駐在ファミリーカフェ ライターチーム
てんやわんやママが書いた記事をまとめています。
チカが書いた記事をまとめています。
みちるが書いた記事をまとめています。
うだちゃんが書いた記事をまとめています
ユロが書いた記事をまとめています。
コンゴ民主共和国からぼんじゅーる! アフリカ駐妻8年目のてんやわんやママです。 まずはじめに タイトルからいきなり「駐妻」という言葉を使ってしまいましたが、このnoteで書いている内容は、駐妻だけでなく駐夫にも当てはまると思います。 本当は「配偶者の海外駐在に同行しているパートナー」と書きたいのですが、そうするとタイトルもこの記事も膨大な長さになってしまうので、この記事では女性である自分のことを指すために「駐妻」という表現を使っています。 「駐夫」「駐妻」に関する言葉
ドーバルデン! 駐妻カフェ運営メンバー・元ブルガリア在住のチカです。 私は5月に本帰国をしました。 4年弱過ごしたブルガリア・ソフィアから日本・東京に戻ってきて約半年。 改めて振り返ってみると 「あぁ。私、ブルガリアに行ってよかった」 としみじみ思います。 なぜそう思ったのか、 4年弱のブルガリア生活を振り返って、今の気持ち・考えをちょっとまとめてみます。 ブルガリアでの苦労 思い返せば、ブルガリアでの生活は正直苦労の連続でした。 渡航前は、情報がなさすぎて不安で
サワディーカー 駐妻カフェ ライターチームのうだちゃんです。 私は夫の海外赴任に同行するまで、正社員・フルタイムで働いていました。しかも同行する前の1年間は、夫が研修生という位置づけで先にシンガポールへ赴任していたので、いわゆるワンオペ状態。 正社員・フルタイム・ワンオペだった1年間。毎日必死でしたが余計なことを考える暇はなく、”自分は頑張っている”という実感がありました。 そんな1年間を乗り越え、シンガポールへ渡航することが正式に決定。仕事を休職するにあたり、私はこう考
サワディーカー 駐妻カフェ ライターチームのうだちゃんです。 2021年4月にシンガポールからタイへスライドし、現在はバンコク在住です。 6期(2022年3月)からメンバーに加わりました。 今回は初投稿ということもあり、自己紹介を兼ねて「ライター」を志すようになった経緯について書いてみたいと思います。 私は夫のシンガポール赴任に同行し、2019年4月から海外生活を始めました。同行するにあたって約10年間勤めていた会社は休職することに。 そう考えていました。 私にとって
2020年のはじめに、世界に広がりを見せた新型コロナウイルス(以下、「コロナ」)。私たち駐在家族への影響はすさまじいものでした。 滞在国から緊急退避し、そのまま本帰国となってしまった人、 長い間、家族と離ればなれになってしまった人、 その結果、ワンオペ育児の生活が長く続いている人、 さまざまな理由が重なり、何年も日本へ帰れていない人、 渡航予定のはずが、ずっと延期になり落ち着かない生活を送っている人、 ようやく渡航はできたものの、隔離施設で不安な日々を送った人。
ンボテ(コンゴ民主共和国の現地語で「こんにちは」)! ライターチームのてんやわんやママです。 駐妻カフェでは、第6期(2022年3月〜2023年2)いっしょに活動していく仲間を募集しています。 詳細はこちら⬇︎ 今回のnoteでは、私が駐妻カフェの運営メンバーとして活動するようになったきっかけと、実際に活動してみて感じたことを書いてみたいと思います。 私が運営メンバーに応募した理由私が駐妻カフェの運営メンバーになったのは、2020年3月。 当時、ブルキナファソに暮
駐妻カフェ運営メンバーのてんやわんやママです。 2021年8月にブルキナファソからコンゴ民主共和国へ引っ越しました。 駐在妻としての生活は7年目を迎えるのですが、今でも困っているのが友だちづくり。 現在暮らすコンゴ民主共和国へ来たのは、5カ月前。 いまだに、友だちがいません(涙)。 ブルキナファソもコンゴ民主共和国も、在留邦人数はたったの2ケタ。まぁ〜、日本人が少ないんです。 今回は、新しい滞在国でなかなか友だちができない自分自身へ向けて、ここよりも日本人が少なかった
ナマステ! 駐妻カフェ・ライターチームのゆかです。 コロナの影響で 2020年3月 渡航予定日の 2週間前に延期決定 2021年4月 渡航予定日の 1週間前に延期決定 「行く行く詐欺」と言われていた私ですが、2021年8月、ようやく駐在先のインドに来ました! 4歳の時にインドへいくはずだった娘も、今や小1。 まさか日本の小学校で入学式を迎えるとは思っていませんでした。 入学後の1学期間、それはそれは楽しく小学校生活を過ごし、クラスや学童、0歳から一緒に遊んだお友達にお別
駐妻カフェ運営メンバー、ブルガリア在住のチカです! 海外在住日本人にとって、年末年始と夏は絶好の一時帰国のチャンス。 今年の夏はオリンピックの影響もあり入国が難しく、この年末年始こそ帰国しようと思って、滞在国で頑張ってきた人も多いかと思います。 けれど残念ながら、新型コロナウイルス・変異株オミクロンの影響で、強制隔離の対象が広がり、さらに日本入国のハードルが上がりました…(涙) 確かにまだ解明しきれていない、感染力の高い変異株ということで警戒する必要もあるでしょう。 で
ドーバルデン! 駐妻カフェライターチームのチカです。 タイトル通り、日本が大好きで海外志向ゼロだった私ですが、夫の海外赴任に伴い、トルコへ引っ越し。 一旦日本に帰国し、現在は2度目の海外赴任でブルガリアという国で暮らしています。 渡航当初は不安と戸惑いで、精神的に追い詰められていました。 それが今ではそれなりに楽しく毎日過ごしています。 このように前向きに捉えられるようになったきっかけは、"私はひとりじゃないんだ"と思えたからです。 今回は自己紹介を交えつつ、どのように
ブルキナファソからぼんじゅーる! 駐妻カフェ ライターチームのてんやわんやママです。 てんやわんやママって、どんな人? 駐在妻になって、7年め。 アフリカ育ちの3歳と5歳の娘たちがいます。 これまで駐在妻として、ベナン共和国に2年暮らし、ブルキナファソでの生活は5年めを迎えました。 アフリカ生活がどれだけ長くなっても 母親として、 駐在妻として、 アフリカに暮らして、 しょっちゅう落ち込んで、ひとりで勝手にネガティブになって、異国で負のループに入り込むめんど
はじめまして。 16カ国、41名の駐在妻が運営する「海外生活情報・交流サイト 駐妻カフェ」ライターチームです。 私たち駐在妻に対する世間一般のイメージは、 “キラキラした華やかな生活を送っている” “ランチやエステを楽しんで優雅な生活を送っている” というものだと聞きます。 平成から令和へと時代が移り変わり、社会情勢も大きく変化していく中、今なお変わらずにある「駐在妻」に対するイメージ。 時代は令和。 コロナ禍に翻弄されながら、令和の新時代を生きているのは