マガジンのカバー画像

デザインとイノベーション

23
運営しているクリエイター

#effectuation

KrippendorffとSimonの距離

 意味論的転回 デザインの新しい基礎理論 クラウス・クリッペンドルフ(The Semantic Tern A New Foundation for Design, Klaus Krippendorff)の第3章『人工物が使用される際に持つ意味』第4章『言語における人工物の意味』(3.6-4.2)および第7章のメモです。 人工物との対話が創造する共同体の文化 これまでの議論で Krippendorffは、人工物を切り離されたものではなく、社会に埋め込まれたシステムとして捉え、

市場は十人十色に創られる

 デザイン思考による価値創造を導入し、市場が創られるだけではなく、創出される価値は十人十色であることを述べたい。経済の均衡論の基礎である合理的人間像を取り払うと、むしろ人は、自身の多様性によって別の見方、意味を作り上げることで新しい価値を創り出すことに長けている。以下では、順に議論を重ねながら、この新しい視点について述べる。 主観的・客観的・間主観的知識と科学  Davidsonが語る3種類の知識は、主観的、客観的、間主観的知識だ。主観的は、自分の中に存在し、自分が感じる見

人間中心の起業家としてのデザイナー

 意味論的転回 デザインの新基礎理論 クラウス・クリッペンドルフ(The Semantic Tern A New Foundation for Design, Klaus Krippendorff)の第2章『人間中心のデザインの基本概念』のメモです。 人間中心のデザイン(Human-Centered Design)へのパラダイムシフト Human-Centered Designは、工業化の時代に主であった主観的、客観的、非論理的、論理的、人間的、機械的、創造的、非創造的とい