マガジンのカバー画像

D2C ID

50
運営しているクリエイター

#プロモーション

プロモーション案件における生成AI導入のポイント

こんにちは、D2C ID テクニカルディレクターの田中です。先日、しごと能力研究学会の講演会に登壇し、クライアントワークや社内業務効率化における生成AIの活用についてお話ししました。今回はそのレポートをお届けします。 テーマは「クライアントワークにおける生成AIの今」生成AIの現状について、今回は「生成AIを使った社内業務効率化」と「広告業界におけるクライアントワークの生成AI活用」に焦点を当てました。インターネットで調べると、一般的な回答は出てくるかと思いますので、実際の

Z世代向けプロモーション ここがツボ

こんにちは! CX推進室の鈴木です。 4月になって、新しい期が始まった、D2C ID。新しいメンバーも増えて、新鮮な気分です。 新卒社員の姿を目にすると、なんだか身が引き締まる思いがいたします。 そんなわけで今回は、新卒社員の年代(=Z世代)をテーマに、 今、D2C IDで一番(?)Z世代を分析しているデータアナリストの田口と、 自身もZ世代でありながらプロデューサーとして企画制作で活躍しているプロデューサーの倉持の二人に、参考事例と合わせて、Z世代向け企画のポイントを聞

現場大好きプロデューサーが紐解く事例 ー後編ー

こんにちは! CXプロデュース本部のプロデューサー倉持です。 前回の記事はこちら 前回の記事では、僕の思うクリエイティブプロデュースということで、「カタチにしていくこと」についてお話ししました。 クリエイティブプロデュース=誰かのイメージ / 思いを整理しながら最適なメンバーとカタチにすること。 今回はそんなことをポイントにしながら、クリエイティブプロデュースの目線でさらに2事例、他社さんの事例になりますが、を紐解いていこうと思います。 事例分析その1まずは、明治の

現場大好きプロデューサーが紐解く事例 ー前編ー

はじめにこんにちは! CXプロデュース本部のプロデューサー倉持です。 ここ数年、イベントや撮影といった制作の仕事を担当して、自分なりに案件の進め方や考え方、癖といったものが見えた気がします。 今回は、僕なりのクリエイティブプロデュースについてもお話しさせてください!そして、事例を見ながら、「ここが肝になりそうだ!」「こうなってたのかな?」という、僕なりの視点・解釈を交えながらご紹介していきます! クリエイティブプロデュースとは僕にとってクリエイティブプロデュースは、誰か

映えないSNS!?「BeReal」とは?

こんにちは!D2C IDでアナリストをしている田口です。 突然ですが、みなさんは何を見てトレンドをチェックしていますか? ニュースアプリやXなどでしょうか? 私は、SNSやWeb記事からトレンドをチェックすることが多いです。最近では、Z世代のLINEリサーチの調査結果が興味深かったのでシェアします。 アニメやゲームが多くランクインしています。 12月の流行調査では、「BeReal」が9月の8位から1位にランクアップしています。「BeReal」の流行が加速しているようですね

2023年のD2C IDを振り返るーイベント編ー

こんにちは!CX推進室です。 2023年、D2C IDは多くの案件に協力させていただきました。 今年の特徴として、オフラインのイベント案件が多くリリースされた点があります。 コロナ禍ではなかなか実現できなかった、リアルな場でのコミュニケーションが、復調傾向にあるのが伺えます。 今回は、これまでD2C IDが携わったリアル体験型イベントの事例をご紹介します! D2C IDの最新事例は、メールマガジンでも配信しております。 是非、ご登録ください! ピノ史上初のゲーセン「

広告業界で働く新卒1年目が見た勉強になる広告事例

こんにちは! D2C ID CXプロデュース本部コミュニケーションプロデュース部の山口です。 今年新卒でD2C IDに入社し、現在はアシスタントプロデューサーをしております! 配属から半年が経過しますが、毎日学ぶことが多く圧倒される日々です。 特に入社して一番大切だなと感じたことは【広告事例に触れる】ということ。 映画監督が世の中の映画をたくさん見て、小説家が多くの本を読んでいるのと同じように、 広告業界では広告事例を知ることが大切であることを学びました。 新卒1年目の