マガジンのカバー画像

アート系CTOが語る・指名されるデジタルコンサルタントへの道

12
BtoB企業に特化したデジタル活用支援を20年以上手がけ、SE⇒ITコンサルタント⇒経営者の道を歩んできた筆者が、次世代を担うデジタルコンサルタントに伝えたいことをまとめました。
運営しているクリエイター

#信頼されるITコンサルタントへの道

信頼関係構築で意識してきたこと

「お客さまとの信頼関係レベルを高めるために何をすべきか?」20年前にコンサルタントに転身したときから日々考えていたテーマです。 当時わたしがお客さまとの信頼関係構築において意識していたことのメモが出てきたので、改めて振り返ってみたいと思います。 まず最初に、お客さまとの信頼関係レベルを自分なりに4段階(認知される、信頼される、高く信頼される、感動させる)に分けて“信頼関係の現在地”を意識するようにしました。 “信頼関係の現在地”を把握するためには、コミュニケーション感度

部下も自分も成長する仕事の任せ方

「部下の業務熟達度に応じてどのようにサポートの仕方を使い分けるか?」先日、栫正人さん(@LLC_kakoi)主催の「起業のための萬相談室」で対談した際に話題になったテーマです。 「わたしの場合は部下の業務熟達度に応じて4つの段階に分けている」、という話に興味をもってご質問いただいたので、改めてどのようなステップで部下のサポートの仕方を変えているかを整理してみました。 第一段階は「具体的な指示」を行うレベルです。例えば打合せ資料の作成を部下に依頼する場合、資料構成を提示して

不確実性のコーン~PJ初期の情報詳細化の重要性

わたしは20年以上に渡りBtoB企業のデジタルコミュニケーション支援を行っているのですが、最近Web業界の方と情報交換をすると必ず話題になるのが「提案できないRFP(提案依頼書)が増えて困っている」問題です。 なぜそんなことになっているのか? 背景には企業におけるWebサイトの位置づけが時代とともに大きく変化していることが挙げられると思います。 2010年以前のBtoB企業のWebサイトの位置づけは企業側が発信したい情報を提供する単なる情報発信ツールに留まっていたと思い

期待値コントロールを意識する

皆さんは仕事をされる中で“期待値コントロール”って意識されていますか?今回はわたしがコンサルタントに転身してからとても意識をするようになった“期待値コントロール”についてお話したいと思います。 すべての商品やサービスには購入者が連想する“期待値”があります。その期待値を上回れば購入者は満足しますが、下回れば不満を持ちます。 コンサルタントの場合は、お客さまと握った時間・成果物の品質に対して上回ればお客さまは満足してくれますが、下回れば当然ながら不満に変わります。 ここま

リーダーとマネージャーの違い

皆さんは仕事をされる中で自分の考え方・行動の指針として折に触れて参考にしているものはありますか? わたしもいくつか指針として自身の行動を振り返るものがあるのですが、先日過去資料を整理していて久しぶりに目にした「リーダーとマネージャーの違い」にはっとさせられたので、今回はそのお話をしたいと思います。 この「リーダーとマネージャーの違い」は、南カリフォルニア大学でリーダーシップの研究をされていたウォーレン・ベニスという方がまとめられた十か条で、リーダーとマネージャーの視点・考

アート系CTOが語る・起業して意識してきたこと

わたしは2009年に2人で起業し、13年を経て現在は60人の会社を経営しているのですが今回は起業してからこれまでに意識してきたことについてお話したいと思います。 2009年に南青山の起業化支援オフィスの一画を借りて代表とわたしはBtoB企業のデジタルコミュニケーションを支援するイントリックスという会社を起ち上げました。 https://www.intrix.co.jp/portfolio/ 起業してから最初の2年間、特にわたしが意識したのは「代表が今やるべき仕事に如何に

「押す」・「引く」コミュニケーションを使い分ける

皆さんは仕事をされる中で相手との関係性を考慮した様々なコミュニケーションを取られていると思いますが、どのように使い分けをされていますか? わたしはコンサルタントに転身してから、お客さまやパートナーとのコミュニケーションの取り方をかなり意識するようになりました。 コミュニケーションの取り方には大きく分けて「相手との距離を縮める」“押すコミュニケーション”と、「相手と適切な距離を取る」“引くコミュニケーション”があると考えています。 相手との信頼関係が醸成されていない、かつ