見出し画像

スキルがあっても無意味!?驚異のロジカルシンキングとは(前編)

皆さんこんにちは。今回はビジネスをする上でとても重要な「ロジカルシンキング」についてお伝えしていきます。

結論、、、掛け算の法則で、スキルがあっても倫理思考スキルがなければ無意味

これは、掛け算の法則で、皆さんがどんだけスキルがあろうが、どんだけ素晴らしい資料を作ろうが、論理的に「組み立てたり」、「論理的に話す」思考力が無ければ100×0=0になり、ビジネスの世界で生きていけません。
それでは、この思考力のつけ方をお伝えしていきます。

フェルミ推定とは

ここで一つ問題です。

皆さんがとあるラーメン店に行ったとします。
座席数=13
場所=浜松町駅近
従業員数=3
ラーメン価格=650円

Q.ラーメン店の売上げと利益は?

A.これの答えに合う人はいません。→お店の売上げは誰にも分からないからです。

何が言いたいのかと言いますと、今回の「ロジカルシンキング」の大前提となる考え方は、答えの正解・不正解ではなく、考え方の正解・不正解を見る思考力。これを、フェルミ推定と言います。例えば、100万円と言う売上げの正解・不正解を聞いてるのではなく、なぜその100万円と言う答えにどういったロジックでたどり着いたのか。このロジックの正解・不正解なのかが重要なのです。
つまり、顧客視点を論理的に証明、追求することがビジネスでは最重要と言うことです。店を出すとき、なんでこの立地?何が良いのか?と聞かれた時に、なんとなくと答えるオーナーがほとんどですが、これでは潰れます。なので、聞かれた時に必ず論理的に証明、追求する事でビジネスは成功します。
以下の表がその考え方です

画像1

このフレームワークを頭の中でやってみましょう。
外食したときに、料理を待ってる間ただ待っているだけではなく、上記の表を頭の中で作って考えてみて下さい。この癖がつけばビジネスで必ず成功します。この表の作りの考え方ですが、これは要素分解をしていけば良いだけです。店の売上げの計算をしたいのでそれに必要な要素を集めていき、後はそこに数字を入れていけば正解がみえてきます。
ロジカルシンキング=式の正解・不正解
この式(フレームワーク)を頭に中に入れておきましょう。

コピルニクスの地動説思考

これは何かと言いますと、、、
人はなぜか自分中心に何でも物事を考えると言うことです。
人は「これをやれば絶対成功するぞ!」などすごく情熱的になり、一時的にヒートアップなマインドになります。ですが、ここで一旦冷静になって考えてみます。例えば、どこか買い物に行って欲しいと思ったモノがあるとします。でも、その日は買わずに我慢して一日待ってみる。冷静になってみると実はそれは必要無かった。など、このように人は一時的に感情がヒートアップしてしまい、自分が思っている以上のことを想像しているんです。
なので、
・自分の事業に思い込みを抱いてしまう。→捨てる
・自分の見える視野が決して正しくはない。→疑う
この疑うがビジネスをやる上で重要です。→顧客視点を論理的に証明、追求すること。
・しっかりとしたデータに基づく事実が必要。

人間は物事をドラマチック化してしまう習性がある

なぜ自分の事業が上手くいかなくなるか→物事をドラマチック化しているからです。

ここで一つ問題です。

世界で予防接種を受けられてない子供たちは何%いるか?
①20%
②50%
③80%

大体の人が50%か80%を答えると思います。
実際、私も50%と思っていました。でも実は、①の20%が正解です。
どう言うことかと言いますと、、、
自分の頭の中でドラマチック化してしまっているだけなのです。

ハンス博士の質問正解率でいきますと、質問対象者が「高学歴」「学者」「政治家」であっても、なんと10%しか正解しないと言う結果があるんです。→人間には、ドラマチックにみる本能がある。
テレビや映画の画面上で見たことを脳に植え付けてしまっているんです。
すると、なぜか画面上が全てになりこの世界はこういうモノなんだと脳に植え付けてしまっています。
しかし、一旦冷静にデータで見てみると、実際には20%で80%の子供は予防接種を受けれていることが分かります。

捨てなければいけない思考

①分断思考
②ネガティブ思考
この二つは人間の本能であり捨てる必要があります。

①分断思考

この世は単純に二つに分断できません。でも、なぜか人間は物事を二つに分けたがります。以下の図の様になります。

画像2

このように、二つに分断していてはビジネスで成功できません。
つまり、黒か白かと言うわけではなく、そこには色んなグラデーションがあり、このグラデーションの理解がビジネスでは必要不可欠です。

次に、二つに分けるとなぜ成功しないのか?




以上、ここから先は次回の記事でお伝えしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまた!













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?