見出し画像

賢治先生の北海道修学旅行 4日目 5月21日午前 製麻工場で予約ミス

宮沢賢治の花巻農学校教師時代の北海道修学旅行復命書を読み解いています。
復命書はこちらです。
https://plaza.rakuten.co.jp/kenjitonou/diary/202102150000/

一行31名は、1924(大正13)年5月18日夜に花巻を出発。鉄道と青函連絡船を使い、途中函館、小樽を見学しながら、車中泊2日の強行軍で5月20日午後、札幌に到着。北大植物園、中島公園を見学、札幌駅前の山形屋旅館に宿泊。21日午前はビール工場見学のあと、製麻工場に向かいました。


(引用開始)

社を辞して帝国製麻会社に行く。

(引用終了)

帝国製麻株式会社は、明治時代に消防ホースの初の国産化に成功した繊維製造業者です。現在は帝国繊維株式会社と名称を変更しています。現在も消防ホースや、シーツなどに使われるリネン(亜麻布)を製造しています。

http://www.teisen.co.jp/company/history.html

(引用開始)

楼上に於て茶菓を饗せられ、標本によりて支店長の製麻業に関する講演あり。亜麻は北上準平原地開墾年初最好適なるもの本講演は甚生徒を利せり。

(引用終了)

亜麻は明治時代にロシアから種子を取り寄せ、北海道で栽培が盛んになりました。

画像1


写真はWikipediaより。
賢治先生は、岩手県の北上山地の痩せた開拓地で、開墾の初めの年に亜麻を栽培することを考えたようです。

標本や支店長の講演は、有意義だったようです。

(引用開始)

工場は恰も奇数日にて参観を絶対に許さず、切に明日との事なりしも日程の都合上之を辞し一行は午前十時半北海道帝国大学に至る。

(引用終了)

しかし、ここで賢治先生たちのミスが明らかになります。奇数日は工場見学ができない日だったのです。事前に確認しておくべきでした。
工場の方からは、ぜひ明日来てください、と言われます。しかし、日程上難しく諦めざるをえませんでした。

次回は、北海道帝国大学で大歓迎を受けます。



#宮沢賢治 #稗貫農学校 #花巻農学校 #修学旅行 #農業教育 #札幌 #亜麻 #リネン #帝国繊維

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?