マガジンのカバー画像

ものづくり 日本の心

86
日本のものづくりは世界の財産です。私たちはなぜ、こんなにコンパクトでこぎれいなものを作るようになったのでしょうか。ご意見をお聞かせください。
運営しているクリエイター

#日本人

034.ものづくりの通奏低音を聴きとったペリー

幕末から明治にかけて、わたしたちが西洋の科学技術を取り入れようとする以前に、私たちの中に…

梶文彦
1年前
1

037.自然環境が生む特有の美意識と変化への感性

日本のものづくりの特徴として、細部の仕上げに注がれる神経とともに、現場で継続して進められ…

梶文彦
1年前
3

038.“ものづくりする神”がおわす国

 こうした自然に対する感覚や美意識には日本に独特のものがありますが、働くということに対し…

梶文彦
1年前
6

039.清濁を併せのむ美意識

と述べています。  美化し過ぎの感もありますがそういわれればあながちそれは違うとは言いに…

梶文彦
1年前
5

066.勤勉革命

日本人を語るうえで、勤勉、あるいはまじめ、というのはいまでも欠かせない要素になっています…

梶文彦
1年前
2

072.働きの対価と日本人のモチベーション

こうした農民、職人、武士たちの、仕事へのモチベーションはどこにあったのでしょうか。現代の…

梶文彦
1年前
5

073.きえもんが要求した難破船救出の報酬

あるとき、オランダ人がアメリカの船を雇って、出島から銅および樟脳を積んで出帆しました。そして、そのうちの一艘が港内の岩礁に衝突して、沈没してしまいました。 乗組員たちはなんとかボートで海岸にたどり着きましたが、積み荷は船中です。オランダ商館やアメリカ人乗組員、長崎当局が集まって、沈んだ艦船の引き揚げ方法について協議を重ね、引き揚げる努力がなされましたが、うまくいきませんでした。 途方に暮れていると、きえもんと名乗る一人の漁夫がやってきて、作業費を支払ってくれるならば、同船を引

075.岩倉使節団、取り込み詐欺にあう

立憲君主制とは、庶民に政治を任せると、利益追求に走って、イギリスやアメリカのような富の配…

梶文彦
1年前
1

077. 日本人の独創性

076 日本人の独創性  ここまで日本人のものづくりに対する意識や考え方、働き方を見てきまし…

梶文彦
1年前
3

081. ノーベル賞受賞者数と国民の独創性

新規製造物禁止令の影響がいまだに残っているのかどうかはともかく、日本人も「日本人には独創…

梶文彦
1年前
3

083. 打出の小槌と魔法のランプ

 データから見れば、文句なしに現代の日本は欧米先進国に匹敵する創造性を持った国といっても…

梶文彦
1年前