見出し画像

電気関係仕事て本当に安定してる?

はじめに

転職、就職を考えて手に職を持てる資格を手に入れるか?
手に職を持てるような需要の高い仕事を経験しておこうと悩んでる方も居ると思います。

よくハローワークに行くと求人や職業訓練で電気工事士を取ろうとポスターや勧められたりします。

▪️の目次より読んで頂けますと分かりやすいように考えて記事を作っています。

手に職をで、資格や経験が活きる可能性があるのをシリーズ化してマガジンで記載していきます。

目次
▪️電気資格 ハローワークが進めるもの
▪️電気学校て行かないと取れない?
▪️電気関係の仕事について!現場編
▪️電気関係の仕事について!管理編
▪️電気関係の仕事について!設計編
▪️電気関係の仕事について!営業編
▪️電気関係の仕事について!工場編
▪️まとめ


▪️電気資格 ハローワークが進めるもの

まずは、電気資格について!
電気関係の資格と言うても、他種にあります。
箇条書きに簡単に書かして貰います。

電気工事士1種、2種
電気工事を電圧で分けていますが、工事する為に居る資格です。
試験は、学科試験と実技試験があります。
ハローワークでの職業訓練では、これを行います。
1種が上の資格で、どちらからでも取ることができますが、1種を取得しても、免許を発行されるには、実務経験が必要になります。

•電気技術主任者1種、2種、3種
これは、合格率が低いですが、変電所などの管理や工事に必要になります。
ですから、会社に1人は、必要な資格者になるので需要性が高いです。
さらに取得しておくと、他の電気関係の資格を受ける時に学科免除になります。

五科目を三年で取るようになっています。

私的には、電気で仕事をしていくなら、取って損する資格では、無いので、オススメです。

電気施工管理者
電気の施工管理に必要な資格で、実務経験が必要になってくるので、必然的に電気工事士の資格も必要になってきます。

•陸上特殊無線、海上特殊無線
少し趣旨が違いますが、現場仕事ですと、無線を使うので必要になる可能性があります。

これも、1.2.3種とあり、1種が上の資格になります。
これを持っていると基地局の管理や工事を行うことが出来るので、幅が広がります。


ボイラー技師
電気と言うても管理の仕事もあり、火力発電などでボイラーの管理やプラント管理もあるため持っておくと非常に役に立ちます。

配管施行管理技師
これも、会社や仕事内容によりすが、配管を施工したりする作業もありますので、知識や仕事の為にも取得しておくと非常に役に立つと思います。

他にも色々とありますが、電気技術主任者か電気工事士を取って置くと、電気の仕事に着くことができます。

電気工事士だけでも持っておくと、自分で電気工事の会社を経営する事ができます。

▪️電気学校て行かないと取れない?


電気資格は、さまざまな物がありますが専門学校を出ないと試験資格がないと言うものは、ありません。

私は、電気関係の学校を卒業しました。

学校によったら、電気技術主任者3種を卒業生にくれる所もあります。

私は、電気工事士2種の学科免除を貰えたのみでした。

学校に通うと分かりやすく、しかも資格部などがあり、非常に資格を取得しやすい環境にあります。


情報技術検定や危険物乙4など電気と少し関係のない資格も分かりやすく取ることができます。

少し反面として、そうした目的を持って行かないと専門生の強い学校になるので、普通学科は、普通科よりおとります。
最初は、簡単ですが、徐々について行けなくなります。

就職のみを考えるなら、専門学校は100%に近い就職率です。

しかも。大手企業とかからも、求人が来てますし、勿論ブラフでは、なくちゃんと就職できます。

目的を持って3年はたまた5年、7年とするなら、非常に意味のある学校だと思います。

▪️電気関係の仕事について!現場編

電気の仕事てどんなイメージを皆さん持たれていますか?
この業界も様々です。

現場では、元請けのある仕事がほぼになってきます。

現場と言うても、2種類あり、屋外、屋内作業の割合の多さで考えてください。

屋外オンリーも有れば、屋外オンリーもあり、両方MIXされているのもあります。

1番イメージしやすいのが、電線の工事やJoshinなどでエアコンを購入した時に設置して貰う工事では、ないでしょうか?

これも電気工事士の資格が入ります。



他にどんなものがあるかと言うと、重機などを使って、電気ケーブルを埋設したり、電気の機械を現場、屋外に置いておくケースを設置などあります。

以外と屋外作業も多く、土木みたいな作業を行います。
トラフルートを付けたり、ケースを手で運んだりします。
ケーブルも束になれば何十キロとなります。

雨風、台風関係なくやります。
台風は、緊急事態の対応だと思ってください。

勿論インフラ系なので、頻繁に夜勤を行います。
会社によると朝晩と休憩は、くれますな働きます。

じゃ屋内は、楽じゃない?て思う方も居るかもしれません。結論から言うと楽では、ありません。

屋内でも業者用のエアコンを運んだり家の屋根裏に入って配線を這わして行ったりしなければなりません。

現場作業になると屋内、外問わずに重労働ですし、感電、墜落、衝突と様々な危険作業を行います。
インフラなので、作業も時間に追われて、期間と時間が厳しめにくまれています。

他には、現場で元請けから請け負った設備の点検作業などがございます。

▪️電気関係の仕事について!管理編

管理仕事も2種類あり、自社が元請けか下請けかの違いがあります。

現場では、元請けのある仕事がほぼになってきます。
では、元請けの仕事もございます。
元請けが基本的に管理者と定義させてもらいました。

自社の設備を管理し、インフラを担っている会社、大手企業とかイメージしやすいのでは、無いかと思います。

管理者は、何をしているのか?
下請けやグループ会社から点検結果を元に他の会社に工事の発注や書類の作成、工程の管理などを行なっています。

さらに中間業者を挟み工事の作成を行った後の工事の管理は、他の会社に頼むパターンもあります。

電圧により資格がいる管理がほとんどですが、電圧が小さいと資格を無く管理するときがあります。

メーカーによりロジック回路が違う為に回路を読む技術やフェールセーフの考え方を身につけないと行けません。

さらに大変なのが机学習のみで現場の経験を知らずに指示を出したりとしていかないと行けないので、最初の頃は、下請けに舐めれたりして大変です。
指示は、自分が出す為に責任も自分に来ます。

机仕事のみでは、無く現場で簡単な作業や指示出しで夜勤を連日でたり、機能試験用のチェックリストを作り機能試験を自分でしなければなりません。

次に自分が下請けの場合です。

下請けも完全に委託されてるのと一部委託があります。

完全に委託されていると年間契約を結び何も異論がない場合そのまま契約を続行していきます。
ただし、完全に委託されているので、管理は、自分達でし、契約にしたがい点検をし、元請けに報告と工事発注の願いなどしなければなりません。
キュービクルや発電施設などに多くみられます

一部委託の場合もほぼ同じです。
一部分のみ自分達で管理してると思ってください。

例えばビルの分電盤のみ管理してたり、エレベーターの管理をしてたりと、店の一部の管理だと思ってください。
これも他の御者との関係が大切になってきます。

管理も、会社がデスクワークのみにしてくれたら、現場のしんどさは、ありませんが、両方ともしなければならない場合かな現場の移動時間などにとられデスクワークが大変になります。

作業は、下請けがやってくれますが、竣工検査など色々と、責任、手続き、書類業務がふえてきます。

入る前に面接で、よく確認する事が大切です。

▪️電気関係の仕事について!設計編

次に設計です。
これも2種あり。
•自分達で開発して販売するパターン
•元請けより依頼を受けて開発するパターン
があります。

設計て何をするか?
基本的には、ロジック回路やプラントやパソコンのシステムなどです。

図面を作成したり、現場に必要な資材の計算やロジックを作成したりします。

元受けの場合は、これからの需要やヒューマンエラーを無くすように考えてつくります。
勿論関係の法令に違反や漏れが無いかも、何人にも確認を取りながら作成します。

元受けからの依頼の場合、打ち合わせをしてそれに合わした見積もりを作ります。
何度も打ち合わせと試験を行いながら、設計を行い元請けの依頼に答えます。

設計品が完成後も自社部隊の誰かがプラントなどであればアフターサービスを行ったり、追加工事の依頼を受けてまた設計を行います。

▪️電気関係の仕事について!営業編
開発した品や開発するサービスを営業で販売したり、販売後のアフターサービスを行います。

これは、電気以外の業界でも行うと思いますので、簡単に終わりたいと思います。

営業のある会社によると、営業部にほぼ強制移動や現場と営業を両方やるパターンなど兼務状態もありえます。

勿論お客様から怒られたり、営業周りの間に電話が掛かって来たり大変な部署であります。

少し色が違いますが、電気関係の卸売り業者や商社または、何かを専門に取り扱ってる会社などがあげられます。

▪️電気関係の仕事について!工場編
工場を持っている会社も勿論あります。
大きく2種類に分かれて、同じ作業ばかりやるのと、受注に応じて論理回路の図面より作成していくに分かれます。

電気関係の工場業務ですと、半導体の作成や少し違いますが、ケースなどの作成やケーブルを受注に応じて作成するなどがあげられます。


また少し特殊ですが、受注発注で、ケース内の論理回路の配線や基盤を作成したりとあります。

▪️まとめ

いかがでしたか?
ハローワークで勧められるのは、主に現場関係が多くて、上記に記載した内容を何個か兼務で担当する場合もあります。

会社によると完全分業制の所もありますが、中々転勤や部署移動で横の繋がりを強めたい会社が多いです。

会社に入る前にホームページ等での下調べや面接時に受かる事ばかりの考えより、きちんと質問して、納得してから入社する方がお互いの為にも良いです。

電気で入社しても、弱電や論理回路の会社ですと、特殊すぎて今までの経験が活かせない又は、経験を積んでも他の会社で活かせ無いなどがあります。

他には、プラントとかですと、電気以外に化学や機械の知識がいる時もあります。

完全に専門でやる会社もありますので、資格取得を考えてる方は、取得にも自分の時間を大いに損失してしまうので、良く考えてから資格取得や就職をした方が良いです。

また入社後に資格取得可能な会社もありますので、教えてもくれます。

最後に自分の時間は、自分だけの物で使うと返って来ません。
しかし自分が無駄にしたと感じた事も振り返れば良い経験になります。

ですので、恐れずに誰かに相談して自分で考えて時間を使用して反省を繰り返す事が大切だと考えています。

大丈夫気づいた時が1番若くスタート地点です。
あなたは、1人では、ない一緒によりよい人生にしていきましょう。

コメント、いいね、フォロー待ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?