatGPTの文章】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?