yokoyu

元塾講師。子育てが一段落?受験アドバイザーや占いも使って親子関係改善の相談を受けたり。

yokoyu

元塾講師。子育てが一段落?受験アドバイザーや占いも使って親子関係改善の相談を受けたり。

最近の記事

先入観は持たないで欲しい、でも下調べをして欲しい

インターナショナルスクールの特集をテレビで見た、という方とお話をしました。 インターナショナルスクール、という選択をなさるご家庭も、もちろんあるでしょう。 お話をした方は、テレビで見た電子黒板がすごいですね⤴️⤴️ とお話しなさっていました。 電子黒板は、今は私立中学だけでなく、公立中学などでも地域によっては導入されていますから! ご両親が学生だった頃とは、設備は全く違います。 特に私立校は、校風も変わっていることがあります。 良妻賢母を謳っていた女子校が、設備の

    • 子どものお稽古

      自分の子どもたちの中学受講、高校受講、大学受講を経験した元塾講師です。 子どものお稽古は地域差があると思います。 子どもたちが、2歳でもお稽古事を始めることに違和感はありませんでした。 周りではベビースイミングと英語をやる子が、多かったかなぁ? 公文式の教室が徒歩5分ほどのところにオープンしたので長男が2歳4ヶ月の時に公文式幼児教室に通うことにしました。 長男は当時は「いち、に、さん…」と意味もわからずに口では言えて、 数字は1から5まで読めました。 機関車トーマスの

      • 塾に行かないで公立中学の定期テストを乗り切る

        自分の子どもたちの中学受験、高校受験、大学受験を経験した元塾講師です 教育費をかけられるか、かけられないかで、子どもの将来が変わるのは否定はできません。 それでも、そんなに子どもにお金をかけることは出来ません。 公立中学に進学した子どもの話です。 いわゆる子どもらしい末っ子は、学習塾に行くことはなく公文教室だけで小学校を卒業しました。 小学校までは水泳、体操、ピアノと忙しそうでも、夜も9時には寝るような生活でした 神奈川県の場合、中学校の成績(内申点)が、公立高校受験の

        • 教育費

          自分の子どもたちの中学受験、高校受験、大学受験を経験した元塾講師です 小学校で背が伸びる子どももいれば、中学校で背が伸びる子ども もいますよね。 学力も同じです。 中学受験前に伸びる子、 高校受験前に伸びる子、 大学受験前に伸びる子と様々です。 教育費をかけられるか、かけられないかで、子どもの将来が大きく変わるのは否定はできません。 でも、親の経済力で子どもの出来がすべて決まるわけではないし、決まっていいはずがありません。 小中高はすべて公立、高校2年生から塾に通って国

        先入観は持たないで欲しい、でも下調べをして欲しい

          塾歴

          自分の子どもたちの中学受験、高校受験、大学受験を経験した元塾講師です。 『ルポ 塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』(幻冬舎新書) という本を読みました。 「塾歴」は、地域限定で定着しつつある言葉かもしれません。 この本は 「タテの学歴」の「最終学歴(高卒か大卒か院卒かなど)」 「ヨコの学歴」の「学校名(東大卒、早稲田卒など)」 とは違う、 「塾歴」という概念を提示しています。 開成、筑駒、灘、麻布などの進学校の中学受験で 「サピッ