見出し画像

身体が痛い時どこに行けばいいの?1 Note 更新 14日目

おはようございます!
皆さんは整形外科やマッサージ
接骨院や整体に行かれたことはありますか?

昨今上記のような
運動器(筋肉や関節)の悩みに対して
治療や施術をする所って
めちゃめちゃありますよね??

どこに行けばいいのか分からない。。
という方結構多いのではないでしょうか??

今日は僕なりの考えを
皆さまにお伝えできればと思います。
よろしくお願いします!

そもそも何がありますか??


身体の悩みに対して
治療や施術をする所
たくさんあります。
と言いましたが

そもそも何があるんだろう??

という方もいらっしゃると思いますので
ざっとあげてみましょう

A整形外科 リハビリ科 

B接骨院 整骨院 ほねつぎ
鍼灸院
治療院
あん摩マッサージ指圧院

C整体院
カイロプラクティック院
オステオパシー

Dリラクゼーション
 リンパマッサージ
 足ツボ 

ざっとこんな感じでしょうか
多いですね笑
これは迷います。

ちなみに2016年のデータですが
接骨院だけでも48024件
鍼灸院だけでも28299件あります

コンビニの数が
56948件なので
かなり多いのがよく分かります

それぞれの特徴


A整形外科

医師免許を持った者が開業できるいわゆる病院
レントゲン CT等の画像検査 注射 手術 薬の処方
等は病院でしか出来ない処置です
症状があれば国民健康保険適応
リハビリスタッフの治療を受けられる所
電気や牽引治療の所 薬をもらって終わる所
医院によって異なる
リハビリスタッフは理学療法師がメインで
柔道整復師や鍼灸師がいる場合も

B接骨院

柔道整復師の資格を持った者が開業できる
接骨院 整骨院 ほねつぎ等
名前が様々あるが全て同じ
骨折 脱臼 捻挫 打撲等
原因がはっきりした受傷日から2週間以内の損傷のみ
国民健康保険が適応となる
本来はいわゆる怪我を治療する場所だが
それだけでは収益が立たないので
保険適応外の症状を自費治療で治療したり
鍼灸を取り入れた鍼灸接骨院も存在します


B鍼灸院 あん摩マッサージ指圧院

鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師の国家資格を
所持した者が開院できる
国民健康保険を適応させるには医師の同意書
が必要で適応疾患も決まっているため
自費治療で行っている所が多い
鍼灸やあん摩は中国発祥のいわゆる東洋医学のため
接骨院や整形外科とは違うアプローチをする事も多い

ちなみに
鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師は別の資格だが
3年間で3つの資格を取得できる専門学校が多いです


A Bはそれぞれの国家資格を所持している者
しか開業することができません


C 整体院 カイロプラクティック院 
 オステオパシー アーユルヴェーダ

国家資格を所持しない方でも開業できる業態
だが理学療法士や柔道整復師が
整体院を行っているケースが増えている
国民健康保険は適応できない完全自費治療
整体は中国 アーユルヴェーダはインド
カイロプラクティックやオステオパシーはアメリカが発祥で
その国々では病院の診療科目の一つであり医師免許を持つものが行う
日本ではその辺りの法制化が進んでおらず
提供するものは医療行為でも日本の法律上医療行為にはならない
それぞれの考えがありどれも素晴らしい治療法ですが
日本では浅い知識その国の純粋な治療法を提供している所は少ない

Dリラクゼーション 足ツボ

いわゆるもみほぐし
60分から長いところだと180分のコースもあり
長い時間手による施術を受けれるのが特徴
Dが提供するのは慰安行為であり
治療という言葉を使用しないが
身体の不調が改善することも多い
国家資格等は必要なく
国民健康保険の適応外で 完全自費治療


ざっとこんな感じですが
ここに上がっていない所もまだあると思うので
自分も書いていて
本当にたくさんあるなと改めて実感しました。

さあ本題のどこに行けばいいのか
という話ですが
これだけでも長くなってしまったので
明日書きます!笑

本日もありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田 悠介

治療院
岐阜市 琴塚 2-8-5
HP
Instagram

ピラティス
名古屋市 東区 東桜2-3-7
東カンビル 2F
HP
Instagram

「関わる方の健康作りのお手伝い」
を生涯理念に日々邁進しております



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?