マガジンのカバー画像

今日の発見🔍

106
日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。「そんなこともあるんだ… もっと読む
運営しているクリエイター

#麻痺

今日の発見🔍 道具の偉大さ

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。 道具の偉大さ今日は脳梗塞で左片麻痺になられた発症から間もない方との発見です。 患者さんはBADタイプ(Branch Atheromatous Disease:BAD)でした。 そのため、初回介入時は左手の動きにくさがありましたが、まだ指折りもできるしグー・パーもできる状況でした

今日の発見🔍 重い手

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 重い手今日は片麻痺の方たちとの発見です。 方たちということは、そう!2人の方との発見です。 2人共に比較的に随意性は良く、分離運動も可能な方たちです。 ですが、2人ともに「手が重たい」との訴えがありました。 よくよく観察してみると、肩甲帯が下方に位置し、支えきれていない印象でした。 そこで、肩

今日の発見🔍 筋トレ

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 筋トレ今回は日々の臨床業務の中での雑感です。 リハビリテーションの中でよく用いられる筋トレ。 皆さんはどのように行っていますか? ここでは脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)の方の筋トレについて考えてみましょう。 脳血管疾患の方に「筋力不足だからできないんですよ。しっかり筋トレしましょう」という声か

今日の発見🔍 麻痺の進行

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 麻痺の進行今日は左片麻痺の方との発見です。 患者さんはBAD(Branch Atheromatous Disease)タイプの脳梗塞の方で、入院後に徐々に麻痺が進行していました。 入院前は、上肢もしっかり動いていて指折りもできていたそうです。 私がお伺いしたときには上肢の挙上は困難に。 指も指

今日の発見🔍 安定性と運動性②

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 安定性と運動性②今日は右片麻痺の方との発見です。 ご病気になってまだ数週間の出来事でした。 右下肢の随意性は早々に発揮できるようになり、上肢の潜在的な活動性も感じていて、なにかきっかけがあれば動きそうだったんですが、難渋していました。 徐々に上腕に若干の筋収縮もみられてきましたがまだ関節

今日の発見🔍 随意性を取り戻す

うどん県OTのだんです。 日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。 主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。 随意性を取り戻す 今日は右片麻痺の方との発見です。 先日、廃用症候群で紹介した方です。 私:「手はどうですか?」 患者さん(以下 患):「変わらんよ😣」 私:「じゃあ動かしてみますか?」 患:「動かんわ😣」と言いながら、めっちゃ動く右手👌 私:「動くじゃないですか?」 患:「