木製まな板のオーダーメイド美吉野キッチン

ひのきを中心にオーダーメイドで木製まな板を作っています。カッティングボードも作成してい…

木製まな板のオーダーメイド美吉野キッチン

ひのきを中心にオーダーメイドで木製まな板を作っています。カッティングボードも作成しています。

ストア

  • 商品の画像

    ウォールナット カッティングボード(接ぎ合わせ) 約34.5×22×4.8cm オイル・蜜蝋ワックス仕上げ

    ・ウォールナットを使ったカッティングボードです。接ぎ合わせで作成しました。 厚みがあるので存在感があります。 ・仕上げには蜜蝋ワックスを使っています。蜂蜜と同様に1歳未満のお子様がいる場合は念のためご使用を避けてください。 ・天然木を材料とした製品ですので、『反り』『黒ずみ』『干割れ(ひび割れ)』が出ます。 ・小節、キズ、逆目(ケバ)があります。 ・商品サイズですが、ノコギリ刃の幅や無垢材の伸縮でミリ単位の誤差が出る場合があります。 ・重さは約2.2kgです。
    12,600円
    ひのきまな板の美吉野キッチン
  • 商品の画像

    ひのきの端材10kg・B級ひのきまな板材料1枚入り

    ひのきの端材10kgです。まな板を作成する際にできたもので大きさや厚さ、仕上げ状態や木目の方向はまちまちです。 写真はイメージです。端材は毎回異なります。 ・ひび割れやキズがあります。 ・変色がある場合があります ・文字が書いてある場合があります。 1箱に1枚、B級のヒノキまな板材料が入っています。 工作やまな板作りにどうぞ。
    4,500円
    ひのきまな板の美吉野キッチン
  • 商品の画像

    ウォールナット 八角形 カッティングボード 約39.7×23.7×2.3cm オイル仕上げ 一枚板

    ・ウォールナットを使った八角形のカッティングボードです。 ・天然木を材料とした製品ですので、『反り』『黒ずみ』『干割れ(ひび割れ)』が出ます。 ・節、キズ、逆目(ケバ)、プレナーの跡(スジ)があります。 ・商品サイズですが、ノコギリ刃の幅や無垢材の伸縮でミリ単位の誤差が出る場合があります。 プレートやお皿の代わりとしてもお使いいただけます。
    7,800円
    ひのきまな板の美吉野キッチン

記事一覧

まな板の仕上げはサンダー?カンナ?

※今回の投稿では比較実験を行っていますが、結論としては「どちらも良い」と考えています。 ひのきのまな板はサンダー仕上げよりもカンナ仕上げの方が水をよく弾くという…

この木なんの木?木製まな板の樹種別特徴と選び方

さて、木のまな板を買いましょうか。じゃあ何の木でできたまな板にします?ひのき?銀杏?オリーブ?結構あるんです、まな板の木の種類。 そこでまな板屋が独断と経験則で…

木のまな板をオーダーメイドで作成すること10年。そこで得た知見を遺言のつもりで書き残します。

はじめまして。美吉野キッチンです。4名で木のまな板を作っています。ネットを通じてオーダーメイドを始めてから10年経ちました。 私達の平均年齢は約60歳です。ベテラン…

まな板の仕上げはサンダー?カンナ?

※今回の投稿では比較実験を行っていますが、結論としては「どちらも良い」と考えています。 ひのきのまな板はサンダー仕上げよりもカンナ仕上げの方が水をよく弾くというのが定説です。 木の繊維(道管?)をすりつぶすのかすぱっと切るかの違いがあるともよく聞きます。 それらは私たちも手触りで実感するところです。しかしサンダーでまな板を仕上げている方も多いです。ピカピカツルツルになるサンダー仕上げが悪いとも思えません。 そこで実験です。サンダーの機械はマキタ、ペーパーは3Mのものを使

この木なんの木?木製まな板の樹種別特徴と選び方

さて、木のまな板を買いましょうか。じゃあ何の木でできたまな板にします?ひのき?銀杏?オリーブ?結構あるんです、まな板の木の種類。 そこでまな板屋が独断と経験則でチャート化しました 木製まな板の比較チャートを作ってみました。 ▪️価格:安いほど高得点 ▪️やわらかさ:柔らかいほど高得点(包丁に優しいため) ▪️軽さ:軽いほど高得点 ▪️実績:お店や家庭でどれだけ使われているか。どれだけ古くから使われているか。 いちまな板屋の意見です。主観が大いに入っています。ご了承くださ

木のまな板をオーダーメイドで作成すること10年。そこで得た知見を遺言のつもりで書き残します。

はじめまして。美吉野キッチンです。4名で木のまな板を作っています。ネットを通じてオーダーメイドを始めてから10年経ちました。 私達の平均年齢は約60歳です。ベテランの職人は60年近く前から木材業界で働いています。 現在はネットのおかげもあり望外のご注文をいただいています。しかし材料の高騰・職人の高齢化・後継者の不在などもあり、いつまでまな板のオーダーメイドを続けられるか分かりません。 そこでnoteにて活動の証を残したいと考えました。次のような読者に向けて記事を書いてい