見出し画像

まとまった時間がある時にお裁縫

こんにちは。「楽しいことしか見つからない生活」のかずえです。

仕事を辞めて、介護の講習を受けるまでぷー太郎です。
さすがに毎日出かけてると懐が心許ない気がしてくるので、おうちで暇つぶしします。

今回はお裁縫。
実は若いころ和裁をしていました。
和裁ってお着物を縫うことね。(若い子は和裁って言っても何のことかわからない子がいるんです)
しばらくブランクがあるので着物を縫うにはかなり調べないとできないのですが、お着物を簡単な洋服に作り替えるくらいはできます。

以前メルカリで買っておいた中古のお着物。
正絹という表示でしたが、着物には詳しくない方の出品だったのでわからなかったのでしょうね。触り心地はポリでした。
メルカリではこういうこともあるので承知の上で購入しています。
でも普通に布地を買うより安価で手に入りました。

で、何作ろうかな?

一番簡単で型紙もいらないスカートにしました。
スリット入りのストンとしたロングスカートにしようと裁断、縫い始め。
お着物はすでに解いてアイロンかけてあります。
着物の反物(布)って幅が36cmくらいしかなくて身頃と袖は長さの分だけ切ればよいので、横端の始末をしなくてもいいので切り端をロックミシンをかける必要がないのでお手軽にできます。

スカート丈+ウエスト部分+縫い代を4枚裁断。
(これをとってもまだ一着分のスカートが取れます。)
ひたすらこの4枚の脇を縫いつないでいきます。
縫い終わったら一度履いてます。
うーん………。スリットだとだいぶ深いところまで入れないと動きづらい。
というわけで、スリット部分に八掛(はっかけ。着物の裏地の裾の部分)を使ってひだ入れよう。

八掛をスリット分切り取り、本体に縫い込む。
バランスをみて、裾の縫い代の幅を変えます。
洋裁をちゃんと習った方には怒られそうなデタラメな作り方です。

裾を縫って、ウエスト部分も縫い、ゴムを入れて。
出来上がり。
ちょっと幅が小さかったかなー?
でも、ま、所作を丁寧にすれば破れたりすることがないと思いますので、気を付けて履くようにします。


このほかに、農ボラで履く「もんぺ」を作ったり

お財布も作ってみたり(小銭が落ちるので作り直し)


その他ちょこちょこ作ってます。

とりあえず、一日でできる簡単なものです。
なにか作り上げると一日の充実感味わえます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?