見出し画像

#24ブログを書く行為に意味があるか?

今回も閲覧、フォロー、スキしていただいた方ありがとうございます。基本的に忘備録なので、気楽に見ていただければ幸いです。ゆるりTwitterもしていますので、そちらもフォローをお願いします。

休みの使い方

みなさんこんばんは、Daiです。
夕方のワンコたちの散歩(私のマインドフルネスタイム)、掃除などなどが終わり、ブログを書いております。

唐突ですが、みなさんはこの長期休暇(または土日などのおやすみ)をどのように過ごされますか?
散歩、読書、運動と連呼しているわたくしですが、実は少し前までは「休み=寝る&YouTube」な人間でした。

決して否定的な意味ではないのですが、今思うともったいないことしていたな〜と思います。※「生産性がない」とかいうつもりではなく、もっと自分を満たす時間に充てられたなという意味です。

わざわざブログを書く意味って?

ブログを書く理由

ではでは、タイトルにある通り「ブログを書く意味」を考えていきたいと思います。(毎度恒例となりつつありますが、最後に専門家の方の見解を引用させていただきますのでご安心を笑)

能動的で手軽な方法

私がブログを書く1つ目の理由が、能動的で手軽な方法であるためです。

「能動的で手軽…意味不明」という方もいるかもしれまんせんが、簡単にいうと言いたいことをいえるということです。

  • 友人との会話:相手のリアクションを見ながら会話を楽しめる。ただし、相手の都合や趣味嗜好を配慮する必要があり、手軽かというと微妙

  • 日記をつける:自分の考えを吐き出す、誰の目にもつかないという最も手軽な方法。ただし、完璧主義な部分がある私は、どうしてもきれいに書きたくなってしまう

  • TwitterなどのSNS:言いたいことを簡単にいえるツールであることは事実。ただし、短文であるため、なかなか言いたいことを伝えられない。誤解を生むリスクが高い

きっかけをお話すると、YouTubeやアニメといった受動的な行為に飽きたということですね(それだけかい…笑)

+αの効果を得ることも可能

ブログを書く2つ目の理由が、+αの効果を得られるということですね。
+αの概念も人それぞれかと思いますが、私は「交流と貢献」がブログにおける+αの効果だと思っています。

交流はSNSそのものがもたらす効果ですが、noteなどのブログは他者の意見を聞けるという点がメリットだと思っています。(もちろんTwitterもSNSであることは事実ですが、正確に意図を伝えるには難しい…汗)

また、「貢献=マネタイズ」と考えています。
一部、SNSでお金を稼ぐことにネガティブな意見があることも事実ですが、他の方がほしいと思っている場合であれば、これ以上効率的な手段はないと思っています。

ただし、個人的な意見になりますが「煽り系の手段」は嫌いです。noteでたくさんのフォロワーを作り、ネガティブな情報を伝え、儲けを出すというやり方ですね。

「いまあるものへの感謝」に気づく

いまあるものへの感謝

ブログと少しズレてしまいますが、日記を世界的なムーブメントにしたケースがあるようですね。

この日記の提唱者は、出版社UrBestSelfのCEOドミニク・シュペンスト氏。カンボジア留学中に遭った大事故で脚に重傷を負い、これまで当たり前だったことが当たり前でなくなったことで、「いまあるものへの感謝」に目覚めたそうです。
これがきっかけで、シュペンスト氏は入院中に6ミニッツダイアリーを考案。そのメソッドをまとめた本『6ミニッツダイアリー 人生を変えるノート術』は、50万部を突破する世界的ベストセラーとなっています。
脳科学および心理学に基づいた科学的メソッドであること。気軽に取り組める簡単な日記法なのに、よりよい人生を歩む助けとなってくれること。

おわりに

今日は以上です!ブログについて、少しそれっぽく書いてみましたが、みなさんにとっての「書き出す」ってどんなことですか?
みなさんもなにか気になることがあったら、コメントまたはメッセージください。また明日お会いしましょう。Daiでした。

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,848件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?