見出し画像

【ex徹底考察】新タイプと新エネルギーが解禁!?過去のEXとexシリーズの良いとこどり!

ごきげんよう、カモども。昨晩はWCS2022の決勝で熱い戦いが繰り広げられたり新情報が解禁されたりと興奮を抑えきれない夜だったね。世界大会準優勝したサーニーゴ選手、お疲れ様でした&おめでとうございます。彼の勇姿を讃えて今日からしばらくの間私のnoteのトップページには彼のYouTubeチャンネルを表示しておくよ。読者諸君、チャンネル登録よろしく。

本記事ではGレギュレーションから実装予定の「exシリーズ」の商品展開を考察していく。過去に登場した「ex(エクストラ)」と「EX(イーエックス)」シリーズと共通する部分も多くなることが期待されるためこの過去シリーズについても触れながら分析していく。

結論から言う。exシリーズは過去に登場したexとEXシリーズの良いところだけを踏襲したシリーズになる可能性が高い。また新たなタイプのポケモンとエネルギーが登場する可能性が高く今までとは大きく異なる戦略性が生まれるだろう。

本題に入る前に簡単に過去シリーズについて振り返ってみよう。

ex(エクストラ)とは…


過去に登場した「ex」とは、2003年1月に発売された「ポケモンカードゲームADV第1弾 拡張パック」から登場した気絶するとサイドを2枚取られるルールを持つポケモンシリーズである。従来のポケモンと比較してHPとワザの威力が高く環境で幅広く使われていた。

ルビサファで登場するポケモンが中心となって構成されている。


後述するEX(イーエックス)シリーズと大きく異なる点はたねポケモンや進化ポケモンそれぞれにexポケモンが存在していることだ。どんなポケモンでもex化するポテンシャルを秘めていた。

昔のホロ加工って綺麗だよね。
高いHPとワザの威力がインフレを進めた時代。


EX(イーエックス)とは…


過去に登場したEXとは、2011年9月に発売した「拡張パックサイコドライブ」にて初登場した気絶するとサイドを2枚取られるルールを持つポケモンシリーズである。新たなexシリーズのイラスト形式はこちらのEXの復刻版のようになっている。

なんかミュウツーっていつも怒ってない?(私みたい)
通常のイラスト枠から飛び出すようなタッチが特徴的で魅力的だ。
SR仕様ではフルアートになる。Vポケモンは低レアリティでも必ずフルアートだったからSRの有り難みを消していた。この仕様に戻すのは英断だ。

EXポケモンシリーズでは、通常タイプのポケモンに加えて2種類のタイプを持つデュアルタイプが存在しているのが特徴的だ。タイプを複数持っているため弱点をつけるポケモンの種類が増え、当時のポケカ環境の戦略性に大きな影響を与えた。

炎タイプでも水タイプでもあるため草タイプと炎タイプに弱点を突くことができた。

EXポケモンはexシリーズとは異なり、進化ポケモンが存在しない。ルールを持たない通常のポケモンから進化EXポケモンに進化するということはない。必ずたねポケモンとして登場する仕様となっている。

進化が可能なのは後に登場したM進化(メガ進化)を持っているポケモンのみだ。

デュアルタイプのポケモンは基本的に色違い仕様となる。
小林幸子EXというカードは実は存在しない。
フシギダネは数秒後落下して気絶する


ex(イーエックス)シリーズでは新たなタイプとエネルギーが活躍する


新exシリーズでは現行の9種類(ドラゴンタイプを含む)に加えてさらに新たなタイプが追加される可能性がある。昨晩公開されたコライドン&ミライドンのカードにその秘密が隠されていた。

おそらく進化exのはず

異なる枠の色

ポケモンはそれぞれのタイプによってカードの枠が異なる色で印刷されている。雷タイプのピカチュウは黄色になり、炎タイプのリザードンは赤だ。しかし、この2種の伝説ポケモンの枠の色は透過のような、クリスタル模様となっている。同時公開されたルカリオexやジバコイルexの枠の色が通常仕様だったことを考えるとこの2種類のカードの枠の色は別のタイプを示唆しているはずだ。

雷タイプのジバコイルexは名前の部分も含め黄色だ。

基本〇〇エネルギーという表記

ポケカ公式お兄さんのライチュ梅川さんの発言やテキスト欄に存在する謎の空白から推測するに未知のエネルギーがタイプが追加される可能性は非常に高い。

テキストの"2 Basic 空白 energy"という部分が見えるかな?

このコライドンはただ単に好きな色の基本エネルギーを付ける効果なのではなく、特定の色・タイプのエネルギーを付ける効果だ。この空白のサイズから考えて新たなタイプのロゴが隠されている。

英語版では雷エネルギーはLightning Energyとは表記せず雷マークを使用している。
色を問わない基本エネルギーの場合は"basic Energy"と表記される


またコライドン&ミライドンのワザを使用するためのエネルギー枚数やロゴが非公開になっていることも注目してほしい。この2種類は新しく登場するタイプでありそのタイプのエネルギーを必要としている可能性が非常に高い。

そうなった場合、現行の8種類の基本エネルギーに追加する形で新しい基本エネルギーが生まれる可能性もある。Dレギュレーション以前には存在していたフェアリータイプが超タイプに統合され廃止されたことは読者諸君も知っているだろう。もしかしたら更なるタイプを追加するための措置だったのかもしれない。

基本混色エネルギーの可能性

exシリーズは過去のexとEXを意識しているのは明白だ。どちらの要素も引き継いでいることや新要素のテラスタイプの登場を考慮すれば、混色エネルギーが登場しても不自然ではない。現にEXではデュアルタイプという2種類のタイプを持つポケモンは既に登場している。

ポケカと似たようなシステムを持つMTG(マジックザギャザリング)には混色土地カードが存在している。土地カードというのはポケカにおけるエネルギーカードだ。

島と沼を同時に出せる。ポケカで言えば悪と水エネルギーどちらにもなれるカードだ。

ポケモンSVの要素はただ単に過去のカードにスポットライトを当てることではない。ミライドンの名前に象徴されるように新しい可能性も取り入れる姿勢がある。全てのタイプや複数のタイプとして扱うエネルギーカードは既に存在しているがそれらは全て「特殊エネルギー」という扱いになっていた。「基本エネルギー」であることが重要な意味をもつカードも多いことを考えると、新たな戦略として初の「基本混色エネルギー」が登場するのかもしれない。

終わりに


現時点の情報から予測できるのはこれくらいかなと思う。これはただの憶測でしかないから話半分には聞いてほしいがもし一つでも当たっているものがあるとしたら凄く楽しみだよね。

HPが低いことで有名な雷タイプで収録されたジバコイルのHPが330であることを考えるとHP400なんていうポケモンが今後登場するかもしれないし、VmaxやVstarのカードパワーを遥かに超えるカードが登場する可能性は非常に高いよね。来年の世界大会は日本の横浜で開催されるし、今後もポケカは大いに盛り上がっていくはずだ。

普段はポケカ投資に関する記事やメンバーシップを運営しているから興味がある諸君は他の記事も読んでみてね。

参考になったと思ったらスキ!とRT、フォローなどできる範囲でよろしく。

以上。

【お知らせ】
私は今月からポケカコレクターや投資家のためのメンバーシップ「蒼井晶のポケカ投資ラウンジ」を運営している。今話題のイーブイヒーローズの集め時や今後価値の上昇が見込まれるカード等、コレクターや投資家にとって有益となる情報交換ができるコミュニティだ。メンバー特典として有料記事が全て無料で読めたり、メンバーだけに公開している投資ポートフォリオや個別相談もやっているから役立つ情報がきっとあるはずだ。有料記事の内容を日々アップデートするような話で溢れているため興味を持った諸君はぜひ加入を検討するように。

ポケカ投資に興味がある諸君が読むべき記事は以下である。


【毎日更新1年突破】メンバーシップも開設から1年!多くの会員の方に支持されているからこそ続いています。ポケカのこと大して知らない上に薄っぺらい言葉で成功者を名乗る愚か者の言葉を真に受けるのはもう終わりにしましょう。