見出し画像

『おもしろい』問いを立てたいけれど、特に興味がないから勉強でもするか

noteに文章を書き続けて、ふと疑問が生まれた。
おもしろい文章って何だろう。

フォローしている人の文章はおもしろいから、興味深いから、読みたくなるからフォローしている。
ではなぜおもしろいと感じるのか。
分析して、その要素を取り出して、
私もおもしろい文章を書ける人になりたい。

以下、分析結果でございます。

  1. テーマや問いに意外性独自性がある

  2. 言葉の表現に意外性独自性がある

  3. 読みやすい(構成がシンプル)


当たり前だ!

こちらは徒然草エッセイ大賞というものだけど、受賞作は全て読める。
病気の体験記や女性による建築現場における男性中心社会への格闘などなど
書き手が体験した出来事を、書き手の視点から熱を帯びて書いているから
おもしろい🤒

水野しずさんの言葉を借りると
以下の通り。

多くない文章量であれば案外考察の内容に独自性を持たせるのは難しいので、それよりも「問い」がどれほど自分にとって関心が強く、内側から現れてきた切実な問題であるかという点の方がよっぽど読み手の関心を引くものになりやすいと思うのです。
文章を書く時以外であっても、「どのように問いを立てるか」という視点はとても重要です。

水野しず 文章を書くコツ 具体編より

🧅🧅🧅

いや、問いがないなぁ〜
欲望が先行していて自分のなかにある問いがないなぁ〜

柔術というルールのもとで
自分が勝つためにどうすればいいのか
という具体的に知りたいことはたくさんあるけど、それはそれとして。

文章を書くたびに毎回「問い」を立てるのは大変そうな印象があるかもしれませんが、本当に些細なものでも構いません。例えば、

定食屋には「野菜サラダ」というメニューがあるが、この場合の「サラダ」とは、野菜以外の一体何を示しているというのか

とか、これくらいで十分。むしろ細かすぎる視点は見逃されていることが多いので読む側からしたら十分興味深くて面白いのです。

同上

「これくらいで十分」と言っているけど、こんな問いでないよ~
自分なりに問いを立てている方法自体もあるのではないか、という
問いが浮かんだ。

問いをそもそも立てるためには、、、
・自分自身に起きた出来ことについてすこし突っ込んで観察してみる、掘り返してみる
・どうかんじたのか、なにを思ったのか、喜怒哀楽などなど
・なにか自分の予想とのギャップがなかったか、違和感はなかったか
とりあえずなんでもいいから書き出す

おもしろい文章

肉薄した問いを立てる

そもそも問いをたてるためには自分の日常にフォーカスしてみる
書いてみる

あれ?そう考えるとまずはこの人が言っていた日記の書き方的な視点も大事になるのだろうか。

そして更に気づいたけど、自分は面倒臭がり屋であまりあれこれ考えたくないなぁという気持ちが強い。鼠のように小さな快楽を求めるだけなんです。
美味しいものたべたい、綺麗なものをみたい、おもしろい動画を観たい、かっこよくなりたい、などなど煩悩が先行していて頭の中はそういった刺激ジャンキーが如く。事象に興味が持てないというか、世間話がフワフワしちゃうというか。他人への興味が薄いというか。


オモコロのライターさんであるヤスミノさんの文章とかちょうどよくおもしろくないですか??エッセイについてまさに!のことを言語化しているし。

なんというか、エッセイってユニークであろうとしすぎる傾向がある。そりゃ当然エッセイに限らずあらゆる創作物はある程度の独自性みたいなものが必要とされる。ただエッセイは作家そのもののパーソナルな思考と結びつかざるを得ない分、見え隠れする嘘っぽさというか、ユニークであろうとする背伸びがすごく気になってしまうケースがしばしばある。端的にいうと「かっこつけてるな」と思ってしまう。オリジナルな感性であると思われたいスケベ心というか、体感が伴ってないというか、地に足がついてないというか。もちろんすべてのエッセイがそうだとは言わないし、大好きな作品もいっぱいあるけど。

「Audibleに求めるもの」-2023/11/25

これだ!!
日記的なことを書きつつ、すこーし問題提起を小出しにするスタイル。


いやいや、こんなにむきになって「おもしろい」文章を書こうとするのは
良くないんじゃないの??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?