見出し画像

お金を構成する最後の一つの要素、それは『流通量』だ

2018年5月26日 【8月1日】


この『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーが運営、する『サーカス!』のチケットが発売開始しましたー。

今回は過去最大規模の2000人。

僕も最近の「気づき」について、喋ろうかなぉ。と思っています。
是非、お越しください(*^^*)

拡散していただけると嬉しいです。


2018年5月26日 「文字はお金になるのか?」


次回作のビジネス書『僕たちはどう生きるか(仮)』の第三章「レターポット」の原稿の一部(前回投稿した「文字はお金になるのか?」の続き)をオンラインサロン限定で公開しますね。

#どんだけ公開すんだよ
#御礼にオンラインサロンの宣伝をしろよ
#10000人のコミュニティーを作るぞ
#オンラインサロンは絶対に町になる 

前回の投稿を見落とした人もいると思うので、あらためて前回のところもアップしておきます。後半部分が新たに書いた文章です。

添付写真は、ベッカムに憧れて頬毛を伸ばしているけれど、全然、はえなくて絶望しているナルシスト伯爵(寝起き)です。
━━━━━━━

【お金の正体について】

 「紙幣」が一体どうやって生まれたのかを知り、お金の正体を知れば、『レターポット』に換金装置を付ける必要がないことが見えてくる。
 お金の成り立ちをイチから語ると、「貝殻が〜」という長い話になっちゃうので、ここでは、近代のお金「紙幣」の成り立ちについて、お話しするね。
 さて。
 貝殻か、塩か、なんかよく分からないけど、そんなものからスタートした「お金」は、時代と共に形をコロコロと変え続け、ついにゴールドになった。
 商品やサービスはゴールドと交換することで、受け取っていたわけだけれど、誰かが「つーか、ゴールドって持ち歩くの重くね?」とか何とか言い出した(たぶんね)。
 そこで、『金匠』と呼ばれる、とっても頑丈な金庫を持っているオジサンが現れて、「ウチで金を預かりますよー」と言ったんだ。

 金匠に100ゴールドを預けると「100ゴールド、預かりましたよー」と書かれた『預かり証』(ただの紙切れ)が貰える。
 そんでもって、100ゴールド分の『預かり証』を受け取った人は、その紙を持って米屋に行って、「この紙を金匠のところまで持っていったら、100ゴールドに換金してくれますよ〜」と言って、『預かり証』で米を買ったんだ。
 米屋からすると、『預かり証』をわざわざ金匠のところまで持っていって、ゴールドに換金するのも面倒だよね?
「はてさて、どうしたものか」と米屋。
 しかし、聞くところによると、お隣の魚屋も「『100ゴールドの預かり証』を金匠に持って言ったら、100ゴールドに換金してくれる」ということを知っているらしい。つまり、魚屋も『100ゴールドの預かり証』には100ゴールドの価値があることを知っているらしい。
「こいつは好都合だ」
 米屋は、魚屋のところまでいき、米を売って手に入れた『100ゴールドの預かり証』で魚を買う。
 こうして『預かり証』がゴールドに換金されないまま、商店街で回り始めたわけだ。
 つまり、『100ゴールドの預かり証には100ゴールドの価値がある』と皆が信じれば、その紙切れは100ゴールドになり、もはや換金する必要がなくなる。
 これが「紙幣」の始まり。

その後、皆が価値を信じた紙幣は、ついには「預かり証(紙幣)を持ってきてくれたら換金しますよ〜」という〝裏付け〟すら外され、換金できなくなり、今日、ボクらは紙幣を換金せずに使用している。
 今、「一万円札を貰っても、換金できなかったら意味がないじゃないか!」なんて誰も言わないよね?
お金というのは、貝殻であろうが、石であろうが、ゴールドであろうが、紙切れであろうが…実は形状はどうでもよくて、〝皆が価値を信じること〟で存在しているんだ。極めて「神様」に近い存在だね。その石コロに皆が1億円の価値があると信じれば、その石コロは1億円になる、という話。

 じゃあ、「お金の形状は本当に何でもいいのか?」というと、実は、そうでもない。モノによって、信じれるモノと信じれないモノがある。
 たとえば、魚。
魚は、「お会計は250魚になりま〜す」といった感じで、「お金」になるのだろうか?
 答えはNOだ。
魚は「お金」にはならない。
理由は、『保存』ができないからだ。
 100魚を貰っても、来週使う頃には100魚すべて腐っている。
 腐った魚なんて誰も受け取ってくれないよね?
 どうやらボクらは『保存』できないモノを、「お金」として信じることができないんだ。
 では逆に、どういう要素があれば、ボクらは、そのモノを「お金」として信じることができるのだろう?
 歴代のお金(貝とか、ゴールドとか、紙幣とか)に共通する要素は、一体何なんだろう?

 答えは3つ。
① 「保存できる」
魚の話もそうだけど、腐って価値が下がってしまうようなものを貰っても、自分のタイミングで使えないので、ちょっと迷惑だよね。保存できないものは、お金として信用することができない。

② 「交換できる」
当然だけど、お金を貰ってもモノと交換できないと意味がないよね。となってくると、持ち運びが効くモノの方がいい。ボクらは、交換することができない(持ち運べない)5トンの岩を、お金としては信用することができない。

③ 「尺度になる」
モノと交換するとなると、「メロン一玉は、リンゴ○個分の価値がある」ということが出せないとマズイよね?
「メロン一玉=1000円、リンゴ一個=100円…なるほど、メロンはリンゴの10個分の価値があるの ね」という「尺度(価値のモノサシ)」としての機能が備わっていないと、ボクらはそれを「お金」として信用することができない。
 『保存』と『交換』と『尺度』、この三つの機能さえ備わっていれば、ボクらはそれを「お金」として信用することができる。
 貝にも、ゴールドにも、紙幣にも、その三つの機能が備わっていたんだね。
 では、文字はどうだろう?
 文字は腐らないよね?
 つまり、文字は『保存』することができる。

 助けて貰った時に御礼の手紙をしたためたり、先輩から夜御飯をご馳走になった時に、翌朝にLINEを送ったりしない?
 つまり、その瞬間、サービスや食事と、文字が『交換』されている。

  興味がない事柄には短文で、興味がある事柄や、たくさんの感謝を伝えたい時には長文の手紙を書く。内容によって、文字量が変わっている。
 つまり文字を『尺度』として使っている。

 文字には、『保存』『交換』『尺度』という、「お金」を構成する三つの機能が備わっているんだよね。
 文字が「お金」なってもおかしくはなさそうだ。
ていうか、文字が「お金」になってくれれば、盗まれることも、酒場で酔っ払って財布ごと無くすこともないので、その方が助かる。

文字が「お金」になった方が便利じゃん。
だったら何故、これまで「文字」はお金にならなかったのだろう?

 そこには文字が「お金」になれなかった理由があった。

 すっかり見落としていたんだけど、「お金」を構成する要素が『保存』『交換』『尺度』の他に、実は、もう一つだけあったんだ。
 
【文字はお金になるのか?】

お金を構成する最後の一つの要素、それは『流通量』だ。
 2000年代後半に、にジンバブエという国で「ハイパーインフレ」が起こった。
 「インフレ」というのは、物の価値がグーンと上がって、お金の価値がドカーンと下がる状態のことね。
 「ハイパーインフレ」は、その超ヤバイ版。
 その時、ジンバブエ政府はとにかくたくさんお金(ジンバブエドル)を刷っちゃってさ、ついには「100兆ジンバブエドル」という超高額紙幣も発行されたんだけど、その100兆ジンバブエドルでもパン一つ買うことができなかった。
お金の価値が無くなっちゃって、ついには、そこかしこの道端に、お札が落ちている始末。
 ハイパーインフレが起こって、ジンバブエのように、「お金」が発行されすぎてしまうと、もう誰も「お金」を信用しなくなるんだよね。
その「お金」では、もう何も買えなくなってしまう。
ここで「文字」の話に戻るんだけど、「文字」って無限に発行されるじゃない?
 たとえば、このあとボクがこのまま文章を書き続ければ、世の中に存在する文字がどんどん増えていくよね。
 キミはこの後、キミのさじ加減で、インスタグラムに100文字の読書感想文を書くこともできるし、500文字の読書感想文を書くこともできる。つまり、文字を無限に発行することができる。
 (※ちなみに、インスタグラムに、『♯僕たちはどう生きるか』を入れて、この本の感想を書いてくれたら『いいね』を押しに行きます。「感想文を書けよ」というプレッシャーです)
「文字」というものが誕生して今まで、人類は自分のさじ加減で文字を発行し続けてきた。
 地球上は「文字」で溢れかえっている。
 つまり何が言いたいかというと、「文字の世界はハイパーインフレをおこしている」というのがボクの考え。
 「文字」の流通量が多すぎるから、「文字」では何も買えない。
 「お金」の流通量が多すぎるから、「お金」では何も買えなくなったジンバブエのように。

 であればだ。「文字」の流通量を制限して、手紙やメールやLINEと違って、文字を「無限に発行できないモノ」してしまえば、文字は「お金」になるんじゃないかな?
これまでどおり、紙幣や電子マネーで回る経済圏があった上で、この世界の片隅に「文字で回る経済圏」があっても面白そうだ。

「いただきます」でハンバーガーが買えるような。
その未来を迎えに行く作業は、自分の人生を捧げるに値するとボクは考えている。

 ボクには守りたいものがあるんだ。
 いよいよ、クライマックスです。

画像1

入会リンク

これは投稿から1年が経過した記事です。

最新記事と表では言えないナイショの記事が読めるのは有料会員だけ


普通に生活費のかかる個人ですから。お金をいただけるのは嬉しいことです。 ありがとうございます。先にお礼を言ってしまいました。返礼の法則って知ってますか?さあ