大安建設株式会社

埼玉県富士見市で5代129年続く工務店です。 木造住宅の新築・リフォームを設計施工から… もっとみる

大安建設株式会社

埼玉県富士見市で5代129年続く工務店です。 木造住宅の新築・リフォームを設計施工からアフターまで一貫して行います。 地域の皆さまの住まいを守るかかりつけの工務店としてお気軽にご相談ください。

マガジン

  • 本音の注文住宅

    自身も30台前半で自宅を新築した(自社設計施工)一級建築士事務所兼工務店経営者が、初回面談から設計・施工・管理・仕入れ・アフターまでを一貫して行っているからこそ分かる観点で新築、建替えに関する工務店の本音を書いていきます。

  • 本音の土地探し

    土地探しって難しいと感じている方は多いと思います。 ちょっと悩んでいるうちに他の方に購入されてしまったり、 良いと思って購入した土地だったのに家のプランがうまくいかなかったり、 色々なお悩みがあると思います。 こちらのマガジンでは、不動産業者ではなく、工務店の目線で、土地に関する話題を書いていきたいと思います。

  • 住まいの防犯対策

    世界の国々の中でも治安が良いと言われてきた日本ですが、最近は変わってしまったようです。 過剰に不安がることはありませんが、まずは自分出来る防犯対策が無いか見直してみませんか? 防犯の専門家ではございませんが、工務店目線、建築士目線で住まいの防犯対策について書いていきたいと思います。

  • リフォームの怪しいお話し

    なぜかリフォームには怪しげな話題が豊富です。 口コミでも、SNSでも、たくさん目にする機会があると思いますが、実際に私が見聞きしたことを記すと共に、工務店目線で解説致します。 皆さまの注意喚起にお役に立てばと幸いです。

  • 本音のリフォーム

    リフォームを語るウェブサイト、ブログ、SNS、などは星の数ほど存在しますが、敢えて語ります。 内容は、今まで周りの技術者たちとだけ抱えてきた工務店の本音を語ろうと思います。 いきなりフルスロットルで書き始められるは不明ですが、徐々にエンジンをかけて書いていきたいと思います。 尚、あくまでも執筆者本人の独断と偏見です。

最近の記事

数字を追求した結果で家は快適になるか

 未だに建築業界は勘や経験に頼っているように見えると最近言われました。 衝撃、ショック、情けない、と感じつつも、 鋭い感や確かな経験が活きている職人の世界でもあるとの前向きなご感想もあるようでしたので、少しは救われました。 しかし、 オンライン化、リモート化が進み現場と営業・設計のみの元請け会社との距離はますます遠くなり、マニュアル化により現場で職人が腕を揮う、知識を活かす場もなくなり、実際には勘や経験が活かしずらい、活かせない場になっているが現実です。 そうなると頼る

    • 建築の24時間営業

      新型コロナウイルスが流行する以前は、 コンビニエンスストア以外に、飲食店や商業施設などでもよく見られました。 しかし、外食と言うよりも外出自体も控えるようになっていたコロナ禍を経て、多くの業界で変革が起こり、24時間営業ではなくなったところも増えています。 また、人手不足、原材料費高騰、燃料費高騰、 なども長時間営業をやめるきっかけになったのではないかと思います。 1、建築業界の24時間営業●長く働いても仕事ははかどらない 一人の人間が24時間働き続けることは法的と言う

      • 残念な土地

        「残念な〇〇」 と言うシリーズの書籍がありますが、着眼点が面白いですよね。 苦手やデメリットなどを「残念」と表現すると、幾分か和らいだ印象を受けますので、見方を少し変えてみるのは良いかもしれません。 しかし、土地はどうでしょうか? 立地が良くない飲食店などの店舗が短期間に何度も入れ替わる場所ってあると思います。 新型コロナウイルスの流行や今のような物価高などによる影響もあるとは思いますが、それにしても、頻繁にお店が変わる場所があります。 建て続けになると、おそらく立地

        • 賃貸と持家のお金のかかりかた

          賃貸住宅やホテル住まいの方、 マンションや戸建て住宅を所有している方、 将来のこと、特にお金のことが心配ではありませんか? 買うか借りるか持家と言うことは、土地+建築物と言う不動産を購入することになりますが、現金一括払いで購入する方は少数派だと思いますので、購入した時点で将来に向けて代金を支払い続ける住宅ローンを組むことになります。 一方、賃貸の場合には、賃貸料を支払いますが、ローンとは異なり、住み続ける限りその支払いが終了することはありません。 ポイントは住宅ローンは

        数字を追求した結果で家は快適になるか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 本音の注文住宅
          大安建設株式会社
        • 本音の土地探し
          大安建設株式会社
        • 住まいの防犯対策
          大安建設株式会社
        • リフォームの怪しいお話し
          大安建設株式会社
        • 本音のリフォーム
          大安建設株式会社
        • 家に関する勘違い
          大安建設株式会社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          一級でも得意不得意はある

          建築士と言う資格には、 一級建築士 二級建築士 木造建築士 構造設計一級建築士 設備設計一級建築士 の5種類があります。 下の二つは一級建築士の中で構造や設備に特化した業務を行う方向けの資格です。 〇〇建築士の〇〇による違いは、扱うことが出来る構造や面積が異なるだけで、基本的には同じような業務に携わります。 分かりやすく言えば、一級建築士であれば、どれほど大きな建築物であっても携われることにはなっており、二級、木造になるにつれて、少しずつ取り扱える範囲が小さく

          一級でも得意不得意はある

          家は人間だけのものではない

          日々の暮らしの中には様々なストレス、 身体的、精神的、色々とありますよね。 職場、学校、など人が集まる場所、 仕事、プライベート、など人の行動、 一人でも複数人でも、 義務的なことでも自発的なことでも、 何らかのストレスを感じることはあると思います。 出来れば、自宅で過ごすプライベートな時間の中ではなるべくストレスを感じずに過ごしたいものです。 そして、それは人間だけではなく、一緒に暮らすペットたちも同様ではないでしょうか。 暑い、寒いは相当なストレス今年の夏も猛烈な暑

          家は人間だけのものではない

          DIYの注意点「裏側」

          最近、動画サイトでDIY動画を見ていて気になったので書かせていただきます。 それは、DIYする際にご注意いただきたいことです。 注意するポイントは、 見えている所ではなく、その「裏」です。 壁の裏、天井の裏、には配線や配管が通っていることがありますので、解体したり、釘やビスを打ったり、する際には注意が必要です。 誤って配線や配管を破損させてしまうと、漏電、漏水、など大変な状況になってしまうことがあります。 プロが行う工事中であれば、すぐに関連業者を手配するなどして復旧す

          DIYの注意点「裏側」

          ドアはいらない

          玄関ドア、勝手口ドア、室内ドア、トイレドア、など 一軒の住宅には複数のドアが設置されています。 また、ドア以外にも引戸、折戸、など様々な建具が設置されています。 その建具、全部必要ですか? 建具の役割寝室やリビングなどの出入り口に設置されている建具の役割は部屋を仕切ることです。 音を遮ったり、熱の移動を抑えます。 押入やクローゼットなどに設置されている建具の役割は収納の中身を隠すことです。 見た目だけではなく、埃などの汚れが付きづらくもなります。 部屋を個室化しなくっ

          ドアはいらない

          収納が足りない

          家にいながら買い物ができ、現金を必要とせず、一歩も外に出ることなく自宅まで届けてくれる時代が来るとは考えもしませんでした。 困ったことと言えば、 段ボールゴミが増えたこと と 物が急速に増えていくこと  ではないでしょうか? 収納が足りないのは今に始まったことではない「たくさんの収納が欲しい」 と言うご要望は今も昔も変わらないご要望の一つです。 最近は災害時のストックやリモートワークなどでご自宅に備える物の量が増える傾向はあるのかもしれませんが、基本的には、いつも収納は

          収納が足りない

          大きい窓はいらない?

          省エネルギー性能を追求していくと、自然と窓は小さく、少なくなっていきます。 最近経つ高性能住宅と呼ばれる住宅の多くは、小さい窓がごく少数設置されている物が目立ちます。 どんなに高性能な窓を採用したとしても、外壁に比べれば性能が劣るため、数値重視になると窓は小さくなりますよね。 しかし、近年の傾向を見ていますと、それほど窓を重視しないというご要望も増えているようですので、合致しているとも言えますね。 大きな窓はいらないでしょうか? 窓が大きくなるとシャッターも大きくなる1

          大きい窓はいらない?

          埼玉スタイルの家

          恥ずかしいタイトルを付けてしまいましたが、 近年は、住宅でも地域性が薄くなりつつあるような気がします。 寒い地域、暑い地域、雨が多い地域、少ない地域、雪が多い地域、などその土地の風土に合わせて住宅は進化してきたはずなのに、気が付いたら右ならえ、日本全国が大きな建売住宅販売所のようになりつつあるような気がします。 計算上の性能さえ確保されていればそれでよいのでしょうか? 温暖化により気候の差が少なくなってきたそもそも論として、 地球温暖化により、この夏も日本全国で30℃超え

          埼玉スタイルの家

          天井が高い家はいらない

          狭いより広い、小さいより大きい、低いより高い、 など、大は小を兼ねる、と言う考えの方がいる一方で、 逆とまでは言わなくても、 断捨離、ミニマリスト、など ジャストサイズを求める方も増えています。 高い天井は必要でしょうか? 天井が高いと良いことと言えば、開放感が増すことです。 逆を言えば、圧迫感が減るとも言えます。 部屋の用途にもよるかもしれませんが、 天井が低い空間で感じる圧迫感はなかなかのものがあります。 逆に、天井が高いことで感じられる解放感は代えがたいものがあ

          天井が高い家はいらない

          2階のシャッターの必要性

          最近ではガラスでも「防犯ガラス」と言う割れにくく、防犯性の高いガラスが普及し始めましたので、窓にシャッターや格子を設置することが必須ではなくなっていますが、見た目の防犯としては、シャッターや雨戸があるだけで安心感があります。 では、全ての窓に雨戸やシャッターを取り付けた方が良いでしょうか? 良いと思う理由冒頭の通り、シャッターや雨戸があると家の中に侵入しづらくなります。 また、台風などの強風時に窓を保護することも出来ます。 上階などについては、後からシャッターや雨戸の設

          2階のシャッターの必要性

          エゴの無い設計とは

          注文住宅を設計する場合に、 ハウスメーカーや工務店など新築住宅を建てる場合には、 だいたいは設計者がお施主様のご要望を元にバランスよく設計していくことが多いと思います。 一方で、設計者に大胆なデザインの住宅を建たい方は、 デザイナーや建築家などと呼ばれる方に設計を依頼することになると思います。 雑誌やSNSなどでは見かけないような斬新な家を建てたい場合には、住宅設計を専門で生業にしている方に依頼するのがお勧めです。 自分たちのことで考えてみても、 家を造るところから直すと

          エゴの無い設計とは

          DIYでやって良い範囲

          自分の所有する建築物を自分で手を加える事は自由です。 壊した物の廃棄物だけは、産業廃棄物になりますので、処分方法、処分先などには注意が必要ですが、基本的は、自己責任ではございますが、自由に工事することが出来ます。 どこまでDIYって出来るのか、考えたことはありませんか? DIYを工務店の目線で考えてみました。 道具と腕次第道具、工具が揃っていて、 材料があり、 知識や技術が伴うならば、 限りなくプロと近い所まで自分で出来ますよね。 要は、プロと比較して、自分には何が足り

          DIYでやって良い範囲

          長持ちさせるならコレを選ぼう

          システムキッチンやシステムバスルームなどの水まわり設備、 換気扇やエアコンなどの空調設備、 太陽光発電システムや蓄電池などの発電・蓄電設備、 などの設備機器はどれほど高級な製品を導入したとしても、 概ね耐用年数に限って言えば、 大きな差は無いと私は考えています。 もちろん、極端に安価な機器はその範疇ではありませんが、水や電気、ガスを使用する機器はいづれは修理、交換の時期が必ずやってきますので、次のことも念頭においておくことをお勧めいたします。 一方で、内装材、外装材、な

          長持ちさせるならコレを選ぼう