マガジンのカバー画像

介護や医療や福祉のこと

71
医療や介護についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#医療

リハビリテーション

砂原茂一著、岩波新書1980 日本におけるリハビリテーションの流れや世界での障害者に対する社会の変遷から、人権や社会のあり方について考えさせられる良書です。 本書の発行は、1980年と現代におけるリハビリテーションの実際や法体系とは異なる部分も存在します。 しかし、リハビリテーション自体の理念やリハビリテーションの分野においては、その始まりがより理解出来るでしょう。 また、40年以上前にもかかわらず、治療の限界を問い、リハビリテーションは今後の医学に普遍的な目標とされな

CCRCは介護難民問題のソリューションの一つになるか。

超高齢社会+少子化+円安+物価高+地方自治を考えると、今更ながら、CCRCの考え方がとても大事なフェーズになってきたと感じます。 というより、これからが本番ではないかと。 すでに日本で主要な産業(この5年で産業別で労働人口が最も増えたのが医療福祉人材)である医療福祉産業及び、その担い手を維持することが、地方の人口や少子化対策の一つとなります。ちなみに、産業別労働人人口では医療介護は第3位となります(2022年就業構造基本調査) しかし、2025問題の大きな要素の一つは、都

臨床と宗教〜死に臨む患者へのスピリチュアルケア〜

死に向き合う医療者の苦悩や恐れに対する医療では解決できないヒトの根源に触れる1冊。 誰もが死を迎えることを考えると、全ての医療、福祉関係者にも大切な内容。 本書は主に、著者の孫大輔氏と5名の医師や宗教家との対談をベースに、各識者の専門性や実践、またその領域における歴史的な変遷と共に、孫氏の臨床上の経験や苦悩、教育や普及について幅広く纏められています。 特に、日本における宗教の立ち位置や人々の認識はとても重要で、歴史や現在地を知る上で非常に参考になります。 グリーフケア、

患者はこう考える〜入院や入院継続は医学的リスクだけで判断しない〜

改めて、病気ではなく、「医療における入院」の基準や定義について調べてみたのですが、残念ながら見つけられません。では、何を根拠に「入院」を判断するのか。 一般的に医学的なリスクが高い場合に検討されるのではないでしょうか。例えば、命の危険があることや、後遺障害の可能性があること、治療に伴う重篤な副作用が伴うことなど。 そして、それを科学的根拠をもとに判断するのが、診療ガイドラインです。 このサイトをご覧頂くと、さまざまなガイドラインが検索できるので、皆さんや周りの方でご病気

天疱瘡という難病の体験記_第0話入院まで

これは、2023年7月18日に天疱瘡という国指定の難病との診断を受け、7/21に入院した私の体験を記録したものです。 私自身は、理学療法士という医療資格を有し、パートナーと3人の子供と長野県で暮らしています。 体験記を書こうと思った背景この数日で、さまざまな情報を調べました。医学的情報例えば天疱瘡の病状や治療ガイドラインはすぐ見つかります。 それに比べ、福祉制度は難解で様々な種類があるものの、情報はその所管官庁がバラバラに出しており、いつ、誰に、何を、どのように準備すれ

現代医療の限界は安心を担保できない診療システムでは無いだろうか~ステロイドをやめて気づいたこと〜

昨年9月から続く、皮膚症状が改善しない。 そんな中、思い立って、ステロイド(製品名サレックス軟膏0.05%)をやめました。 皮膚症状の経過いつからか、皮膚科で初めてのステロイドを試そうと思い、処方され塗布することが始まりました。 その時の症状は、一時的に緩和したものの長期的に見てみると、一進一退であり、大きな改善も、大きな悪化も無くなりました。 とは言っても、症状が継続してあることには変わらず、湿疹が出来ては治っての繰り返しです。 そのような状況において、5月末にジビル

地球環境とリハビリテーション

地球環境と人々の健康は決して切り離して考えることはできない。 大気汚染による呼吸器系疾患、水質汚染による神経疾患、気候変動による食糧危機など、地球環境の影響によってリハビリテーションに関わる当事者は今も昔も存在する。 これから最も深刻化するのは、地球温暖化による影響ではないだろうか。 また、日本においては首都直下型地震や南海トラフ地震も予想される。全ての事象に対して考える知識は持ち合わせていないが、この2点については考えていきたい。 ①地球温暖化による現在の影響梅雨から夏

なぜ、医療、介護従事者はビジネスという言葉に嫌悪感を抱くのか?から考える色々。

僕自身、社会保険事業において、ビジネスという言葉に嫌悪感や違和感を抱く一人である。 その一方で、人を雇用し、持続可能な仕事を作る上で、向き合わなければならない言葉でもあり、僕はビジネスを「経済活動」として捉え使用している。 そもそも、ビジネスとはどのような意味なのか。 デジタル大辞林によれば、ビジネスとは下記の意味である。 1の「仕事」という意味であれば特に嫌悪感を抱くことはないだろうが、2の「利益の追求のみを〜仕事」という意味も包括するが故に嫌悪感を抱く方が多いのでは

「地域自治」と「医療や介護」のあり方について思うこと。

「自治体が医療(病院など)を持っていることには意味がある。」 以前、ある勉強会で地域包括ケアの先進的な方(医師)が言っていた。 当時は、あまり意味が分からなかった。 自治体の医療(病院など)には、外から見ても問題点がある。 例えば、 ・慢性的な赤字経営 ・相場からかけ離れた人件費 ・保守的で柔軟性が低い ・医療機関と住民の相互依存など 最近になって、冒頭の石の言葉が、少しだけ理解できるようになってきた。 医療は経済合理性だけで語るべきではない「こんなこと言われなく

介護、福祉関係の動向とこれから〜新型コロナウイルス関係第3報〜(2020_3_6_11:00)

厚労省、DMATや感染症のプロの方、そして自治体や保健所、外来の医師や看護師、学校関係者や保育園、学童保育の方など。 多くの方の尽力のおかげで、これまでの暮らしが継続してきました。 ここからは、僕たち一人一人。 ここまでの対応に様々な声や意見はあるかもしれないけど、それは後にするとして、今はこれからをどう見据えるか。 変に悲観する必要もないし、楽観する必要もない。 事実を見つめ、事態を想定し、準備をする。 2月下旬〜3/6までの介護、福祉系の動向と、今後の想定

医療、福祉職にオススメの思考力、伝える力を高める5冊

専門職としては、専門書を読み学習する。 これは、とても大切な学習です。 一方で、社会人として、それだけでは解決できないことも。 例えば、こんなことが。 ・思ったように伝わらない ・考えて行動しているけど、解決につながらない ・言いたいことがまとまらない ・何を伝えれば良いかわからない ・正しいことを言っているのに分かってくれない とても、もどかしい経験ですが、それはある意味、成長の機会。 僕が読んで、とても参考になった書籍を紹介します。 もし興味があれば、手にとってみて

3/2以降の高齢者に起こると予測される3つのコトと対策〜新型コロナウイルス第1報〜

3/2以降の学校休校に伴って、緊急性は低いですが重要性が高いと予測されるコトについて記載します。(2月29日15時時点) ①高齢者医療、介護における需要の増大と供給の減少 3/2以降、子供を自宅に置いておくことが難しい従事者がいるため、供給量は減少します。既に、全国に先駆けて休校を実施した北海道で、看護師が出勤できず外来が休診となりました。 その一方で、今の政策においては需要は増えると思います。 その結果、重症度の高い患者、利用者に医療や介護の資源は供給されるようになる

要介護者は、「社会参加」の前に「生活参加」を考えた方が良いと思う。

その人にとって大事なのは、どのような社会へのどのような参加なのだろうか?一般的に介護から卒業することや、介護状態の予防の取り組みにおいて、受け皿となる通いの場が必要と言われることが多いが、これでは不十分だと思っています。 地域づくりによる介護予防を推進するための手引き もちろん、自宅の外に、週に何回、誰と、何をするのか、という社会参加は重要であり、社会的孤立自体の現状や予防は極めて重要です。 健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討 10年間の AGES コ

理学療法士だから理学療法士に投票するって本気ですか?

2019年7月21日に投開票を迎える参議院議員選挙。 僕は今だに、誰に投票するか悩んでいる。 比例代表の候補者は数名おり、絞りきれていない。 皆さんはどうでしょうか? 悩むのは、「理想」と「現実」。 理想が大きくても、与党にならなければ実行力がない。 一方、現実の延長に、日本が暮らしが豊かになるとは思えない。 故に悩みます。 さて、本題です。 僕は理学療法士です。 当然、悩んでいる立候補者の一人が理学療法士です。 一方で、私たちの仕事は、病気や障害を抱えた人の全人間的復