見出し画像

【超雑】戦国時代語り①「戦国時代前半人気なさすぎて草」

戦国時代と聞いて思い浮かべるのは誰の名前だろう? 多くの人が「三英傑」である織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と答えるだろう。

この3人は知らない人を探すのが難しいほど有名な歴史上の人物だ。

教科書にもだいたい乗っているはずだし、そもそも彼らを語らないと日本の歴史に数百年単位で空白が発生するほど重要な人物だったりする。多分日本国が存在する限り、その地位は揺るがない。

人気な時代は戦国時代の超後半

しかし、彼らが活躍した世代は以外にも戦国時代の最終クォーターである。戦国時代が1時間としたら、マジで15分の間でしか輝いていないのだ。

じゃあ、その前史に当る45分間って何があったんだ?という疑問に辿り着くのも自然だ。でもこの部分って、一般的にはマニアックな世界に当たってしまうのだ。NA〇UTOで行ったら中忍試験編が終わるくらいの時なのに。

戦国前半の人気のなさ具合

めちゃくちゃ人気がないみたいに言ったが、じゃあどれくらい人気がないのか気になったので調べてみようと思う。

戦国時代に興味を持った方のきっかけはさまざまある。
例えば1年通して放送されている「大河ドラマ」は筆頭格だろう。中でも、戦国時代か江戸末期(以下、幕末)の世界を描いた大河ドラマはどれも大人気!この人気を維持するためか、幕末→戦国→幕末→戦国みたいな中1年ローテーションが組まれていることもある。先発ピッチャーなら球団を訴えかねないスパンの速さだ。

では、戦国時代にスポットを当てた大河ドラマはどれくらいあるのだろう?

▼この検証のためにまとめたシート 2年連続もある

2022年現在から40年遡ることとする。1982年から2022年の40作品を対象にしてみよう。
戦国時代を舞台とした大河ドラマは、40年で17~18作品(1作品怪しい)ある。半分近くが戦国時代のものであった。
そのうち、戦国時代初期~前半を描いた作品は一つもない。唯一かすったのが「武田信玄」とか「毛利元就」くらいで、この時代は中期から後期と言ったところだ。つまり、過去40年の大河ドラマは戦国時代後半~末期が半分近くを占めるという恐ろしいほどの格差が出ている。どんだけ人気なんだよ。

もはやこの時代に誰が何をしたか知られてない

三英傑の時代と戦国初期は、長く見ると100年以上の開きがある。だからまったく異なる時代区分になるかもしれないとはいえ、ここまで格差があるとは思いもしなかった。

「なんでその時代の大河作らないの?」という疑問には「単純に人気がないから」と一蹴されそうである。確かに、エピソードが少ない人物を無理矢理取り上げて、1年間放送するのはちょっと厳しい。誰が何をしたのか広く知られていないから、視聴率で考えても……う~~ん。

というわけで、次の記事からはこの微妙すぎる時代にどんなことがあったか、どんな人物がいたのか等々を調べて学びながら紹介していきたい。

「【超雑】戦国時代語り」では、そんな戦国時代の"マニアックな部分"を、誰が読んでもわかりやすくボリボリと噛み砕いて記載していく。

深堀すると魅力だらけ、実は面白いストーリーがいっぱい!そんな教科書ではスルーされがちな世界へ一緒に旅立って頂きたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?