見出し画像

仮説検証力

 仮説検証力(リバース型思考)「仮説から答えを検証できる」力があれば将来、月間目標を達成できる人になれます。
『リバース型思考』とは、あらかじめ答えを予測し、逆算して解いていく方法なのです。 
仮説検証力、探究というのは、目的を達成する為には、どんな方法が効果的なのかを考えて実際にやってみて検証する方法なのです。
ですから、いくつかの仮説を立てて、最も答えに近い方法から順番に検証して行く作業がとても大切なのです。
そして、幼い頃からそのプロセスを身に着けておくことがとても大切になります。
 ソフトバンク社が成功してきた一つの理由として、複数の仮説を一遍に同時並行で市場検証をして行き、最高の物だけを残す方法があります。そうすることで検証の時間を圧倒的に短くできるからです。 
IT業界は時間との勝負なので、ソフトバンクのやり方は、お金はかかりますが、最も理にかなった方法です。現代はタイムイズモアザンマネーだと言うことを、正に象徴している事例なのだと考えます。
 私の息子が運営していた会社でも、刻刻と変化する、PV数・フォロワー数をチェックしながら、その都度PVを上げるためには、どのような対策を行えば良いのか、仮説を立てて、その検証をいかに速く行うか、次の手を打てるかが、勝負の分かれ目なので、これらの能力はとても大切なのです。
 ところで子ども達にも、いち早く身に着けて欲しい習慣は、仮説検証力を実践出来る探究学習です。
日本の教育で最も深刻な弱点を克服する方法でもあるからなのです。
ちなみに探究の実際の進め方は、以下の通りです。
① 【課題の設定】PLAN 
体験活動などを通して、課題を設定し課題意識をもつ
②【情報の収集】Do 必要な情報を取り出し、収集する。
③【整理・分析】Check 収集した情報を、整理・分析して思考する。
④【まとめ・表現】Action 気付きや発見、自分の考えをまとめ、判断し、表現する。
以上の「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」のPDCAプロセスをグルグルと回せば課題の解決策を探ることができ、思いもよらない結論が導き出されます。
これは、とても効果的で人気のあるスキームなのです。
もし子ども達が課題を見つけたときには、このプロセスを回して結論に導けるように、指導してあげることが両親の大切な役割だと考えます。
 毎日の生活で、何か新たな発明したいときには、仮説を立てて検証するという一連の流れはとても重要だからなのです。それこそが探究・研究の基本的な姿勢となるのです。
 子ども達には、小学生から「夏休みの自由研究」の習慣があるので、親子でそれらに一生懸命取り組めば、探究の習慣がつきます。そして、さまざまな法則を覚える際にも、実際に実験をして結果を確認する一連のプロセスがとても大切な流れになります。
不思議なものに対して疑問を持ち、何故かと考えるのも大切ですが、自分の頭で考えていくつかの解答を仮説として考えること。
そしてその仮説が正しいか間違いなのか、はたまた全く違う答えなのかを検証する過程で、さまざまな発見や感動や発明が生まれてくるのです。 
たとえば、茨城県守谷市にある開智望小学校では探究と言う授業形式を取り入れており、また京都市立堀川高校でも探究を授業に取り入れています。
「堀川の奇跡」と呼ばれ有名になったように、想像力と創造力に富み、判断力と行動力のある「自立する18歳」を育成するため、堀川高校が最も大切にするのが生徒の「知りたい」知的探究心なのです。
普通科に「総合探究」、探究科に「探究基礎」の科目を設定し、知的探究心をより確かにさせています。
その結果、生徒達の学習意欲や成果が劇的に上がり、それが大学受験の京都大学の合格率にも繋がっているからなのです。
 子ども達に仮説検定力を付けさせたいのであれば、
夏休みの自由研究・理科の実験・科学博物館や科学館への訪問も必要ですし、日頃から疑問に思うことに何故・どうしてと考える習慣をつけさせ、なぜそう思うのか、仮説を立てるように教育すれば、自分で仮説を立てて検証する、PDCAのルーティーンを習慣化出来るようになります。毎日の生活の中での習慣こそが、結果として現れる筈だからなのです。
 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、子ども達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、子ども達と一緒になって全力で取り組んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?