見出し画像

種の起源を読む(6)

INTRODUCTION

When on board H.M.S. Beagle, as naturalist, I was much struck with certain facts in the distribution of the organic beings inhabiting South America, and in the geological relations of the present to the past inhabitants of that continent. These facts, as will be seen in the latter chapters of this volume, seemed to throw some light on the origin of species—that mystery of mysteries, as it has been called by one of our greatest philosophers. On my return home, it occurred to me, in 1837, that something might perhaps be made out on this question by patiently accumulating and reflecting on all sorts of facts which could possibly have any bearing on it. After five years’ work I allowed myself to speculate on the subject, and drew up some short notes; these I enlarged in 1844 into a sketch of the conclusions, which then seemed to me probable: from that period to the present day I have steadily pursued the same object. I hope that I may be excused for entering on these personal details, as I give them to show that I have not been hasty in coming to a decision.

自然学者としてH.M.S. ビーグル号に搭乗した際、私は南アメリカに生息する生物の分布とその大陸の現在と過去の住民との地質学的関係に関するとある事実に強い衝撃を受けた。これらの事実は、本書の後半に示されているように種の起源に関するいくつかの光を投げかけるように思われ、それはある偉大な哲学者の一人が言ったように「神秘の中の神秘」と称されるものであった。私は1837年に帰国後、この問題について関連がありそうなあらゆる種類の事実を忍耐強く蓄積し熟考することによって、何かしらの成果を上げることができるかもしれないと思い浮かんだ。5年の努力の後、私は自分自身にその問題について思索する許可を与え、いくつかの簡単なノートをまとめた。それらのノートは1844年に私が考えていた答えの概要に拡大に使われたのである。その時から今日まで、私は一貫して同じ目標を追求してきた。私が決断を急いで下さなかったことを示すために、しばらく個人的な詳細に立ち入ることをお許しいただきたい。

訳者注:
H.M.S.ビーグル号(HMS Beagle)はダーウィンの登場したイギリス海軍の調査船です。H.M.S.とはイギリス海軍所属を示す接頭語でHis(Her) Majesty's Ship(国王、王女陛下の船)の略、その名の通りもともとは軍艦で、ジョージ4世の戴冠式を祝う観艦式に参加し、その後は予備艦であったためマストと帆を外された状態でテムズ川に係留されていました。五年のちに退役し、調査船として改装され三度の調査航海に旅立ちます。ダーウィンが乗船したのは二度目の航海でその旅程は『ビーグル号の航海』としてまとめられ、『種の起源』を紐解く資料として世界中で読まれました。

南アメリカはビーグル号が二度目の調査旅行で向かった地で、第一の目的は既存の航海図の不正確を最新の技術で修正すること、特に南米リオ・デジャネイロなどの経度を測量の起点として正確に測定することとされていました。ビーグル号には最新のクロノメーターが22台搭載されており、測量を行うために数日同じ場所に停泊して天体観測と合わせて緯度を計算し、また次の目的地に移動、ぐるりと世界を一周してイギリスに戻りました。当初は2年程度を航海の予定としていましたが、結果として航海は5年間にわたり、膨大な標本や測量データを持ち帰りました。

My work is now (1859) nearly finished; but as it will take me many more years to complete it, and as my health is far from strong, I have been urged to publish this abstract. I have more especially been induced to do this, as Mr. Wallace, who is now studying the natural history of the Malay Archipelago, has arrived at almost exactly the same general conclusions that I have on the origin of species. In 1858 he sent me a memoir on this subject, with a request that I would forward it to Sir Charles Lyell, who sent it to the Linnean Society, and it is published in the third volume of the Journal of that Society. Sir C. Lyell and Dr. Hooker, who both knew of my work—the latter having read my sketch of 1844—honoured me by thinking it advisable to publish, with Mr. Wallace’s excellent memoir, some brief extracts from my manuscripts.

私の研究は現在(1859年)ほぼ終了しているが、それを完成させるにはさらに多くの年月がかかる見込みであり、また健康状態もあまり芳しくないため、まずこの要約を出版するように勧められた。特に、マレー諸島の自然史を研究しているウォレス氏が、ほぼまったく同じ結論に至ったことが判明したため、この要約を発表するよう誘導されたという経緯がある。彼は1858年にこのテーマに関する論文を私に送り、それをライエル卿に転送し、ライエル卿がそれをリンネ協会に送り、その論文は協会のジャーナルの第3巻に掲載されることとなった。私の仕事を知っていたライエル卿とフッカー博士(後者は私の1844年の草案を読んでいた)は、ウォレス氏の優れた論文と共に、私の手稿からいくつかの簡単な抜粋を出版することが適切であると考え、私にその名誉を与えてくれたのである。

訳者注:
ダーウィンの健康状態については諸説あります。ダーウィン自身も医学部で学んだことがあったため、自身の健康状態に関しては詳細な記録を残しています。ダーウィンのその他の著作によると、ビーグル号の航海の少し前から慢性的な吐き気、眩暈、動悸、興奮、そして胸部の痛みと不眠などに悩まされていたようです。また回顧録などによると、昔は親愛だと思っていた友人たちへもかつての情熱的な友情を感じることが出来なくなったなどとも述べています。胸の症状に関してダーウィン本人は心臓病だと思っていたそうですが、その他の症状を現代医学の観点から眺めると軽度のうつ病やパニック障害などを持っていたのではないかと推察されています。またビーグル号航海中から症状が悪化しているため、寄生虫感染が慢性病に悪影響を与えた可能性が示唆されています。

ウォレス(Alfred Russel Wallace)はイギリスの博物学者、探検家で、独自に自然選択の考えに至り、ダーウィンに先んじて生物の進化に関する論文を発表しました。発表前の論文はダーウィンやほかの科学者に送付されており、意見を求めらたダーウィンは当初進化論発見の手柄をすべてウォレスに譲ると答えています。ダーウィンの調査と、十数年にわたる思索と努力を知るハクスリーやフッカーなどがウォレスと共同で進化論を発表するようにダーウィンを説得し、1858年のリンネ学会で進化論はダーウィンとウォレスの連名で共同発表されることとなりました。ウォレスは投資に失敗するなどして、晩年の生活は困窮していましたが、ウォレスは終生ダーウィンの良き友人であり続けました。

ライエル(Sir Charles Lyell, 1st Baronet)はスコットランドの地質学者で、地球の環境変化は既知の現象が積み重なって起きることを突き止めました。ライエルはいわゆる気候変動に関する先駆的な研究者として知られ、海岸線の変化の痕跡を利用して気温や降雨量の長期的な変動を説明しました。ライエルはそれまで教会が5000年程度と主張していた地球の年齢を、それと比べて考えられないほど長いと主張し議論を巻き起こしました。ダーウィンの良き友人でもあり、ライエルの地質学に関する著作は生涯を通じてダーウィンの座右の書となり、進化論の考えに大きな影響を与えました。

フッカー(Sir Joseph Dalton Hooker)はイギリスの植物学者で、南極やインドを探検し、各地で植物を採集して研究を行いました。ジェイムズ・クラーク・ロスによる1839年から1843年にかけての南極探検に参加し、多くの標本を持ち帰って研究、島が植物の分布に与える影響について考察しています。南極調査から帰国した彼は、自身の標本の整理と平行してダーウィンの集めた植物標本の整理を手伝い、文通を通してダーウィンの最も近しい理解者として彼を支えました。ちなみにダーウィンがリンネ学会においてウォレスと共同で進化論の発表を行った折、人目を嫌ったダーウィンは欠席するのですが、その論文を代読したのがフッカーでした。彼の父親ウィリアム・ジャクソン・フッカーも著名な植物学者であり、当時イギリスで最も名を知られた科学者でした。ウィリアム・フッカーはキュー植物園の園長を務め、後に息子にその職を譲ります。

This abstract, which I now publish, must necessarily be imperfect. I cannot here give references and authorities for my several statements; and I must trust to the reader reposing some confidence in my accuracy. No doubt errors may have crept in, though I hope I have always been cautious in trusting to good authorities alone. I can here give only the general conclusions at which I have arrived, with a few facts in illustration, but which, I hope, in most cases will suffice. No one can feel more sensible than I do of the necessity of hereafter publishing in detail all the facts, with references, on which my conclusions have been grounded; and I hope in a future work to do this. For I am well aware that scarcely a single point is discussed in this volume on which facts cannot be adduced, often apparently leading to conclusions directly opposite to those at which I have arrived. A fair result can be obtained only by fully stating and balancing the facts and arguments on both sides of each question; and this is here impossible.

今ここに発表するこの抄録は、必然的に不完全なものにならざるを得ない。ここでは、私のいくつかの記述について参考文献や典拠を示すことはできないので、読者が私の正確さをある程度信頼してくれることを信じなければならない。確実に間違いが紛れ込んでいるだろうが、私は常に正しい権威だけを信頼するよう慎重を期してきたつもりだ。私がここで述べることができるのは、私が到達した一般的な結論だけである。今後、私の結論の根拠となったすべての事実を参考文献とともに詳細に公表する必要性があるが、この必要性を私ほど痛感している者はいないだろう。というのも、この巻では事実が証明できない点がほとんどないが、しばしば私が到達した結論とは正反対の結論に至ることもある。このことを、私はよく承知しているからである。公正な結果を得るには、各問題の両側の事実と議論を十分に述べ、バランスをとる必要があるが、ここではそれが不可能なのだ。

I much regret that want of space prevents my having the satisfaction of acknowledging the generous assistance which I have received from very many naturalists, some of them personally unknown to me. I cannot, however, let this opportunity pass without expressing my deep obligations to Dr. Hooker, who, for the last fifteen years, has aided me in every possible way by his large stores of knowledge and his excellent judgment.

スペースがないために、非常に多くの博物学者から受けた惜しみない援助に対して謝意を表することができないことを非常に残念に思う。しかし、この15年間、その豊富な知識と優れた判断力によって、あらゆる面で私を助けてくれたフッカー博士への深い感謝を表明するために、この機会を逃すわけにはいかない。

訳者注:
フッカー(Sir Joseph Dalton Hooker)はイギリスの植物学者で、前述の南極探査旅行から帰国後、植物標本の整理を行った後、1847年に3年に及ぶことになるヒマラヤ探検に旅立ちます。彼はヒマラヤで植物採集を行った最初のイギリス人であり、一時インドのシッキム地方の藩王にとらえられ投獄されたりもしますが、無事インド、ヒマラヤでの膨大な植物標本を携えてイギリスに帰国します。このヒマラヤ調査の標本輸送を中継していたのはイギリスにいたダーウィンでした。

In considering the origin of species, it is quite conceivable that a naturalist, reflecting on the mutual affinities of organic beings, on their embryological relations, their geographical distribution, geological succession, and other such facts, might come to the conclusion that species had not been independently created, but had descended, like varieties, from other species. Nevertheless, such a conclusion, even if well founded, would be unsatisfactory, until it could be shown how the innumerable species, inhabiting this world have been modified, so as to acquire that perfection of structure and coadaptation which justly excites our admiration. Naturalists continually refer to external conditions, such as climate, food, &c., as the only possible cause of variation. In one limited sense, as we shall hereafter see, this may be true; but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees. In the case of the mistletoe, which draws its nourishment from certain trees, which has seeds that must be transported by certain birds, and which has flowers with separate sexes absolutely requiring the agency of certain insects to bring pollen from one flower to the other, it is equally preposterous to account for the structure of this parasite, with its relations to several distinct organic beings, by the effects of external conditions, or of habit, or of the volition of the plant itself.

種の起源を考えるとき、博物学者が有機物の相互関係、発生学的関係、地理的分布、地質学的連続性、その他の事実を考察し、種は独立に創造されたものではなく、他の種から品種のように分化したものであるという結論に達することは十分に考えられる。とはいえ、たとえ十分な根拠があったとしても、この世界に生息する無数の種がどのように変化し、われわれの賞賛をあおるような完璧な構造と協調性を獲得したのかが明示されるまでは、このような結論は満足のいくものではないだろう。自然主義者たちは、気候や食物などの外的条件を、変化の唯一の可能な原因として言及し続ける。しかし、例えば、キツツキの足、尾、くちばし、舌が、樹皮の下で昆虫を捕らえるのに見事に適応した構造の原因を、単なる外的条件にだけ帰するのは少々無理があるだろう。特定の樹木からだけ栄養を得、特定の鳥だけによって運ばれなければならない種子を持ち、花粉を一方の花から他方の花に運ぶために特定の昆虫の助けを絶対的に必要とする雌雄別々の花を持つヤドリギの場合、この寄生植物の構造を、いくつかの異なる有機的存在との関係とともに、外的条件、習性、または植物自身の意志の影響によって説明することは、同様に少々無理があるだろう。

訳者注:
キツツキ(woodpecker)はキツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)に分類される動物の総称で、科名及び目名はラテン語のキツツキPicusからとられています。多くが発達した爪、尾羽、そして特徴的なくちばしや舌の構造を持ち、その爪と、発達した尾羽で垂直な木の幹に静止して留まることができます。くちばしで木の幹に穴をあけて巣として利用する習性が知られており、長い舌を利用して樹皮の下にある昆虫を捕食することができます。ダーウィンが見つけたフィンチ類の中にキツツキフィンチ(Woodpecker finch, Camarhynchus pallidus)という種がいますが、ここでは関係ありません。

ヤドリギ(mistletoe)はビャクダン目(Santalales)、ビャクダン科(Santalaceae)などに属する寄生植物の総称です。葉はあり、光合成をおこないますが、ミネラル分は寄生主から吸い上げて成長します。多くは鳥の糞を媒介にして樹木に粘着し成長します。英名はアングロサクソン語の糞(Mistel )と枝(Tan )に由来しています。スペイン語はラテン語で歯を意味する語が由来のmuérdago、フランス語ではラテン語の森を意味する語が由来のguiという単語で呼ばれます。

It is, therefore, of the highest importance to gain a clear insight into the means of modification and coadaptation. At the commencement of my observations it seemed to me probable that a careful study of domesticated animals and of cultivated plants would offer the best chance of making out this obscure problem. Nor have I been disappointed; in this and in all other perplexing cases I have invariably found that our knowledge, imperfect though it be, of variation under domestication, afforded the best and safest clue. I may venture to express my conviction of the high value of such studies, although they have been very commonly neglected by naturalists.

したがって、品種改良と共適応の手段を明確に洞察することが最も重要である。観察を始めた当初は、家畜化された動物と栽培された植物を注意深く研究することが、この曖昧な問題を解明する最良のチャンスになると思われた。この件に限らず、あらゆる厄介なケースにおいて、家畜化された動物の変異に関する我々の知識は、不完全ではあるが、最良かつ安全な手がかりを与えてくれることを私は常に発見してきた。このような研究は、博物学者にとっては非常に軽視されがちなものであるが、私はその価値の高さを確信している。

訳者注:
共適応(coadaptation)とは、2つ以上の種、遺伝子、表現型形質が選択圧に応じて、共に適応するプロセスのことです。例えば新しい捕食者が現れた時に、複数の非捕食者が逃げるための機能を獲得したり、急激な環境変化にある植物が形状を変えて適応した結果、それを利用していた種が合わせて進化したりするなどの事象が考えられます。現代においては二つ以上の種が追いかけっこのように新しい機能を獲得していく共進化(coevolution)の中の一パターンとして用いられます。当時のダーウィンは現代の共進化に近い意味で共適応という語を用いているようです。

From these considerations, I shall devote the first chapter of this abstract to variation under domestication. We shall thus see that a large amount of hereditary modification is at least possible; and, what is equally or more important, we shall see how great is the power of man in accumulating by his selection successive slight variations. I will then pass on to the variability of species in a state of nature; but I shall, unfortunately, be compelled to treat this subject far too briefly, as it can be treated properly only by giving long catalogues of facts. We shall, however, be enabled to discuss what circumstances are most favourable to variation. In the next chapter the struggle for existence among all organic beings throughout the world, which inevitably follows from the high geometrical ratio of their increase, will be considered. This is the doctrine of Malthus, applied to the whole animal and vegetable kingdoms. As many more individuals of each species are born than can possibly survive; and as, consequently, there is a frequently recurring struggle for existence, it follows that any being, if it vary however slightly in any manner profitable to itself, under the complex and sometimes varying conditions of life, will have a better chance of surviving, and thus be naturally selected. From the strong principle of inheritance, any selected variety will tend to propagate its new and modified form.

これらの考察から、私はこの抄録の第一章を家畜化における変異に当てることにする。そうすることで、少なくとも多くの遺伝的変化が可能であることがわかるだろう。またそれと同じかそれ以上に重要なことは、淘汰によって連続的なわずかな変化を蓄積する人間の力がいかに大きいかがわかるだろう。次に、自然状態における種の変異について話を進めるが、残念なことに、このテーマはあまりに簡潔に扱わざるを得ない。しかし、どのような状況が変異にとって最も好都合なのかを論じることはできるだろう。次の章では、幾何学的な比率の高い増加から必然的に生じる、全世界のあらゆる有機生物間の生存競争について考察する。これはマルサスの学説を動物界と植物界全体に適用したものである。各生物種の個体数は、生き残ることができる個体数よりも多く生まれており、その結果、生存のための争いが頻繁に繰り返されている。強力な遺伝の原理から、選択された品種は、新しく改良された形を伝播する傾向がある。

訳者注:
マルサス( Thomas Robert Malthus)は、イギリスの経済学者で、古典派経済学を代表する経済学者です。ヨーロッパ各国の人口動態を詳細に分析し、古典経済学の名著『人口論』を記しました。人口増加と食料生産の不均衡から貧困と戦争による人口抑制が不可避であることを説明し、人間は理性的な政策や行動によって人口増加をコントロールする必要があることを述べました。ダーウィンはこの理論を動植物の世界にも広げ、自然淘汰の原理によって生物の変化が蓄積されていく考えに至りました。

This fundamental subject of natural selection will be treated at some length in the fourth chapter; and we shall then see how natural selection almost inevitably causes much extinction of the less improved forms of life, and leads to what I have called divergence of character. In the next chapter I shall discuss the complex and little known laws of variation. In the five succeeding chapters, the most apparent and gravest difficulties in accepting the theory will be given: namely, first, the difficulties of transitions, or how a simple being or a simple organ can be changed and perfected into a highly developed being or into an elaborately constructed organ; secondly the subject of instinct, or the mental powers of animals; thirdly, hybridism, or the infertility of species and the fertility of varieties when intercrossed; and fourthly, the imperfection of the geological record. In the next chapter I shall consider the geological succession of organic beings throughout time; in the twelfth and thirteenth, their geographical distribution throughout space; in the fourteenth, their classification or mutual affinities, both when mature and in an embryonic condition. In the last chapter I shall give a brief recapitulation of the whole work, and a few concluding remarks.

この自然淘汰という基本的なテーマについては、第4章で少し長く扱うことにする。その後、自然淘汰がほとんど必然的に、あまり改良されていない形態の生命を絶滅させ、私が「性質の分岐」と呼んでいるような事態を引き起こすことを理解する。次の章では、複雑であまり知られていない変異の法則について述べる。すなわち、第一に、移行の難しさ、すなわち単純な存在や器官が、高度に発達した存在や精巧に構築された器官にどのように変化し、完成されうるか、第二に、本能の問題、すなわち動物の精神力の問題、第三に、雑種性の問題、すなわち種の不妊性と交配した場合の品種の豊饒性、第四に、地質学的記録の不完全さである。次の章では、時間を通しての有機物の地質学的な継承について、第12章と第13章では、空間を通しての地理的な分布について、第14章では、成熟期と胎生期の両方における分類や相互の親和性について考察する。最後の章では、この著作全体の簡単な総括と、結びの言葉を述べる。

No one ought to feel surprise at much remaining as yet unexplained in regard to the origin of species and varieties, if he make due allowance for our profound ignorance in regard to the mutual relations of the many beings which live around us. Who can explain why one species ranges widely and is very numerous, and why another allied species has a narrow range and is rare? Yet these relations are of the highest importance, for they determine the present welfare and, as I believe, the future success and modification of every inhabitant of this world. Still less do we know of the mutual relations of the innumerable inhabitants of the world during the many past geological epochs in its history. Although much remains obscure, and will long remain obscure, I can entertain no doubt, after the most deliberate study and dispassionate judgment of which I am capable, that the view which most naturalists until recently entertained, and which I formerly entertained—namely, that each species has been independently created—is erroneous. I am fully convinced that species are not immutable; but that those belonging to what are called the same genera are lineal descendants of some other and generally extinct species, in the same manner as the acknowledged varieties of any one species are the descendants of that species. Furthermore, I am convinced that natural selection has been the most important, but not the exclusive, means of modification.

我々の周りに生息する数多の生物の相互関係に関する私たちの深い無知を十分に考慮すれば、種や品種の起源に関してまだ説明されていないことが多いことに驚きを感じる人はいないはずだ。ある種の生息域が広く、数が非常に多い理由と、別の同種の生息域が狭く、数が少ない理由を誰が説明できるだろうか。しかし、これらの関係は最も重要なものであり、この世界のすべての住民たちの現在の幸福、そして私が信じているように将来の成功と変化を左右するものである。過去の地質学的な時代における、この世界の無数の住民たちの相互関係については、まだあまり知られていない。しかし私は、最近までほとんどの博物学者が抱いていた、そして私も以前は抱いていた、種はそれぞれ独立に創造されたものであるという見解が誤りであることを、最も注意深く研究し、冷静に判断した結果、疑う余地はないと判断した。私は、種は不変のものではなく、同じ属に属する種は、一般に絶滅した他の種の系統的な子孫であり、ある種の品種がその種の子孫であるのと同じであると確信しているのだ。さらに私は、自然淘汰が進化の最も重要な手段であり、唯一の手段ではないと確信している。

訳者注:
種(species)とは、生物分類上の基本単位です。現在地球に存在する真核生物は800から870万種と推定されており、そのうちの14から20%が命名されているにすぎません。ウイルスを除くすべての生物は慣習的にリンネが提唱した「二名法」と呼ばれる命名法で学名がつけられています。種・属(genus)から分類群を上にさかのぼっていくと、科(family)、目(order)、網(class)、門(phylum)、界(kingdom)と並びます。門より上の分類群はリンネ以降、近代になって制定された分類群です。リンネ以降、ダーウィンの時代に動植物の分類体系を整備した著名な学者としてラマルクやキュビエがいますが、『種の起源』に登場するすべての動植物学者らは多かれ少なかれこの分類体系の拡充に大きな功績を上げています。

INTRODUCTIONはここまで。いよいよ次回から本文に入っていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?