見出し画像

能代工業を7年ぶりのセンターコートに導いた男たち 渡邉竜也編(1)

2014年度ウインターカップ 準々決勝。名門・能代工業、7年ぶりのセンターコートへ――その瞬間に、どれほどのバスケファンが心を躍らせただろうか。奇しくもあれから7年の月日が流れた。7年ぶりに能代工業をセンターコートに導いた選手たちはあの日何を感じ、そして7年後の今、何を思うのか。4人へのインタビュー連載の2回目は、地元秋田でスキルコーチとして活動する渡邉竜也に話を聞いた。(前編)

主な登場人物:
長谷川暢 2014年当時3年生、背番号4番、キャプテン。現在はBリーグ 秋田ノーザンハピネッツでプレー
渡邉竜也 2014年当時3年生、背番号7番。現在は地元秋田でスキルコーチとして活動。YouTube「FiND basketball school」で動画レッスンも配信
猪狩渉 2014年当時3年生、背番号12番。卒業後、スラムダンク奨学金8期生としてアメリカに渡った。現在は米独立リーグTBL ダラス・スカイラインでプレー
盛實海翔 2014年当時2年生、背番号14番。翌年は4番を背負い、キャプテンとしてウインターカップ3位の成績を収めた。現在はBリーグ サンロッカーズ渋谷でプレー
佐藤信長 能代工業OB。日本のトップリーグでプレーした。2008-15年の能代工業HC(ヘッドコーチ)。現在は東洋大学男子バスケットボール部HC
小野秀二 能代工業OB。選手として日本リーグや代表で活躍したのち、HCとして日本の数々のトップクラブで指揮をとった。2017-21年の能代工業HC。現在はBリーグ 大阪エヴェッサのアカデミー校長(ゼネラルアスレティックマネジャー)
プレーを覚えるくらい観ていましたね。

宮本 渡邉さんはどうして能代工業に進学したんですか?
渡邉 秋田県出身で強い能代工業をずっと観てきて、単純に憧れがありました。中学生の頃は県選抜に入ってはいたものの、自分が能代工業でやれるイメージは湧かなくて……。でも能代工業でやってみたいという気持ちもあり、なんとも言えない葛藤を抱えながら参加した能代工業の練習会で「絶対にここだ」という確信に変わりました。何より絶対にここでやらないと自分は後悔すると思ったので、挑戦しようと決めて入学しました。
宮本 練習会に参加するまでは、県外も含めて別の進学先を考えていましたか?
渡邉 県外も視野には入れていました。ただ当時は今と違って、秋田の上手な選手は能代工業にいく、という風潮があったのは事実だと思います。
宮本 渡邉さんが今回のインタビューで唯一の秋田県人ですが、秋田県において能代工業はどんな存在というか、どういう風に能代工業を見て育ったんですか?
渡邉 僕は近くでやっている試合、それこそ能代カップは毎年絶対に3日間とも観に行っていました。今みたいにYouTubeがある時代ではなかったので、父親にお願いしてついてきてもらって、5試合を全部撮ってもらって、家でずっとその録画をプレーを覚えるくらい観ていましたね。
宮本 それは他の全国の強豪が来るからではなく、能代工業を観たいから?
渡邉 そうですね。あとはアメリカの高校、伊藤大司さん(アルバルク東京AGM)がいたモントロス・クリスチャン高校が参加していた頃もあって、能代工業がアメリカの高校生に対しても臆することなくガンガン攻めていたのはすごく憧れました。本当に好きすぎて、その辺の練習試合も聞きつけて観に行ったり、秋田県の社会人も交えた試合も行ったりしましたし、知り合いから全国大会のチケットを譲ってもらって、インターハイやウインターカップも観に行きましたね。
宮本 すごいですね。
渡邉 でも、それは(猪狩)渉とかも同じで、寮でご飯食べる時に一緒にDVDを観るんですけど、渉が能代工業の大量のDVDを持っていたんですよ。だから感覚はみんな似たところがあったと思います。
宮本 そこが僕としてはすごく気になっているところで、秋田の中では絶対的な存在である能代工業が全国的には勝てなくなっていく。そんな能代工業の歴史を渡邉さんたちは見ているじゃないですか。
渡邉 そうですね。
宮本 そんな中で能代工業に入ったのは、俺がもう一度強くしてやろうという感じだったのか、それとも憧れの能代工業という感じだったんですか?
渡邉 憧れはずっとありましたけど、自分が入学すると決めてからは憧れというのは消えて、「Aチームに入りたい」「すぐに試合に出たい」「自分の力でこのチームを強くしたい」という気持ちに変わりましたね。

画像1

これは負けるなっていう空気感でした。

宮本 当時、能代工業はどんな雰囲気だったんですか?
渡邉 練習の内容はすごく濃くて、選手のレベルももちろん高いんですけど、戦術的な部分で特にレベルの高いことをやっていたと思います。(佐藤)信長先生がやっていたバスケットはただ走るバスケットのように見られがちですけど、そうではなくてすごく緻密でした。当時はそんなことを思わなかったですけど、今思うと、レベルの高いことをやっていました。
宮本 入学当初はどんな感じでしたか? 1年生からメンバーに入っていたのは渡邉さんと長谷川暢選手(秋田ノーザンハピネッツ)、荒木直選手(曙ブレーキ)の3人でした。
渡邉 僕はシューターだったので、1年生の時からシュートは絶対に一番うまくなるという気持ちでやっていました。
宮本 この世代も当たった対戦カードが悪かった感じですよね? 
渡邉 そうですね。洛南と2回戦で当たりました。ただその時は正直雰囲気もそんなによくはなかったです。ウインターカップが近づくにつれて3年生の団結しきれないというか、ちょっと腐っちゃうところもあった気がします。そういう意味で僕らの世代がベスト8まで行けたのは、新人戦のときに県内で負けた後、3年生が団結したことが一番大きかったと僕は思っています。
宮本 それは猪狩渉選手も取材で同じことを話してくれました。渡邉さんの中ではどんな出来事として残っていますか?
渡邉 Aチームだけじゃなくて、Bチームの3年生がすごくサポートをしてくれました。僕はシューターなのでシュートをどんどん打てるように朝練からずっとフォローしてくれました。Bチームのメンバーが色んなサポートをしてくれる姿を1、2年生の時には見たことなかったです。当時はありがたいなという気持ちが強かったですけど、今、振り返るとすごいなって思います。
宮本 県内で負けた経験はそれまでの人生の中では、きっと衝撃的な出来事じゃないですか。
渡邉 そうですね。
宮本 県内で負けた試合は、渡邉さんから見てどんな試合でしたか?
渡邉 あの試合は、気づいたらなんでこんなに?っていうぐらい点数が離れたところから会場のムードが変わっていくのがわかりました。会場の雰囲気って正直、県大会だと能代を応援するというよりは他の高校に勝ってほしいみたいな期待が意外とあるんですよね。
宮本 アップセットが起きてほしい、みたいな?
渡邉 はい。全国大会だと「能代工業だ!」みたいな歓声が多いですけど、県大会はそうじゃないところがあって、めちゃめちゃアウェイでしたし、これは負けるなっていう空気感でした。ただ冬の時はリーグ戦だったので、負けても次があるという切り替えはみんなすごかったですね。もちろん落ち込みはしましたけど、次の試合に向けたメンタリティという部分では、暢がすごく引っ張ってくれました。
宮本 へー、そうなんだ。
渡邉 それこそ色々喧嘩になったこともありましたけど、今振り返ると暢のチームのまとめ方や試合への持って行き方は普通の高校生ではできるものではないと思います。
宮本 先ほど言っていた信長先生の緻密なバスケは具体的にどんな感じだったんですか?
渡邉 普段から分解練習が多くて、セットプレーになると合計で20個以上はあったと思います。そのなかでたとえば、こういう状況になったらこういうコールをする、とか、ディフェンスが下をくぐったらこうする、とか本当に細かいところまで落とし込む感じでした。僕が見る限り能代工業はそれまでそういうことはしていなかったので、だからこそ大学に行っても通用する部分があったと思うし、今、僕が指導する立場になってそういうことを教えられていると思います。それは本当に高校時代の練習のおかげですね。
宮本 逆に緻密すぎるが故のオーバースペックで勝てなかった、とかもあるんですか?
渡邉 それもありますね。今思うと、練習での試合がスタメン対控えばっかりだったのもあるかもしれません。スタメン5人は固定、控えも5人で固定。そうなると5人では強いんですよ。でも僕がスタメンに入ったりすると歯車が合わないというのは正直ありました。
宮本 あー、メンバーが1人変わるだけで、何かがおかしい。
渡邉 はい。僕は渉と控え組でガードのコンビを組んでやっていたので、「ここで動いたらパスがくるな」とわかるし、渉ともそういうコミュニケーションをとっていました。だけど、組む人が変わるとできない。でもコーチたちからするとなんでこっちでできているのに、こっちではできないんだとなるので、僕はアジャストするのが難しかったですね。特にシューターだったし、まだ高校生だったのでタイミングひとつで結構感覚がおかしくなることはありました。当時は控え組、能代工業では2組目って言うんですけど、猪狩と僕とそれこそ盛實海翔(サンロッカーズ渋谷)がいて、インサイドが2人というメンバーだったんです。僕らがスタメン組と競る試合もあったので、もう少しスタメン組に加わってもできるように、色んな組み合わせは経験したかったなと思います。もちろん僕が結果を出せばスタメンでやれたんですけどね(笑)。

画像2

(後編につづく)

渡邉竜也コーチのレッスン動画はこちらのinstagram, YouTubeから!

#渡邉竜也 #バスケ #秋田 #能代工業 #高校バスケ #名門 #ウインターカップ #復活 #軌跡 #能代工業あれから7年 #ダブドリ #宮本將廣  



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?