見出し画像

新入社員研修!大企業!後編「体験談編」です。

はじめに

前編からの続きとなります。
前編は、体験談に入る前に私がいた大手企業でのマンネリ化など研修内容を簡単に書いています。

描き始めたら、伝えたい事が多く出て来たので、体験談は、目次を見て読んでください。

後編は、タイトル通り、体験談を書いて行きたいと思います。

前編のはじめにに詳しく大手企業と書いて置きながら、何故会社名を書かないのかなどを書いています。

気になるタイトルから読んで貰っても大丈夫なように書いています。

私は、マガジンを書いていて、これを通して、大手企業の一部でも知って頂き学生で終身雇用を考えてる方や就活中や転職を考えてる方、また少し会社に疑問を持ってる方の力になればと思います。

目次

▪️総合職エリートコースとの違い!
 そして就職会社の下調べの大切さ
▪️大手企業新入社員研修とは、どんなのか?

▪️総合職エリートコースとの違い!
 そして就職会社の下調べの大切さ

・総合職と一般職の違いについて!
・就職を慎重にしないとならない理由
・会社の組織体制と下請けやエリートコースに入れなかった場合の例え話
・仕事の責任は、何処に来やすいのか?上司に責任にがくる場合と自分にくる場合
・大手企業の利点わ?
・大手企業デメリットまとめ!

私は、高校在学中に学校に来ている求人より、就職活動を行いました。

今思えば地域密着ようするに、地域に貢献しているアピールをする為に求人を出して一部合格にしているのだと後で分かりました。

・総合職と一般職の違いについて!

総合職と一般職の求人があり、出世コースと一般での社員コースの違いだと思って頂けたら、大丈夫です。

総合職も、地域密着と全国型があり、前者は、県をなるべく跨がずに、県内移動いわゆる転勤があり、出世も後者に比べて上がりにくいです。後者は、全国、海外問わずに転勤があります。但し出世コースに乗ると上がりやすいです。

総合職は、専門学校以上にしか求人は、出していませんでした。
ホームページとかで中途採用でもあります。

・就職を慎重にしないとならない理由

但し、大手企業を考えている方は、下請けや孫請けに就職してしまうと、そこから元請け大手企業に就職できないや、逆パターンで大手企業から下請け、孫請けに就職できないとかある所がありますので、よく考えて就職をした方が良いです。
その様な法律や規定は、ありませんが、多分人材の流動を抑える為にやっているだと思います。
さらに下請けに行く場合は、元請け大概は、大手企業になると思いますが、下請けだけで企業した会社なのかも調べておいた方が良いです。
理由は、出世に興味が無い方は、良いのですが、基本的に下請けは、株式が元請けにある場合定年退職または、左遷された方の天下り先になる事が多いので、下積みで出世していく事は、ほぼ不可能と考えて頂いて大丈夫です。

・会社の組織体制と下請けやエリートコースに入れなかった場合の例え話

想像しにくい方は、少し例え話をしますと、係長、助役いわゆる課長職、所長いわゆる部長職です。と役職持ちが並んでいるのが一般的です。
基本的に係長は、課の中の小分けされた班ごとにある班長です。ので班ごとに1人です。
助役は、特色ごとの課をまとめている方です。ので課ごとに1人です。
所長や部長は、その場所ごとに1人となります。
人数の多い所ですと助役と所長の間に準所長が1人増えることもあります。
1番下に一般職が並ぶ事になります。

一般職の給料は、天井が決まっており、どんなに努力しても総合職に追いつくことは、あり得ません。そのうえ年功序列で上がるのがほとんどです。
私がいた所では、20代で資格も多く持っており、社内資格も多く大きな工事約数十億円かかる設計を任され、昼夜問わずに監督を出来る方でも出世は、できませんでした。
この方は、社内でも有名なほど仕事ができる方でした。

話を戻しますと、あなたが、下請けに就職し、20年40年働いても、上に自分より知識の無い若い子が自分よりも、多くの給料を貰い自分に命令を出してくる人が急に来るという事になります。

さらに自分より知識の無い人に自分のボーナスなどの査定をされる為に平等な評価ばかりする人だと良いのですが、気に入らないとかで評価を下げる方も居ます。

出世に興味の無い方や働ければ良いという方は、いいのですが、日本人に多い働きすぎや頑張りすぎの方もいます。
そこは、性格が出てくる可能性があると思いますが、良く自分の性格を自分で分析して就職先を考えてください。
本当に後悔致します。

・仕事の責任は、何処に来やすいのか?上司に責任にがくる場合と自分にくる場合

ここまで書いたので、注意して欲しい所を記載して置こうと思います。
一般職のままで居たら、指示された事だけやって置いたら、責任もこないし仕事が楽だと考えてる方が居ましたら、それは、少し違います。

まず企業での責任は、表沙汰、世間に公開されるてイメージで大丈夫です。にならない限り基本的には、仕事をした人の所に降りてきます。
また所内決算をしていたしても、都合の良い責任者手当てをなどを一般職にもつけて、指示をした一緒職に降りてくる場合もあります。
私の部署では、担当者が休みの日でも電話がかかって来て修正や指示の対応をやらされました。
下請けとの調整も基本的には、一般職がやっていました。
一般職に現場を任せている為に失敗して、法に触れる事になると現場での責任者が警察に連れていかれます。
福島原発等のテレビでも報道される様な大きな事になると、一般職以外でも、より給料をもらっている責任者が表にでますが、新聞の小さな記事だと、トカゲの尻尾切りにあい自分が警察に連れられる事もありえます。

何故?と言うのも、作業前に書類を作成し上司に許可を得てやりますが、場合によったら、ここの記載を消して欲しいとか曖昧な記載に修正また現場個々での判断でやらないといけない事もあり、現場に出て居ない限り、簡単に上司は、自分は、知らなかったで逃げる事ができるからです。

さらに仕事が出来る上司だと良いのですが、中には、出世の為にゴマスリと責任転換が上手な上司もいる為に書類仕事だとしても、決算を頂いているのに知らん間に自分の責任になる事になります。

一般職も、1つ上役に責任を転換する方法もある為に、私のイメージでは、班長や係長などの班をまとめる役職が1番仕事が多く責任が来やすいです。一般職ですと、係長や班長になれて出世が止まるパターンが多くあります。

そのパターンに陥りやすいのは、長い歴史のある会社であればある程上が詰まっているので、ありえます。

・大手企業の利点わ?

一般職で大手企業にも下請けにも就職する利点が無いやんてここまで読んだ方には、思う所があるかもしれません。
勿論考え方次第ですが利点は、あります。

・私が思う大手企業の利点としては
1.会社が潰れにい。
2.下請けに任せる為に工事等は、自分は、監督だけもしくは、書類確認だけですむ。
3.福利厚生がしっかりしており、休みもだいたい120日を超えてる所が多い。
4.評価制度がしっかりしているが、部下の評価は、上司の評価に繋がるので、普通以下の評価は、される事は、ほぼ無い。
5.組合があると余程の事がない限りクビには、ならない。
6.フレックスを導入している所が多い。ので仕事の都合をつけやすい。
7.退職金が、一般でもそこそこある。私がいた所では、3年目から少しずつ上がり始めました。勿論1年目でも少しだけ退職金があり、40年勤めると2000万円ほど貰えました。
8.3年以上、大手で仕事をすると転職がしやすくなる。相手は、履歴書で判断する為に能力があるもしくは、高いと考えて貰える。
9.社員が多い為に団体保険などで、安く保険を利用できる。
10.持株総会で、会社の持株を小額から買う事ができる。
11.簡単にローン審査が通りやすい。
12.鬱病などになっても、すぐにクビにならずに休暇を、もらえる。

他にもありますが、ざっと書いた利点だとこんな所が多いと思います。

・大手企業デメリットまとめ

前の記事からデメリットも、書いて居ます。
ここで利点を書いたためにデメリットを箇条書きでまとめて、体験談に行きたいと思います。

1.組合は、会社とナーナーな場合が多く組合費も高い上に、休み返上でイベントに参加企画をしないと行けない。いざと言うときに何もしてくれない場合がある。
2.歴史が長い為に、会社の風土も強く新しい考えが受け入れてられなかったり、考えられなかったりする。
簡単に言うと、その会社での常識が勝手に一般常識と扱われる為に、常識が無いと判断され教育される。
3.下請けがほとんどやる為、さらに仕事のフォーマットも、だいたい決まって居るので、手に入るスキルは、考え方次第ですが、何も考えずに仕事をこなすと、一般的なスキルさえ身につがない事がある。
4.基本的に、飲み会や旅行、組合の参加は、断れない。断ると後々面倒なことになっていく可能性がある。
これは、減ってきましたが、まだまだ抜け切れて無い会社も多くあります。
5.人によりますが、ネームバリューに負けて、転職がしづらく、周りにも停められたり、何度も人に会う為に説明しないと行けない。
6.責任が一般職にきやすくなる。
7.部署によってのパワーバランスがあり、昔からの仲が良い悪い部署があり、面倒な事がある時がある。
パワーバランスにより、仕事の忙しさも差がある。
8.残業する人が偉い風土も、あるが労基に引っかかる範囲では、残業すると怒られ、多くの書類業務があるために、仕事が回らなくなる。所がある。
9.転勤が多く単身赴任などがあり、夜勤がある所も多々存在している。
私の所では、転勤は、2年に一回ぐらいあり、ギリギリに2週間前に辞令が出る為に引き継ぎなど大変でした。
10.上司は、エリート職か古参が多い為に人によってマニュアルが違ったりする為に、適応していかないと行けない。
特にエリート職は、転勤が多いので人が変わりやすい。
11.就職氷河期世代の採用が少ない為に、技術継承がなかなか進まない。30〜40代が少ない為に規定を読んだりして勉強が増えて仕事が回りづらい。
12.資格などは、自分で費用を出して勉強しなければならなく。社内資格なども、存在して必ず取らなければならない時もある。
13.研修や発表会や会議が多くあり、同じ内容のが多く仕事がまわりにくい。
14.書類業務や申請が多くなかなか決算までかかるので、書類作成で下請けとの板挟みになり大変である。

▪️大手企業新入社員研修とは、どんなのか?

・就職試験は、どんなの?
・内定後からの就職まで流れ!
・新入社員研修施設てどんなの?
・研修施設のルール
・新入社員研修の目的
・新入社員研修で何をしたの?
・研修中に起きた事と精神状態
・研修後からの手続き ゴールデンウィーク中の寮などの規定を参考に書いています。

・就職試験は、どんなの?
私がいた会社では、学校の求人票より、学校が収集して応募いたします。
履歴書は、書きますが、それ以外の記入や説明会は、ありませんでした。

まず一次審査で、近くの支社で簡単な国語、数学、などの試験があり、視力検査等と面接がありました。
次に一次審査をクリアしますと、本社で、二次審査に回り、面倒を行いました。
面接官は、2人いて、優しい人と圧迫感のある人が居て、交互に質問される形でした。

ここでは、流れなので内容は、書いていませんが、気になる方は、コメント頂きますと、また記事を作成します。

合否は、卒業までに来るのが多いので、だいたい試験と合否合わせて、2ヶ月以内には、来ました。
高校の場合学校の先生に直接来ます。

・内定後からの就職まで流れ
私は、エリートコースと違い、一般職での採用でした。
内定が決まると1人担当監がつき1年間面倒を見てくれる形となります。
しかし同じ系統の部署の方とは、限らず私に着いた担当も、系統が全然違った為に参考になりませんでした。
その上研修以外では、中々会う事もありません。

担当監が学校まで挨拶と就職に必要な書類を持って来てくれます。

新入社員研修の前に親睦会があり、ここでは、強制参加ですが、給料は、出ません。
支社に集まり、ポストイットで6人1組のチームで何かお題をクリアして行って前で発表し就職後の抱負を言う流れでした。

・新入社員研修施設てどんなの?
大手企業となると自前の研修施設を持ってる所も多くあります。
私が就職した所も、研修施設があり、施設で働いてる人も、同じ会社の社員です。
泊まる所もその中にあり、現場に近い模擬施設、教室、食堂、運動場、大浴場、卓球場、大広間のテレビ室、飲み会ができる別の会場、室内コンビニ、体育館、トイレ、洗面所とありました。
個室は、2人一部屋でベット、ロッカー、机のみです。
新入社員研修以外も勿論実施する施設であります。
施設入り口には、ガードマンが居て移動は、歩きのみでタクシーで行くと怒られます。
社員証か入室後に貰える研修員ガードを見せて入るようになっています。

遠い方は、前泊できますが、朝来れる電車やバスがある方は、どんなに遠くても前泊できませんでした。

参考までに同期は、1000人ほど居たと思います。

・研修施設のルール

施設監督が居てここでも、在室しているかのカードがあり外出は、22時までの為に外室になって居ると放送で呼び出しがあります。
さらに門や入り口が全て施錠されます。
お風呂、テレビ室、酒会場、体育館、卓球場は、22時30まで、過ぎると閉められます。
食堂夕飯は、19時までで、食べないて選択は、ダメで名前管理がされています。
部屋に酒類の持ち込みも禁止でした。
消灯は、24時消灯でした。
新入社員研修中は、携帯以外のデバイスの持ち込み禁止でPC.ゲームは、見つかると没収し処分されました。
さらに、布団の畳み方、机の整理、カーテンの開閉度、ロッカーやキャリーバック置き場、机の整理、ゴミ箱チェックがありました。
監督官は、部屋の鍵を持って居る為に抜き打ちで入ってきて全ての荷物を確認されました。
鍵の閉め忘れなどもチェック対象で終わり、問題があると研修後に呼び出され、レポートを書かなければなりませんでした。

朝は、ラジオ体操をやり、7時より食堂でご飯を食べて、服を着替えて、教室に8時45分までに集合でした。
携帯も研修室には、持ち込み禁止でした。

新入社員研修の間は、特にチェックが厳しく時間行動も厳しかったです。
基本的に何かあるとレポート&説教がありました。

基本的には、土日は、休みでゴールデンウィークもありました。
近場の人も研修中は、研修施設に入ります。
土日は、家に帰るのが原則的に決まって居ますが、遠い方は、申請を出すと研修施設に宿泊できますし、ご飯もでます。
ゴールデンウィークは、長期休暇の為に必ず帰らないといけません。

・新入社員研修の目的
基本的には、学生気分の排除が目的ですが、上記に書いた通りに持ち込み物により没収し処分廃棄される事もありいささかやりすぎな所もありました。
研修が終わり部屋に帰ると一応自由時間ですし個人の持ち物を廃棄までは、やり過ぎだと私は、思います。
実質.PCを持ち込み趣味のコミケ用作品を書いていた方は、研修で問題を起こしたわけでも無く宿題をきちっとしなかった訳でも無いのに没収し廃棄されて居ました。勿論ものもデータも廃棄されました。
研修室に携帯を持ち込んだ方もバレた時には、没収し廃棄されて居ました。勿論データもです。

何故新入社員研修が異様に厳しいと感じたかと言うとその後何度も社内研修に行きましたが、仕事の電話も、ある為に研修室に携帯持ち込みOKでしたし、部屋にPC持ち込みも勿論OKでした。
酒は、ダメでしたが、部屋のチェックもほとんど、ありませんでした。
何故わかるかと言いますとベットの布団を敷いたままでも怒られ無いまま研修が終わった社員なども居たからです。
新入社員研修では、ありえない事でした。

もう一つの目的は、洗脳に近いほどの、ついてこれない人間のふるい落としと、会社の風土を叩き込むためだったのだと思います。

・新入社員研修で何をしたの?
びっくりするかも知れませんが、最初に説明で、私達は、支社や働く場所、上司がどんな人なのかも伝えてくれて無い状態なので、本当に仕事は、何をするか?分からない状態で研修を行います。

まずは、本社に4月1日に集まり、入社式を行います。社長の挨拶と会社のイメージソングが流れて、企業理念などを唱和後に、会社で大切な地に行き、担当職員から話を聞いて、1日目は、終わりです。
服装勿論スーツで、胸にバッチを付けますが、移動時は、外します。
たまに弁護士等がスーツにバッチをつけたままや外さず裏返しにして見えないように、また忘れたり、無くしたりしないように付けてる方が居ますが、私が居た会社は、それは、禁止でした。
新入社員研修は、2日目より本格的に開始で、部署も関係無く新入社員が全員集まり、2ヶ月程研修を行います。
男女関係無く教室には、30人ほど入り、1グループとなります。
講師が1人着き、自社作成の研修誌により研修を行ます。

そこから、教室より大会議室に移動して、各部長の挨拶が始まります。
最後に持株会の申し込みを配布され会社に入ったら入らなければならないと言われ金額は、自由でしたが、よく分からないまま入会を行いました。
持株会自体は、悪いことでは、無いので入ってて良かったと私は、感じています。
これが午前中です。

午後より企業理念を配り、研修資料の説明や今後どんな社会人となって欲しいかとレポートとを毎日提出しなければならないとの説明と社内資格を1ヶ月以内に別レポートを提出して合格しないと行けないと説明があり、2日目は、終了です。

企業理念を配った理由が、3日目から行く別研修為にホテルを3日借りているので、バスで特別研修の為に移動します。
特別研修最終日までに企業理念を覚えて1人1人が紙を見らずに暗記で発表しなければなりません。
噛んだり、言えなかった場合は、全員説教が待っています。
ホテルに着くまでにバスが渋滞で遅れて、研修施設に入っても、まず第一声が、時間厳守ができていないと社会人として失格であり、学生気分が抜けてないと説教が始まり、担当の講師とアドバイザーが前まで行き人事課長に頭を下げると言う事がありました。
私が居た大手企業だけかも知れませんが、とことん学生気分を抜くのと自尊心を下げる事に集中している研修だったと思います。
特別研修は、あとは、ウォークラリーをしたり、チームでの発表会で最後に企業理念の発表会でした。

それが終わり、第一週の研修は、終わりです。

2週目より、この自社研修誌を軸に研修を行いレポートの提出をします。

3週目と4週目は、施設内にある各部署の模擬施設で体験をし、安全研修を行います。

4週目の途中で、支社や働く場所、上司との集団面談を行い、仕事内容の確認や引っ越しの手続きなどを行いゴールデンウィークに入ります。
ゴールデンウィーク中は、寮への引っ越しを行います。
さらにゴールデンウィーク明けは、しばらく配属部署に行きお客様同然の体験研修を行いますが、支社と全体の部署が分かっているだけで、部署内の何処のグループに行くかは、ここでは、分かりません。
体験仕事後にまた別の研修が始まり、その研修に入ると、個別研修になる為に、やっと配属の細かい仕事内容がわかる仕組みです。

そこに体験仕事中の間に歓迎会が開かれ、これもあまり説明が無いまま、紙に記入を行いました。これが組合への勧誘だと知ったのは、終わってからでした。

それで新入社員研修は、終了となります。

そして、何より2ヶ月間かならず、誰か1人の行動を目の敵にして、必要以上に全員を集め目の前での説教が始まります。
最低一日一回は、何か無理矢理にでも理由を見つけて、全員の前で説教し、その後全員に向かって説教を開始します。

・研修中に起きた事と精神状態
まず説教などが多かった為かエリート職でも無い一般職の方でも、必要以上に自分は、エリートなんだと思い込む方が多かったように思います。
まず姿勢などを他の人達と比べて自分を鼓舞しようとしている方々が多く居ました。
大学生で多かったのが高校生を下に見て常識が無いだの学歴が無いだのと比べあい学歴が高い人で連む方々も多くいました。
勿論優しい大学生や自分の意思を強く持ってる人もいました。
耐えられ無かった人は、一ヶ月以内に辞めていきましたし、早い人で、3日で辞めました。
いわゆる仲間意識より、敵対意識の方が強く潰し合いになって居ました。

それは、新入社員だけでは、無くて、講師陣でも同じ事が起きたようです。

1番衝撃だったのが、私の担当の講師もプレッシャーとイジメにあっていたようで、ある日ジーパンとTシャツで教室に入ってきて、
みんな出て行けて、俺が良いて言うまで外で待っていろ。
と言うて教室の全員を外に出しました。
講師の合図後に入室したら、全員の机の上に失敗したコピー用紙A4の裏に汚い字で1人1人にメッセージを書き読み上げた上で、
じゃ俺無理やから帰るわー
て言うて教室を出て行きました。

その後しばらく帰ってこなかったので、代表が職員室みたいな所に報告に行き、別の講師が来て、出て行った講師は、2度と帰って来ませんでしたが、今思えば鬱病だったのかなと感じています。

そして、研修生が多いのでご飯、トイレ、お風呂は、行列が出来て、入るのが中々難しい状態で、何度も足を運び様子を見て入らないと行けませんでした。
これも中々精神的にキツかったです。

イメージしずらい人は、シャワー待ちの為に1時間近く裸で並ばないとシャワーができない毎日を想像してみてください。

でも何故給料も安いのに辞めなかったのかと言うとネームバリューが大きかったので、私自身辞める怖さと、他の中小企業を何処かバカにした気持ちを持っていたのだと思います。


・研修後からの手続き ゴールデンウィーク中の寮などの規定を参考に書いています。
場所によったら、実家から通えない為に寮に移動できますが、寮に入るのも規定があり、通勤時間、距離により入れない場合もありますので、担当監に相談や面接時に質問した方が良いです。
私は、100キロ実家から職場まで離れて居ましたが、通勤できない距離では、無い為に寮に最初入るないと言われましたが、私の実家が県営住宅の為に収入によると出ないと行けない為に会社に相談すると入れました。
引っ越しは、会社がやってくれて、手配もしてくれました。
寮費は、1.5千円程で、駐車場あり、6畳の1人部屋で、机、ベット、エアコンがついて居ましたが、築40年をすぎて居ました。
トイレ、キッチン、風呂は、共同で、寮監がいる為に、部外者は、入れなくて、寮の名札を在宅か出て居るか明示しないとダメでした。
寮も年齢制限や就職後の年間制限もあります。

以上で今日は、終わりたいと思います。

次は、丁度私が入社した時は、災害で様々な所が被害が出ていた年で私の会社も被害があり、その対応の連続と基本的に体験した。
いわゆる一回目の転勤が来るまでを記載したいと思います。

読んで頂きありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?