見出し画像

【ダブドリ×JUBF 連動企画 インカレ2023インタビューvol.6】 女子初出場チーム!星槎道都大学&北洋大学特集

12月2日、今年も大学日本一を懸けた戦いが始まる。

インカレの愛称で親しまれてきた本大会も75回目を迎え、本連盟((一財)全日本大学バスケットボール連盟)は、大会ロゴのリニューアルを始めとする様々な取り組みを推進。その一環としてバスケ雑誌『ダブドリ』とコラボさせていただき、これまで知られてこなかった新たな側面から、大学バスケの魅力を発信していく。

選手も、チームスタッフも、運営スタッフも。みんな、大学生。それぞれの想いで駆け抜けた4年間の全てを懸けて、大学生が創り出す、忘れられない戦いを、皆さんにお届けします。((一財)全日本大学バスケットボール連盟一同)

 学生達の熱い思いに触れ、ダブドリはインカレ2023の新しいチャレンジをご協力させていただくことになりました。今回は、私の地元である北海道の初出場チームをピックアップ。北洋大学は北海道初のグループステージ突破を成し遂げました。両校はここ数年で強化に乗り出し、今回がインカレ初出場。地方大学の強化がインカレのさらなる魅力に繋がることは間違いありません。最後に、真山美月選手(星槎道都大学)、曽根有紗選手(北洋大学)のショートインタビューも。ぜひ最後までお読みいただき、大学バスケの魅力が少しでも多くの方に届けば嬉しいです。(ダブドリ編集長 宮本將廣)

北海道1位 星槎道都大学

#88 真山美月 PG 3年 ショートインタビュー

宮本 新人インカレも出場しましたけど、インカレは初出場でした。初めてのインカレはどうでしたか?
真山 道外のチームの身体の強さを痛感しました。
宮本 北海道であれば、通用してきたところが通用しないことは予想できたと思います。その時にどこで戦うのかという準備もしてきたと思いますけど、実際にやってみてどうでしたか?
真山 うーん。そうですね……。ほとんどが通用してなかったですね。とりあえず私はシュートを狙って、空いたところにパスをすることしか考えられなかったです……。
宮本 試合中に高橋監督が「もっと前から当たれ!」と指示を出していました。ディフェンスのトーンセットはこのゲームにおいてかなり大事だったことは理解しているなかで、序盤は少し引いてしまった。その辺はやっぱり相手と対峙してみて、北海道にはない圧を感じたりした?
真山 そうですね。ダブルチームを仕掛けても身体をぶつけられて、間を割られちゃって。そこからうまく展開されちゃったなって感じでした。
宮本 その中で、個人としては得点力の高さを証明したと思います。(この試合32得点)ここからの1年は、何を伸ばす必要があると思いますか?
真山 全員が得点を狙えるチームにならないといけないと思います。あとはドライブやシュートを打つために必要な動きの質をもっと高くしていかなくてはいけないと感じました。

北海道2位 北洋大学 

#97 曽根 有紗 C 4年 ショートインタビュー

宮本 今日の勝利とグループステージ突破おめでとうございます。
曽根 ありがとうございます!
宮本 北海道としては快挙ですね! 曽根選手は山の手高校から、地元の北洋大学に進学して最後のインカレで初出場。そして北海道勢としては初めてのグループステージ突破になりました。
曽根 すごく嬉しいです! 高校では目立った活躍ができなかったので、インカレという舞台でチームの勝利に貢献できて、本当に嬉しく思っています。このチームは、見ている人も楽しめるバスケを目標にしています。そのためにはプレーしている私達も楽しむことが大切だと思うので、勝ち負けはもちろんですが、楽しみながらより良いバスケをしようと思っていました。昨日は良くない時間もありましたけど、2日間通してみるといいバスケができたと思うので、本当によかったです。
宮本 高校ではあまりプレータイムがなかった中で、大学でも続けようと思った理由はなんだったんですか?
曽根 えー、なんだろう(笑)。進路を決める時に、バスケを辞めてもいいかなっていうのは正直ありました。ただ、活躍できないままで終わるのは、自分の中で腑に落ちないというか……。単純に悔しかったし、達成感を得て終わりたいなと思ったことが大きかったですね。でも、ここまで来れるとは思ってなかったので、驚いていますし、成長することができたんだなって思っています。
宮本 北洋大学は創部4年目で、タイミングも良かった感じですか?
曽根 そうですね。私達の世代が一期生として声をかけてもらったので、自分達を中心にチームを1から作っていくことになる。自分が軸にならないといけないし、ある意味そういった嫌でもやらざるえない環境であれば、頑張るしかないなって思えたのは大きかったですね。
宮本 自分が軸になる中で、1番大変だったことはなんですか?
曽根 高校の時から、慌ててしまって周りが見えなくなってことがよくありました。正直、そこに関しては今も試合のたびに課題として感じています。今日の試合でもそうですし、明日の試合もそこはひとつの課題だと思っています。センターなのでダブルチームをかけられた時に、落ち着いて周りにパスを供給できるのか、もしくは思い切り攻め切れるかっていうのが、去年とか一昨年はうまくいかずに大変でした。

宮本 それぞれ役割は割とはっきりしていますが、大学4年間で自分をアップデートさせたところはなにかありましたか?
曽根 ずっと背が高かったので、センターしかやったことがなかったんです。それが4年生になって初めて3番の動きを覚えるという話になりまして(笑)。
宮本 おー(笑)!
曽根 北海道のリーグ戦だと、サイズがあるのでどのチームも私のところを止めに来るんです。北洋は小久保や梶原もインサイドができるので、私がアウトサイドに出ることでマッチアップのズレを起こすのもありだねって。
宮本 相手のビッグマンを引っ張り出して、スペースを作るか、違うアドバンテージを作るようにするってことですね。じゃー、最後のスリーポイントは決めたかった?
曽根 決めたかったです!
曽根・宮本 ハハハハハ。
曽根 北海道の試合では決めることもできたので、自分としては成長できたかなって思ってます。
宮本 それはすごい成長だよ! 次は山梨学院大学です。道産子も2人いますね。
曽根 そうですね、友達です(笑)。
宮本 楽しみです! どんな試合にしたいですか?
曽根 高校の時も試合をしていたので懐かしいなって感じもするし、彼女達は関東というレベルの高い舞台で成長していると思います。すごく大変な試合になると思うんですけど、少ない人数でどれだけ食いついていけるか。見てくれる皆さんにも楽しんでもらえるような試合を展開できたらいいなと思います。

※北洋大学は北海道初のグループステージ突破。
次戦は12月6日12時30分vs山梨学院大学です。

先輩達からの応援メッセージ!

ダブドリVol.18 10月27日に発売!

ダブドリ有料コラム「ブリッジ」毎月更新中!
最新号 「這い上がってきた琉球ゴールデンキングス#8 植松義也…チャンピオンチームで成功を誓う12人目のあり方とは?

THE RISE 偉大さの追求、若き日のコービー・ブライアント 発売中!

ダブドリのもう一歩内側へ!メンバーシップはこちら👇
有料記事の「ブリッジ」「みやもんのバスケットnote」他、有料コンテンツを月額500円で全て読めちゃう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?