頭がパンクすると、ネガティブになってしまう

四月から新しい職場で働いている。職場の上司の方々は優しく、業務のことを教えてくれる。教えてもらったことは、しっかりメモをして吸収しようとしていた。あるソフトの操作方法を習っていたが、時間が長く、段々と教えてもらったことが頭に入らなくなってきた。僕ともう一人の新入職員と教えてもらっていて、隣の彼は別段困っている様な印象はなく、操作している。僕はこの時に、自分だけが理解できていなくて、焦ってしまったのだと思う。上司の方が、教えた範囲で質問があるかと、聞いてきた。

僕は、その時に聞きたかったこととは、ずれた質問をしてしまった。そこから、僕は心の中で、この二人は僕は頭悪いと思っているのではないか、バカにしているのではないかと、不安になり、相手に対してマウントを取ってしまう様な発言や自分はなんでこんなことが理解できないんだと、自己嫌悪に陥ってしまうことがあった。

なぜこの様な心の動きになってしまったのか、僕は昔から自分に対して自信がなく、直ぐに自分を責めてしまう性格であった。自己防衛反応が強いのだと思う。傷つくのが怖くて、その前に自分で傷つけることで、できる限り傷つかない様に守っている。でもこれは疲れる。できる限り、この状態を長引かせたくない。この時は、自分が客観的にこの状態になっていると自覚すると心が軽くなる。

この様なことは、色々な場面で使える。自分が起こってしまった時や、忙しい時など自分に余裕がない時に行うと、のちに響かないと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?