見出し画像

NOと言える日本

 Noと言える日本人「Noと言い切れる」力があれば将来、大事な場面でもNoと言える日本人になれます。
子ども達には、家庭での日常会話でYesとNoがハッキリと使い分けられるように教育をしてあげてください。
日本人の悪いところは、なかなかNoと言えない所だからなのです。
世界的に見ると、インド人も同様にNoと言えないように感じられます。
そんな日本人を外国人から見ると、日本人は何を考えているのかさっぱりわからないというのが、正直な感じのようなのです。
 日本人にとっては「場を読む」とか、「行間を読む」というのは、当たり前のことかもしれませんが、日本人に比べて、より唯物論(物質主義)の西洋人からすれば、物事を白黒、明確にしないことは混乱の種であり、あってはならない世界なのです。
 それは、コンピューターのプログラムのように、0か1しかない世界と考えると判りやすいのです。
私は息子が、もしYesかNoかわからない曖昧な返事をしようものなら、「ハッキリ」返事をしないと「意味がわかりません」「外国では通用しません」と必ず返して、ハッキリと答えを返せるまで、許しませんでした。
そんな習慣を毎日続けてきたので、最終的には「ハッキリNo」が言える人間へと成長できたのだと自負しております。自分の意見がしっかりと発表できるように育てて来ましたので、Noと言った後にも、しっかりとその理由を論理的に説明できるようになりました。
ところで、『NOと言える日本』とは、1989年の日本の経済が発展の気運の中で、当時ソニーの会長だった盛田昭夫氏と政治家だった石原慎太郎氏によって共同執筆されたエッセイ本のタイトルでした。
 故盛田昭夫氏は、私も尊敬する日本を代表する経営者のひとりでした。生前にエレベーターで偶然にご一緒させて頂いたことがありましたが、その独特の声を聴いたら、後ろ姿だったにもかかわらず、直ぐに盛田氏だとわかりました。私にとっては、故スティーブ・ジョブズ氏や藤田田氏と同様に、尊敬する世界三大経営者なのです。
『NOと言える日本』では、アメリカ合衆国のビジネスの方法に批判的な目を向け、日本が多くのこと、ビジネスから国際問題にまでに関して他国に依存しない態度を取るべきだ、と主張したのでしたが、優柔不断で主体性の無いと日本人にとって、現代においても間違いや、受け入れられないことには、ハッキリとNoと言える態度が必要なのです。      日本人は、自分の意見を主張しないので、世界から舐められてしまうことも多いという話なのです。
 例えば、海外へ旅行中の日本人観光客などが良い例で、Noと言えないことで、格好の餌食となり、騙されたり、お釣りをごまかされたりしてしまうのです。
 子ども達には、しっかりとYESかNOか言えるように育ててあげてください。かつては皆と同じで無ければ、「出る杭は打たれる」日本の風土でしたが、これからのAI時代においては、人と同じでは生き辛くなってしまいます。しっかりとした自分の信念を持ち、それを表現出来る技能が生き抜く為には必要となって来るからなのです。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さん達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?