看護師6年目・一人夜勤後のもやもや*

もうすぐ看護師6年目です。一人夜勤を始めて3年半くらいだと思います。

一人夜勤は病棟に看護師が一人なので、全ての責任は自分にありますし、日勤だったら、何かし忘れていたり、出来ない事があっても、誰かほかのスタッフにお願いしたり、これが出来ていないよって指摘してくれますが、それがありません。

ミスした事に気が付かないまま帰ってしまう事もあり得ます。

一人夜勤の後、当初もやもやする事が沢山ありました。

・あの時の対応正しかったのかなあ。
・あれで良かったのかなあ
・薬の行き忘れしてないかなあ
・インスリン片づけたかなあ

こんな風に、後でもやもやよくしていました。夜勤の度に終わってからもやもやするのは本当に嫌です。
明けで帰って翌日の休みまでひきずる事もありますし、場合によっては仲のいい人に、ちゃんと出来ていたか、心配なことをラインして確認していたこともありました。

一人夜勤あるあるなのかなって思ったのは、二人夜勤(看護師)を一時やっていたことがあったのですが、その時は、もやもやしたりしなかったから。
やっぱり看護師一人だからこそもやもやするのかもしれません。

そこで、私が最近やっている事は、少しでももやもやせずに帰れるようにしています。
・薬の行き忘れしていないか不安→薬全部出し終わった後、空になったことをもう一度確認して口に出す「空になった」って。

・インスリン片づけたかな→必ずその手で片づける

・対応が不安なとき→ドクターコールして先生のお墨付きをいただいた上で、記録にも残して、なおかつ、申し送りでも言って、なおかつ、仲いい看護師さんに、これで良かったよね?って確認する。もう遅いけど。それで何となく気が軽くなります。

こんな感じで、対処方法を自分なりにこの数年で身に付けて、少しでも一人夜勤が終わってからのもやもやを感じないように工夫しています。

嫌な気持ちになるようにしているのは自分。自分の行動を改めて、嫌な気持ちにならないようにするのも自分かなと思います。

看護師、看護学生サポートのために使わせていただきます!