見出し画像

「男性主人公縛り」のお仕事小説&漫画アンソロジー『僕たちの月曜日』(角川文庫)

編者を務めたアンソロジーの巻末解説の冒頭と、簡単な収録作品紹介です。

「男性主人公縛り」のお仕事小説&漫画アンソロジー、『僕たちの月曜日』をお届けします。

 編者を、という依頼が届いたのは二〇二二年三月末で、収録作のセレクトを完了させたのは六月初旬でした。探し方としては、いわゆる「働き方改革関連法」が国会で成立したのが二〇一八年六月なので、お仕事にまつわる日本人の意識の変化が明確化したのはこのあたり、とする。そのうえで、二〇一八年以降に発表・刊行された広い意味でのお仕事小説を片っ端からチェックしていきました。筆者は二〇一五年夏から「小説新潮」の書評欄で、「仕事・人生」という枠を担当しています。隔月で毎回二、三作を紹介してきたので、かなりフォローできていたようです。新たに読んだ作品もありましたが、収録したいと思うまでには至らず。最初期の段階で候補に挙げた漫画一作を含む現在の五作について、これで完璧、と自信を抱くためのセレクト期間だった気がします。ありがたいことに皆さんからご快諾いただき、理想のアンソロジーが完成しました。

 そもそもお仕事小説、お仕事モノとは何か。特定の職業の現場感や知られざる現実を、知る楽しさはまず一つあります。それ以上に重要なのは、仕事って何なんだろうと考える楽しさではないでしょうか。なかなか日常生活で「仕事とは?」と考えることはないし、そのトピックで隣人と語らい合う機会もあまりない。でも、お仕事モノの本を読んでいる間はそれができる。心の声も含めた登場人物たちの「仕事とは?」にまつわる思弁に聞き耳を立て、共感や反感を抱いたりすることは、彼や彼女らとおしゃべりしているのと同じことではないでしょうか。

※この後、本文では収録5作について詳細に解説していますが、ここではTwitterに投稿した簡単な作品紹介を再掲します。

①夏川草介「ダリア・ダイアリー」。研修医の青年が地方医療の現実に直面。その職業に就く前に想像していた仕事と、就いた後で実際にやることになった仕事の中身が違う。どうしたらいい? 現代的なテーマを巡る一編です。

②一穂ミチ「泥舟のモラトリアム」。主人公は大阪の地方局に勤める50代の報道番組デスク。デキる、と言われるタイプではない彼にも、会社にとって大事な役割がありプライドがある。あらゆる組織人にエールを送ります。

③古市憲寿「彼は本当は優しい」。芥川賞候補作『平成くん、さようなら』の前に発表されていた、幻のデビュー作を書籍初収録。アナウンサーの仕事を内面込みで濃密に綴った本作は、優しさの意味を問う小説でもありました。

④彩瀬まる「わたれない」。兼業“主夫”になることを決意した主人公の物語。男性がメインで働き家計の大黒柱になるべし、という呪いを解くために必要なのは──。男性性と仕事、というテーマに真正面から向き合う一編です。

⑤小山健「osaka.sora」。大阪の出版社で働く山形さんとハナちゃんが隣り合うデスクでお喋りをする、2ページ漫画の連作集から16本をセレクト。他愛ないお喋りの中に、仕事の喜びが燦然と輝く。お仕事モノ漫画の傑作です。

※書誌情報が掲載された出版社ホームページはこちら。https://www.kadokawa.co.jp/product/322208000292/

※同時刊行は三宅香帆さん編纂の『私たちの金曜日』(角川文庫)。あちらは「女性主人公縛り」です。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322208000293/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?