ゴーストレストランを作ろう

これからお話することは、僕が,ゴーストレストラン(GRと呼びます)を作ったはなしです。

まずなぜ、GRを作ろうかと思ったのは、飲食店の中でも新しい概念でまだ確立していない分野ね飲食店だからです。原価構成が違う事。店舗の考えが違う事。があげられます。

原価構成が違う事とは。
一般の飲食店の場合FLRと言われる構成があります。
FはfoodのF原材料費30%〜40%
LはlaborのL人件費20%…30%
RはrentのR家賃10%程度。

GRは、サービスの人件費は減りますが,デリバリー費に35%ほどかかります。
今までの構成では成り立たないのです。

1000円の商品

F            400     200
L            200     100
R            100     100
その他  200    200
デリ      350
利益   100      50

こうなると,不味いものが流通してしまいます。
実際に,クオリティの低い商品が出回る事もありました。

そこで、デリバリー費を売価にonすると
    1000   1000     1350
F            400     200       400
L            200     100       100
R            100     100       100
その他  200    200       200
デリ      350        350
利益   100      50       200

あら,不思議。利益が増えました。
人件費分増えます。
デリバリー費をonする事はユーザーも折り込み済みなので,販売価格が上がっても大丈夫です。
もちろん,利益が増えた分を原価に加味して,クオリティの高い商品をラインナップすることも可能です。

店舗の考えが違う。
従来飲食店を開業する場合,どこか実店舗で経験を積んで独立か、フランチャイズやコンサル契約して一つのカテゴリー,ラーメンやカレー屋などの店舗を作りますが,GRの場合、既存店に別の業態を追加するか、新しく立ち上げる場合は複数のブランドを同時にします。ちなみに僕は,7ブランド立ち上げました。

7ブランドという事は、7店舗作ったと,ニアリーイコールな訳です。
1店舗日商20000円でも、✖️7店舗で140000円
月商4200000円
まぁ数字遊びですが、

僕には充分に魅力的に感じました。

あなたは,どう思いますか?

まだまだ未熟者ではありますが,どうぞ生暖かい目で見守ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?