見出し画像

【DXみらいラジオ vol.55】日本はDXしない方がいい⁉︎

本日の記事は5/26(木)に開催した「DXみらいラジオ vol.55」の様子です。

DXみらいラジオ

株式会社デジタルビジネスシェアリング主催の「DXやシステム開発について語り、その中で新たな何かを世に生み出しちゃおう」という企画です。

✨DXみらいラジオリスナーアンケート実施中✨

「DXのxxが知りたい!教えてほしい!」「今不便な〇〇を便利にできないか」など、リスナーさんのご意見・ご要望をアンケートでお教えください!
アンケートでいただいたリスナーさんからの声はDXみらいラジオで扱わせていただきます。

DXみらいラジオ vol.55

5/26(木)21〜23時にDXみらいラジオ vol.55を開催しました!
主なトークテーマは以下でした😆

・多くの人が誤解するDXに必要な能力
・DXが進んでいる会社
・日本企業にDXは合わない?
......etc

ここからはトーク内容を一部抜粋してお届けします!!

画像2

多くの人が誤解するDXに必要な能力

DX人材について以下のニュース記事を取り上げてお話していきます。

多くの人が誤解する「DX人材」に必要な真の能力
引用:東洋経済ONLINE

DXに必要なスキルは「本質的な問題を見抜く能力」
DXに必要な能力=プログラミングができる人っていうのは間違いです。
ここを勘違いして、コードがかける人を連れてくればなんとかなる!!と考えている方多いです印象を受けます。

DXするか、しないかの判断はしてない可能性が高い
日本は、DXっぽいことをやっているのが正解になってしまっています。
よその会社がDXっぽいことしてるから自分の会社もしてみようという空気になりがちです。
DXの推進っていうのは、そもそも経産省が2018 年ぐらいからDXを始めたのがきっかけだと思います。その時に2025年の崖が発表されてDXしないといけない雰囲気になりました。

「2025年の崖」とは、経済産業省が「DXレポート」にて提示した、日本の近い将来に対する警鐘です。2018年に発表された同レポートでは「日本企業がDXを推進しなければ、2025年以降の5年間で、最大で年間12兆円の経済損失が生じる」と記され、多くの企業に衝撃を与えました。
参考:DXレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~|経済産業省


目的が効率化とか生産性の向上みたいなものは大半失敗する、している
「作業で疲れたくない」「できるだけ楽になりたい」や「お客さんに今の仕事とか作業で疲れたくない」「できるだけ楽になりたい」という気持ちだと市場競争能力が育たないし、向上させたいと思うことが少なくなくなります。
それを続けた結果、「DXをしよう!」という宣言ができなくなります。

DXが進んでいる会社

DXが進んでいる会社はAmazonです。DXのお手本のような会社です。
世界の中であれだけ顧客主義の会社を作り上げるのは相当難しいことです。
仮にデジタル産業じゃなくてもどんな産業でも、お客さんを喜ばせることを否定する会社はありません。その否定しない文化を作り出して、受け入れやすいっていう考え方を作りだす。その上で、その考え方に則って自分から行動できる文化を作り出したのは本当にすごいと思います。

ユーザーが喜ぶことを可視化する
お客さんが喜べば自分の会社が儲かるっていうシステムはシンプルで誰も否定はしません。実際、上司から言われたら「そうっすね」って賛同するんだけど、自分の席に戻った瞬間に「めんどくせぇな」ってなっちゃうところが大半です。
そんな中、Amazonはどうしたかっていうとお客さんが喜ばれることを可視化をして、徹底的にユーザーインタビューを行いました
「どのタイミングでありがとう」と言われるのかを数値化したりしました。
色んなことを研究した結果、自社で倉庫を持って、prime会員だと早ければ翌日に届きますみたいな物流の革命を起こしました。

Amazonが目指しているのは顧客至上主義です。使いやすいアプリケーションを提供し続けることではなく、ネット通販を消費者が利用し続けることを提供している。
Amazonはネット通販の方がいいっていう顧客体験を作り出し続ける会社です。そのために決済手段や、物流手段も変革していくよっていう行動を取り続けています。10年以上赤字を出してしまったことがありますが赤字を出した経験があるからこそこれだけの改革ができます。

日本企業にDXは合わない?

日本企業でどこの会社が10年間赤字を出し続けても、顧客の価値を変えるために投資をし続けることができますか?
日本企業のよくない点は1年、2年の赤字でさっさと撤退するのが日本企業です。そういう体質の会社が「変革をする」みたいなことを言っているのは、子供の欲望みたいなものじゃないですか。

DXっぽいことをやっていればいいっていうのが評価されてしまう
ほんのちょっと数値がよくなったり、改善しましたみたいなことになれば英雄だと思うのは非常にレベルが低いです。赤字もそこそこに抑えて、1年くらいで新しい取り組みが黒字みたいなことって本当に神業みたいなことです。

無理にDXする必要ないんじゃないの?
まだ日本はDXができない状態です。DXできないのであれば、無理に取り組もうとして業務の一部をデジタル化とかしても延命措置でしかないので、根本的な解決はできません。

リスナーからの質問

本日のリスナーからの質問です。

画像1

コミュ力を爆上げするには、まず子供になりましょう!
子供は自分から学校での出来事や趣味の話を自分からします。
それは大人も同じでコミュ力を爆上げするには単純に自分から色んな人に話に行きましょう。
世の中には「聞き上手な人はコミュニケーション能力が高い」と言われていますが、あれは嘘だと思います。
コミュニケーション能力が高い人の話を聞いてるから、自分がコミュニケーションがうまく取れていると思うだけです。それだとコミュニケーションに対して受動的な人になってしまいます。
コミュ力を上げるには相手に伝える努力が必要です!

画像3

🎉宣伝🎉

オンラインサービス説明会を開催します!
開発案件・リソースをシェアできるデジタル商工会「D-BIZ SAHRE」のオンラインサービス説明会です。
サービスを運営する株式会社デジタルビジネスシェアリングの代表あれっくすが「D-BIZ SHARE」の魅力をお伝えします。

開催日時:6/14(水) 15:00〜

参加申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLNCu9OHl9THfW10hV20NMMl020mIMsTrjRmcTIQij8oe2jA/viewform

IT営業勉強会を福岡で開催します!
IT営業勉強会とはエンジニアが営業をエンジニアリングするというテーマで開催している勉強会です。
次世代のITビジネスのため、スマートな案件獲得を研究しています。
再現性のある営業活動を研究し、仕組みが作れたらぜひ共有させていただきます。

オフラインで開催します!
開催日時:6月中
住所 : 決まり次第更新します

参加申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeuPoVALQlf76VsXgIz2948lsarxv-bUifgcmc-qSPnFiGHlA/viewform

詳細が決まり次第記載いたします!

🎉DXみらいラジオ vol.56のお知らせ🎉

次回DXみらいラジオ vol.56は6/2(木) 21時〜22時にTwitterスペースにて開催となります。
飛び入り参加、大歓迎です!

【Twitterスペースへの参加方法】
DXみらいラジオ公式アカウント・スピーカーアカウントをフォローするとタイムライン上にスペースが表示されるので、そちらからご参加ください

【スピーカーのTwitterアカウント】
あれっくす@フロントエンド x プロダクトマネジメント

配信内容はテキストにしてnoteで公開していきます。
公開してほしくない内容がありましたら、事前に教えてください。

生放送のため不手際もあるかと思いますが、そういった「リアル」を楽しんでいただけたら嬉しいです!!
みなさま、次回のDXみらいラジオもお楽しみに🙌

画像4

過去開催したDXみらいラジオ

以下のマガジンに記事をまとめておりますので、こちらをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?