見出し画像

海外での通信環境

海外に出るときにみなさんは通信環境はどうしていますか?

私の海外での通信環境の歴史
1990年代 なし
2000年代 現地の携帯電話レンタル
     → 会社からAUのグローバルパスポート対応機貸与
2010年代 スマホの普及によりモバイルWiFi レンタル
     → ローミングサービス(海外パケホーダイなど)
     → 安価なSIMフリースマホ2台持ちして現地SIM購入
     → デュアルSIMのSIMフリースマホで現地SIM購入
と、こんな感じで海外での通信環境を整えていた。

コロナで海外との往来が難しかった3年間の間に日本のキャリアをahamoにした。
魅力だったのは私には料金と通信量のバランスが良かったからだからだが、
ここ最近、とても魅力的になってきたのが「海外ローミング無料」という点だ。

そのまま海外に行って、スマホをONにするか機内モードを解除するだけで日本と同じようにそのままつかえる。

通信料はahamoが提供している20㎇まではサービスしている地域では追加費用なしで通信が可能だ。

空港でフリーWiFiにつなぐようなこともなく、追加で海外パケホーダイに加入する必要もなく、現地でSIMを購入することも必要ない。
日本と同じようにつなぐだけ。革命的に快適である。

ただし制限もないわけではない。
・日本で100GBの「ahamo大盛」を契約していても海外では20GBまで。
・日本で利用している通信量も合算でカウントされているので日本で通信料が多い人は注意が必要。
・海外での利用は15日以内。それ以降は日本に帰国して日本の電波で通信するまで解除されない。
かなりの地域をカバーしているが、なぜかドバイは対象外。
(追記:2023年10月10日に地域追加で解決。
https://ahamo.com/news/fsi0850000003smp.html  )

この程度の制限なら、多くの旅行者には十分なのではないだろうか?
一部のiPhoneでは5Gのローミングサービスも始まっているようだが、アンドロイドは4Gのみ。私はまだ4Gアンドロイドなので何の問題もない。

楽天モバイルも2GBまで海外での利用は無料だったりするし、海外で通信環境を得るにはいい時代になったのかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?