見出し画像

『FEEL』の振り返り



どうも、かわうそです。

イベント終了から3ヶ月もの月日が流れてしまいました。。これは誠にダメです。まッッッことにダメですね。反省しています。
しかし、この間に私は人生初の確定申告をクリアしました。このこともブログにまとめようと思ってます。

そんなこんなで、12月に開催しました『FEEL』について改めて振り返りながら、次回への反省と改善をまとめます。
よければお付き合いください。

画像1

2021/12/12−13 『FEEL』

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。そして、参加いただいた作家さまには感謝の気持ちでいっぱいです。。
いろんな人たちの協力あって、たくさんの方にご来場いただきました。

総来場者数は72名。たくさんの繋がりがあって、これだけの方が来てくださったんだと感じております。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

そもそもこの企画展は、展示と珈琲を愉しんでもらう目的と、私の夢実現に向ける第一歩でした。改めて私の夢を明記すると、『作品を様々な人と共有する場を提供する』というものです。
この目標は個人的に満足のいく結果となり、新たな出会いや知恵を得ることが出来ました。

しかし、今回の展示はただ好きな作家さんをお呼びして展示をする事を目的としていたわけではなく、お店として成り立たせる という目標も個人的に掲げていました。そのため、展示と合わせてドリンクのとお菓子の販売を行い場所代、珈琲カップなどの備品、珈琲豆代を賄えるよう計画し運営を行いました。
その結果は赤字。。。

開催を決めた時から黒字化になんて出来ないとは思ってはいましたが、厳しい現実を痛感しました。珈琲を注文してもらえる価格や飲み切れるサイズ感、原価などを考えると、なかなか利益に繋げるのは難しい。飲食の厳しさを感じました。
そんな中での売り上げは以下の通り。

【売上】
珈琲(300)×31杯 =9300円
お菓子(200)×11個 =2200円 合計11500円
目標売上に対して46%の達成率。ぐぬぬ…
購買率は43%となり、まずまず。しかし、もうちょっと回転や声掛けができてたら購買率はもう少し高いパーセンテージが取れていたのではとも反省。

そして達成率を上げるためには、珈琲価格を上げる、原価率を下げる、スペース代を下げるなど様々な改善点が見えました。(もっと細かいところを上げるとキリがないのでとりあえずこの3つ。)

こうした結果を見ても率直にやってよかったと感じました。
やらなきゃ気付かない事、わからない事、やらない方がいい事、様々なものが見えてお店としては成り立ってはいませんが、個人としてかなり満足のいく形で終える事が出来たので良かったです。

上記のことから次回に活かすため、反省点改善点を箇条書きにまとめます。
(ちなみに、下記反省点に関しては来場者数と喫茶に関してのものです。)

反省と改善点


【反省点】

(展示のやり方について)
・一人で搬入出は無理。
・4階は来場者、搬入出の負担が大きい。
・SNSでの告知方法のバリエーションが少なかった
・早い段階でスケジュールの共有をするべきだった

(喫茶空間の売り上げについて)
・予算設定が大雑把だった
・念のため、と購入したものが使わなかったりして無駄だった。
・もう少し頼みやすい環境、空気感を作れたら良かった。
(サイゼのオーダー表みたいな ←持ち帰りたくなるようなオーダー表とかあるかな)
・一人では無理!!!!!!!
・珈琲を淹れてる時、周り何にも見えてなかった。視野狭


【改善できること】

(展示のやり方について)
・展示はなるべく一階で。
→外から見えたらより展示や珈琲に触れてもらう機会が増えるし、搬入出もしやすい
・告知をもう少しコンスタントに行い、目に止まるよう写真やイラストで工夫する。

(喫茶空間の売り上げについて)
・告知の反応数、客層を確認し意欲や反応を見る。
→ある程度の予想(予想より少なめに準備を進める)を初めに決めてブレさせない。
・回転率を上げる工夫をする。
→ドリップは時間がかかる、どこ短縮させる?ドリップは重要視するよね?


まだまだ詰めが甘いですが、大きく見るとこのようなところでしょうか。
また2022年冬、2回目以降は利益を得られるように仕組みを考えながら、作家さんを招いて企画ができれば良いなと考えています。

穏やかに日々前進していきたいですね。頑張ります。


改めて、『FEEL』に関わって下さった皆さまありがとうございました!どうぞこれからもよろしくお願いします^ - ^

最後展示の様子です。



かわうそ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?