見出し画像

だむ式:マダミーティング要約〜討論会(後編)〜

また明日、と言ったな?

あれは嘘だ👀続きをどうぞ

ちなみに討論会の前編はこちらです
↓↓↓



【④マダミスのつくりかた】
○1番大事にしている点
・平等
⇒どのキャラにも物語や感情の動きがある
・満足感と納得感
・物語を通してキャラもプレイヤーも成長、何かを得てもらう
・企画意図
・業界を調べる
・プレイヤー同士が仲良くなれる

作者が仕組んでいるけど、自分が選んだようにおもわせる。


○テストプレイヤーに求めること
・意見は言うだけ言って欲しい
・作者に遠慮しない
・普通にプレイして作者に優しい
・苦情を言わない
⇒問題点は作者でチェックしてるから


○行き詰まったら何する?

・一旦はストックとして置いて別の作品を考える
・娯楽で気を紛らわせる
・プロットを書いて担当の人と話す
・逆に別のものを書きまくる
・お酒を飲む、テンションを上げる


○制作の面白さ

・遊んでくれた人の笑顔
・楽しんでくれた気持ちがダイレクトに届く
・この役やれて良かったという声
・この世に面白いものを残せる


(所感)
タイトル通りクリエイター向きのお話ですね。
当たり前だけど、三者三様でした。
わたし自身がマダミスの雑談をけっこうしているのですけど、目新しいなと思うことは少なめ。やはり核心は話してくれないのね👀なんつって


【⑤マダミス定義とトレンド】
○そもそもマーダーミステリーとは
ストーリー性とゲーム性がある

殺人がなくても推理があればいいのでは

認知してもらう為に定義のような、それらしい説明するためのものが必要だとは思う

マダミスは犯人探しするものだと思っていたが、物語体験をするものだと考えが変わった

推理小説の歴史から考えるとマダミスは変遷が早い


○マダミスのゲーム性について
・ストーリー部分が先に伸びたけど、システムを開拓していく余地がある
・マダミスコンテストで作品を審査した時にゲーム性はあまり重要視されてないように感じた


ストプレはゲーム性を重視しなくても成り立つ。だから、ストプレとマダミスを一括りにするの難しい。

マダミスはゲームじゃなくてエンタメ

○これからのトレンド
・コラボやマダミス用の建物が増えていきそう
・ペア系や推理重視
・ストーリープレイング
・3人用
・観るマダミス


(所感)
定義の話の内容は薄い。
途中から定義の話どこいった?って感じでした。主観でいいからわたしが思うマダミスはこうです!ってのをもっと聞きたかった。

個人的に推理小説の変遷は聞いてて面白くて、マダミスも同じような変遷たどるの?どうなの?って思いました。

観るマダミスは地上波でチラホラでてきていて。でも、そっちよりかは「逃走中」みたいなバラエティに寄せた方が面白いと感じられそう🤔そうなったらマダミスもさすがに流行るでしょ

以上!

長かったですね。

ここまで書いたんだからさすがにアーカイブチケット買うでしょ?買うよね!?

買って観て雑談のネタにしよう!

財布に余力があれば投げ銭もしよう!
↓↓↓

ここから先は

20字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?