069.武士道は損得勘定を取らない

 新田が開発され尽くされてしまうと、やがて税収は頭打ちになってきます。しかし、いったんバブル化した財政は縮小しません。各藩では参勤交代や江戸屋敷での生活を維持するための出費がしだいに負担になり、幕府からの普請要請なども増えて、財政を圧迫していきます。
 藩財政を運営するために有能な会計・財政担当者が求められるのですが、課題に応えられる優秀な勘定奉行は、家制度の上にあぐらをかいて、時間を無為に過ごしてきた高禄武士階級の中にはいません。
 なによりも、新渡戸稲造が書いたように、
 「武士道には経済的ということがまったく欠けていた」「武士道は非経済的である。それは貧困を誇る」(④『武士道』新渡戸稲造、岩波文庫)
であり、成り行きとして、損得勘定を取らず、むしろ足らざることを誇りにするという精神が、勘定・計算という作業をいやしいものとして武士たちに忌避させてきたからです。

 その結果、藩の財政荷を私物化しないという潔癖さは保証されたものの、藩の財政を有利に運営する、効率的に運営するという働きは期待できません。
 一般の庶民を対象にした手習い所、寺子屋では読み書きそろばんを教えましたが、武士の教育に当たって、「読み」「書き」は教えても「そろばん」を教えることはありませんでした。教養は、もっぱら四書(論語、大学、中庸、孟子)、五経(易経、書経、詩経、礼記、春秋)の素読と議論をたたかわすことで行われ、一貫して理財の道をいやしいものとしてきたのです。

 その結果が、藩財政においても勘定意識の欠落につながります。本来、金庫番を担当する勘定奉行は重要な役職とされていましたから、家格の高い者が担当してきましたが、お目見え格で主君に近いだけに「主君大事」で言いなり、計算ができないうえに、細かなコスト意識は皆無ですから、緊縮財政など、考えてもどうしていいかわかりません。
 為政者として、自己を理財の道から遠ざけるという高潔さは、正しい政治を行うという面では重要な役割を果たしますが、それが行政という点で藩の運営においても財務会計を緻密に行うことから眼を背けるようになれば、行く末は明らかです。

 諸制度が整えられ、知行地内でさまざまな事業が行われれば、藩の財政を計算し、収入と支出をしっかりと把握し、管理することが必要になってくるというのは当たり前の道理です。行政を担っている武士が財政から目を背けて、ではいったい誰が藩の財政のかじ取りをするのか。この点で、幕府も各藩も苦悩することになり、藩の財政は時代が進むにつれて、次第に逼迫するようになってきます。

 当時、ほとんどの藩が、幕府の制度と同様の「家」制度を採用していました。
 代表的なものが家格と役職の関係です。各役職に就く条件を禄高で基準石高として設定し、その禄高を保有する身分の家臣だけがその役職に就くことができるとしていたのです。有能であっても、出身の家にその格式がなければ、役職に就けることはできません。
 本来、金庫番を担当する勘定奉行は重要な役職とされていましたから、家格の高い家の者が担当してきましたが、数字がからきしダメなうえに、コスト意識がありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?