見出し画像

No.83 承認欲求を超えていけ


みなさんこんばんわ!Dai/Frelanです。
友人と夕ご飯を食べてきたこともあり、お休みしようかと思ったのですが、今日も気づきがあったのでnoteを更新しています。

タイトルにもしたのですが、今日の気付きは承認欲求についてです。

承認欲求ってなに?

https://hr-journey.moneyforward.com/63647/

おそらく、ほとんどのかたが耳にしたことがあると思うのですが、マズローは「人間にはさまざまな欲求がある。ただし、それは5段階(または6段階)に分けられる」とされ、その4段階目にあたるのが承認欲求です。

なかなか見極めが難しく、そんな欲はないと思われることも多いのですが、実は人間の判断の多くはこの承認欲求に紐づいています。

「人に道を譲る」という行為は、誰もが称賛すべき素晴らしい行為です。一見すると、承認欲求より次元の高い行為に見えます。ただし、その本当の動機はなんでしょうか?もし、心の奥底に「人に褒められたい」、「人に認められたい」という気持ちがあれば、それは承認欲求を満たせてないことがこの行動のモチベーションといえます。

承認欲求を超えると後悔がなくなる

少し過大な解釈をしている部分もありますが、友人の話を聞きながら「もしかしたら、後悔の根本的な原因は承認欲求なのでは?」と考えていました。

友人のエピソードには、結婚を希望する優秀な会社員が登場し、「40歳までに結婚をして、子供と猫が幸せに暮らせる家がほしい」と語っていたそうです。

もちろん、この理想像自体を否定するつもりはありません。ただし、承認欲求による発言に聞こえていました。要するに、「周りの人に否定されず、褒められるため、認められるために作り上げたイメージなのでは?」と感じられたんです。

そして、それと同時にSNSで流れてきた成田さんの話がリンクしました。↓の動画かどうかは正直定かではないのですが、役職のついた会社員の話をされていたと思います。

  • ある程度の役職を与えられた会社員は、その多くが努力をやめてしまう。なぜなら社会的に承認されたと考えて、行動をするモチベーションがなくなってしまうから。

少し言葉が異なる点もありますが、要約するとこのような感じだったと思います。

最後に

ここまで読んでいただいた方の中には、「承認欲求?なかったら幸せだね」と聞こえているかもしれませんが、決してそうではありません。

私が伝えたいことは、「承認欲求=世の中が作り上げた像。そのイメージを超えることで生きたい人生が生きれる」ということです。ぜひ、みなさんも今の行動をなぜしているのか?を考えてみてください。

それでは〜

#マズローの5段階欲求
#承認欲求

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?