見出し画像

様々な才能と努力に直接触れる機会を持つ

昨日は経営実践研究会の私が所属するグループのオンライン説明会第1回目でした。

そしてその後は8/9(火)に行われる定例会のプレゼン練習会でした。

オンライン説明会については毎週月曜日の18時から開催していきます。
自己紹介から経営実績研究会の説明と高橋塾長を中心に動いている職人が高校プロジェクトの話で大いに盛り上がりました。

初回から素敵な方々が集まってとても前向きな雰囲気で幸先の良いスタートだったと思います。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
またオンライン説明会についてはこのnoteでも綴っていきます。

高橋塾長によるオンライン説明会のnote

8/9第二定例会のプレゼン練習


8/9(火)18時から経営実践研究会の大切にする四つの柱と未来創造企業について会員が8分で発表を行う時間があります。

私は今回「教育立業」についてお話させていただくのですが、ここで話す会員は皆それぞれ事前に練習を行っています。
経営者が自社の事業ではなく「人閥形成」「教育立業」「社会貢献」「公益経済」「未来創造企業」という経営実践研究会が大切にする考え方、在り方について自身の体験などをもとに発表を行うのです。

特に決まったフォーマットがある訳ではないので、各自が調べたり興味のあることや感銘を受けたことなどを交えて発表します。

理事や世話人やリーダー、メンバーにプレゼンの練習に付き合っていただきながら発表に向けて磨いていきます。

それぞれの個性の奥に学ぶ

本当に面白いなと思うのは、それぞれの個性をフルに発揮して各テーマの発表をするところです。
昨日の練習でも度肝を抜かれるようなプレゼンを聴かせていただきました。
凄いなぁこういう解釈なのか!と聴きながら感銘を受けました。

これまで様々な方々の発表を聞かせていただき感じることがあります。

それはプレゼンターのタイプによってアプローチは変わるということです。

その集団で求められたり好かれたりするアプローチがあり、そのアプローチが得意か不得意かはプレゼンターのタイプにもよるなといつも思います。

ただ、各自のタイプを理解したうえでテーマをどこまで自分ごとまで掘り下げたられるかは本人のセンスと努力だと思います。

その努力をせずに人の時間をいただくのはプレゼンターとしてはないわけです。

人と比べて自分にはあんな発表はできないとかモヤモヤするよりも優先することがあります。

参考にすべきは表面ではなく裏側の努力のアプローチなのです。
自分のタイプや経験、個性を総動員して自分毎にするためにテーマに向き合う。

そのためにも自分以外の様々な個性や才能に触れる機会があることはなんとありがたいことだろうかと思います。

また共に磨ける仲間の存在に感謝です。

そんな訳で私たちは8/9(火)のために池本世話人、野瀬世話人、小佐々さんに深夜まで練習にお付き合いいただきました。
当日はさらに凄い方がメインスピーカーをされるので、しっかり練習をしていきたいと思います。

◼️8月9日(火) 大阪第二定例会のご案内

時間:18:00-19:00
場所:ル・クロ・ド・マリアージュ(天満橋)

講演者:和田聖司氏
◾️一般社団法人特殊高所技術協会 代表理事
◾️株式会社特殊高所技術 代表取締役

【講演テーマ】
「人と人との繋がりを大切にし、ともに幸せになる未来を作る」

プロフィール
和田聖司氏

1972年 誕生
1990年 高校卒業後、父が経営する工務店に就職
1998年 父の工務店、大桂建設工業株式会社(名称変更後は、株式会社大和建設)の代表取締役に就任
2000年 バブル崩壊の影響を受けた工務店を立て直すことが出来ず、経営の継続を断念し会社を解散
2002年 ロッククライマーを使った地質調査を個人事業で開始
2007年 ロープにぶら下がる技術と工務店時代のノウハウを活かし、株式会社特殊高所技術を設立 代表取締役に就任
2011年 株式会社シルバーライニング(不動産管理事業)を設立 取締役に就任
 2014年 株式会社Roope’s(中国・四国地方の特殊高所事業) を設立 取締役に就任
2014年  一般社団法人特殊高所技術協会を設立 代表理事に就任
2015年 株式会社Plaisir(サーバーメンテナンス等、IT関連事業)を設立 取締役に就任
2016年  株式会社JOINTECH(東北地方の特殊高所事業) を設立 取締役に就任
2016年 合同会社ひろきのこ(障害者就労支援事業)を設立 
2018年 稲盛経営者賞 非製造業第3グループ第1位受賞
2020年 Wind Energy Partners株式会社(風力発電所関連事業)を設立 取締役に就任
 2021年 京都オスカークラブ 幹事就任
2022年 京都オスカークラブ 副会長就任


19:00-20:00
5つのテーマ発表
①人閥形成 福村奈苗さん
②教育立業 内藤大悟さん
③社会貢献 高橋リリーさん
④公益経済 嶋えりかさん
⑤未来創造企業 村上秀樹さん

お申し込みは↑から!
是非ご参加ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?