リクテンカ

リクテンカ

最近の記事

中国の年齢の数え方

日本人は西暦の生年月日で年齢を数えますが、中国人は誕生日ではなく、春節で年齢を数えます。しかも、満年齢ではありません。例えば、赤ちゃんが生まれたときは1歳で、もし1月に生まれると、春節を迎えるとすぐ2歳になります。実際は生まれた2-3月ばかりが、年齢を言うと2歳になります。そのような年齢の数え方は虚岁と言います。それで、自分の年齢を言うときに、最大2歳の差がある場合もあります。 それ以外に、中国人は旧暦で誕生日を祝う人も多いです。普段の生活では西暦の日付を使いますが、誕生

    • 私の出身地についてみんなが知らないこと

       私が小さいから住んでいる海門市では2つの方言があります。1つは蘇州や上海と似ている呉語です。もう1つは常州の方言に似ています。しかし、その2つ方言を使っている人たちはお互いに聞き取れません。  私の家では呉語の方言を使っています。その方言は中国語で「沙地話」と呼びます。小さいの時ドキュメンタリーで沙地の由来をわかりました。それは私のふるさとを昔は海でした。長い時間で、長江が海に入る時に沖積した砂州のかたまりで陸地ができています。それから、人々がここに移り住み始めました。それ

      • 私の出身地

         私の出身地は中国の江蘇省の海門区です。私の出身地の名産はヤギの肉です。普段はみんな食べませんが、お正月の時にヤギの肉の料理を食べます。私の母はヤギの肉の味が嫌いので、私は小さい頃からあまり食べたことはありません。日本に来た前、一回食べて、そのヤギの肉はやわらくて、唐辛子も入れて、味はとてもいいです。もし機会があれば、みんなさんもぜひ食べてみてね。

        • 日本に来てからの生活の変化

           私は日本に来てからもう一年半になりました。この一年半を通じて、私の生活習慣も変えました。  中国にいた時に、私はお茶などは全然飲みませんでした。お茶の味がちょっとおいしくないと思います。しかし、日本はお茶が多くてたくさんの種類のお茶が選べますので、今はお茶を飲むことを好きになりました。今好きなお茶は緑茶とジャスミン茶です。今は夏なので、暑いから、家に帰って、氷を入れたお茶を飲みます。  私のもう1つの変化はねぎが食べられるようになりました。日本の料理の中にはいつもねぎがあり

        中国の年齢の数え方