私の好きなこと

\北の国から、いらっしゃーい!/

私達、 #大根ぬきクラブ です!☺️
本日は、SAKi🦌の個人記事の日〜!✨
お願いします!


『音楽』

さて、何を書こうかなと考えていたのですが
『食事』以外にも好きなことがありました!

それが、『音楽』です。
『音楽』が好きなこと?どういうこと?
そう思われる方もいらっしゃると思います。

私の考えにはなるのですが
『音楽を聴くのが好き』という表現は
ちょっとヘンだなって思うんです。


『音楽を聴くのが好き』はヘン?

以下の文章に関してはあくまで私の持論なので
さらっと読むくらいで結構です!

例えば世の中には
[頭痛が痛い][馬から落馬する]など、
重言と呼ばれる間違ってる訳ではないけど
ちょっとヘンテコりんだなって
思う表現ってあると思うんです。

『音楽を聴くのが好き』という表現は
それに準ずるなあと、私は考えちゃうんです。

さて、ここで大切になってくるのは
『音楽』の定義ですね。

皆さんにとっての『音楽』とは
どんなものを想像しますか?

義務教育の間のあの時間ですか?
それとも好きなあのアーティストの歌ですか?

ちょっとコアな方は
色んな音楽家たちの歴史に
想いを馳せながら聴くあの音ですか?

上記の具体例は
私にとっての音楽とは
どれも近いけど、どこか惜しいんです。


『音楽』の定義

ではやっと、私の音楽の定義について
お話しようかと思います!
ここまで、長くてごめんなさい!
あともう少し、私にお付き合い下さいませ。

私にとっての『音楽』とは
生産者と消費者、ありきの文化
なんです。

例えば、色んな職人さん達が
一曲作り上げたとしても
それはあくまで
音であり、歌であり、曲なんです。

でも、それを聴いてくれる人ができて
初めて『音楽』に
昇華できるのではないでしょうか。


結局、何が言いたいの?

曲や、歌詞、色々なものを含めて
音というものを生み出しても
それは、音楽ではなくて
[音]そのものなのです。

それを、楽しんでくれる人が現れて
音(を)楽(しむ)=音楽
という、言葉になるのだと思います。

だから、『音楽を聴くのが好き』というのは
ちょっとヘンテコりんと言いますか、
あなたも音楽しているのに
そんな気持ちにさせられます。

だから、私の好きなものは
『音楽』と表しますね〜

なんて、そんなお話でした!🦌


あとがき

私にとって、『音楽』も『食事』も
人生に欠かせない大切な好きなことです。

だから、私にとって違法アップロード等で
音を楽しんでいる人って
すごく腹立たしいんです

『食事』も料理や食材を
提供して下さる人がいるから
私たちは食べる事が出来るのであって。

違法アップロードは
無銭飲食”や”畑泥棒”と一緒なんです。

なので、『音楽』に対しても
ごちそうさま』や『いただきます
そんな日本の素敵な心を持って
接する人が増えることを
私は、願っています。

おわり🦌

#大根ぬきクラブ #しかろぐ #20代 #女子
#好きなこと #音楽 #食事 #道産子