マガジンのカバー画像

勉強会アーカイブ📖

23
STA平日勉強会のアーカイブ📖です。 単なる資料ではなく「勉強会+α」の内容で文章化📝しています。 勉強会に参加できなかった方でも学べる内容となっています。 少しでも皆様の臨床の… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

アーカイブ📖 リーチへの介入 姿勢に着目して

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回はリーチへの介入です。 その中でも姿勢に着目していきます。 リーチとはリーチは対象物に手を届ける活動です。 ですが、目的は届けるだけではなく、届けた後に対象物を操作することです。 つまり、対象物を扱うためにリーチしています。 そして、リーチは移動の始まりとも言われており、姿勢の変化も生じます。 ここでは、その姿勢に着目したリーチへの介入について考えていきます

有料
500

アーカイブ📖 片麻痺者の道具操作

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 前回までは道具操作について書いてきました。 今回は片麻痺者の道具操作について、その特徴等について書いていきます。 片麻痺者の道具操作の特徴片麻痺の方の道具操作を観察してみると、上記のような特徴があります。 麻痺していない非麻痺側の操作といえども不器用で、なぜか利き手なのにスプーンを用いて食事をして食べこぼす方もいます。 麻痺が中等度の方は機能的な使用に至らず、動

有料
500

アーカイブ📖 道具操作 スプーン操作への介入

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 前回は道具操作への介入として、書字を例に挙げて書きました。 今回はスプーン操作にクローズアップして書いています。 スプーンとは食品や薬品をすくい取ったり、混ぜたり、図ったり、潰したりする道具のことを言います。 主には料理を食べる時の食具として用いられます。 特に脳血管疾患後にお箸が使えない方には、食事の自立のために積極的に用いられます。

有料
500