見出し画像

【初CFに向けて】頭の中のアイデアを整理する(ターゲット編)

クラウドファンディングに挑戦するにあたり、
応援してもらえる秘訣を探ったところ、まだまだ、自分のプロジェクトに関して要素が全く足りてないことが分かった。
改めて自分のアイデアを整理することにしよう。
まずはターゲット編。

アイデアの概要

「寝かしつけ」をする前に、あとどのくらいで眠りにつくか、
今日の子供の状態から眠気バロメータを表示する
どれくらいで眠るか予測する。日々の記録で予測精度をあげていく。

誰向けのサービスにしたいの?

「寝かしつけ」といっても産まれたてから小学生くらいまで幅広くある。
自分は第一子(2歳)の子育て中で、大きい子の子育ての悩みは分からない。
なら、自分が悩みに共感できる、同じ年齢層のほうがよい。

まだ、自分の気持ちをうまく言葉にできない子どもの寝かしつけ
(眠いとか、疲れたとかを親にはっきり伝えられない)

卒乳は終わっていて、自分の力で寝ることができる子どもの寝かしつけ
(授乳しつつ寝落ち、ではない。)

となると、ターゲットは・・・

大体1歳半~3・4歳くらいの子どもを育ていて、
なかなか自分の時間を確保できなくて、
毎日の寝かしつけに悩みを抱えている人(例:ママ・パパ)
になるかなぁ。

どんなときにこのサービスを使うの?

プロトタイプを作ったとて、使うタイミングが分からないと意味がない。

「When(いつ)」
・寝かしつけをする前に
「Where(どこで)」
・スマホアプリ上で
「Who(誰が)」
・寝かしつけをする人(例:ママ・パパ)が
「What(何を)」
・子どもの今日の状態から、眠りにつく時間を予想する
「Why(なぜ)」
・子どもが寝た後の自分時間をプラン通りに過ごせるように
「How(どのようにして)」
・スマホアプリに入力する。

いったん、考えたのはこんな感じ。。

次回はアイデアを整理しよう。

以下はメモベース

寝かしつけの苦労とは?
・なかなか寝てくれない
・自分の時間が削られる
・偏りがある。(ママパパ)

どうしたい?
・早く寝てほしい
・計画通りに寝てほしい

どうして解決したい?
・自分の時間を確保したい
・やりたいことをしたい

早く寝るための工夫
・絵本を読む
・疲れさせる
・昼寝させる
・体調
・お風呂の時間
・手足のあったかさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?