宮沢賢治 作 「もうはたらくな」水稲倒伏の詩の代表作

倒伏を描いた作品群の代表

1927(昭和2)年8月20日の水稲の倒伏を描いた一連の詩の代表作が、この「もうはたらくな」です。

「ぢしばりの蔓」との比較

前々回、ご紹介した「ぢしばりの蔓」とくらべて、やや表現が穏やかに、やや分析的になっています。

宮沢賢治 作 「ぢしばりの蔓」8月の豪雨と倒伏。保険金での弁償。
https://note.com/cxq03315/n/n316a979edcc9


「ぢしばりの蔓」では、
「おれの教へた稲」となっていた部分が、
本作では、
「おれが肥料を設計し/責任のあるみんなの稲が」
と、謙虚な表現になっています。

「夜明けの雷雨が」と簡素だった部分が、本作では、「この半月の曇天と/今朝のはげしい雷雨のために」とより詳細に倒伏の原因を分析しています。

「働くことが却って卑怯なときもある」の部分が、
「働くことの卑怯なときが/工場ばかりにあるのでない」とかわりました。
この時代流行した工場労働者を描いたプロレタリア文学と、都会の読者を意識したのかもしれません。

(本文開始)

一〇八八
         一九二七、八、二〇、
もうはたらくな
レーキを投げろ
この半月の曇天と
今朝のはげしい雷雨のために
おれが肥料を設計し
責任のあるみんなの稲が
次から次と倒れたのだ
稲が次々倒れたのだ
働くことの卑怯なときが
工場ばかりにあるのでない
ことにむちゃくちゃはたらいて
不安をまぎらかさうとする、
卑しいことだ
  ……けれどもあゝまたあたらしく
    西には黒い死の群像が湧きあがる
    春にはそれは、
    恋愛自身とさへも云ひ
    考へられてゐたではないか……
さあ一ぺん帰って
測候所へ電話をかけ
すっかりぬれる支度をし
頭を堅く縄(しば)って出て
青ざめてこわばったたくさんの顔に
一人づつぶっつかって
火のついたやうにはげまして行け
どんな手段を用ひても
辨償すると答へてあるけ

(本文終了)



#宮沢賢治 #ぢしばりの蔓 #もうはたらくな #水稲 #倒伏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?