ピラティスの目的 note 更新 7日目

おはようございます!
本日はピラティスを行う
目的について書いていこうと思います。

結論

ピラティスの目的は
効率的な動きの獲得
になります

少し深堀りしていきますね。


人間にあって他の動物にない
特徴の一つとして
二足歩行がありますよね

人間は進化の過程を経て
四足歩行から二足歩行を
獲得したのですが

なぜ二足歩行を獲得する必要があったか
というと
その一つに脳の進化があります。

体重で見ると脳って身体の3%分しかありません。
しかし
エネルギーは約30%も脳だけで消費しています。


えっらい低燃費ですよね。
ただ、それだけ脳が重要な役割を担っている
という裏返しでもあると思います。

そして二足歩行は四足歩行に比べて
エネルギー消費が少なく
35%軽減されると言われています

その少なくしたエネルギーを
脳に回している。
と言われているのです。

なるほど。


生活環境の変化


現代人の生活は
古代人の生活より豊かで便利になりました
その結果起こったことが運動量の低下です

特にこのコロナ渦のリモート化で
拍車をかけましたよね

座る時間が格段に増加しました。
せっかく獲得した効率的な二足歩行をするための
骨格や運動機能も

歩行や運動をする機会。更には立っている時間
すら減ってしまったことにより

長時間座っていられるような骨格や姿勢に
変化してしまっているのです。

それが現代人に多くみられる猫背や前方頭位
スウェイバックと言われる下腹が前に出るような
姿勢になります。

まさにこいつですね


結果的に現代人の
歩行や運動は非効率的になってしまっています。

それが
慢性的な不調や痛みや疲れ等に
繋がっていてもおかしくはなさそうですね。


ピラティスはそんな非効率になってしまった
現代人の身体の機能を効率的にするのが
目的になります。

ピラティスの効果として
姿勢改善
腰痛 肩こり等の慢性症状の緩和
可動域向上
筋力増加

等様々な効果があります。
もちろんこれを目的にして頂くのも
素晴らしい事です。

が真のピラティスの目的は
動きの効率化で

この目的を果たしていく過程で
上記のような効果がもたらされます。
というのをどこか念頭に置いていただくと

よりピラティスを楽しめるのではないかなと
思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田 悠介

治療院
岐阜市 琴塚 2-8-5
HP
Instagram

ピラティス
名古屋市 東区 東桜2-3-7
東カンビル 2F
HP
Instagram

「関わる方の健康をお手伝い」
を生涯理念に日々邁進しております


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?