見出し画像

「営業」という職種について思うこと

最近は「営業」を敬遠する人多い?

前回のnoteでもお話ししましたが、アステックペイントの「顧客事業推進部」は俗に言う「営業部」です。
毎年10名程の新卒が配属されます。

みなさんは「営業」にどういうイメージを持たれていますか?

人それぞれだと思いますが、
マイナスイメージとしては、ノルマ・不規則・不条理・心労、プラスイメージとしては、前向き・成長・達成感・花形、とかでしょうか(もしかして古いかもですが・・・)

当部署に配属される新卒でも「どうしても営業になりたかった!」という人は比較的少ないような気がしてます。

やはり不安はありますよね。

はじめると「営業」に意外とハマる!

みなさんもご存じだと思いますが、現在の日本では「モノがどんなに良くても売れるとは限らない」です。

昔は「モノを作れば作るほど比例して売れる時代」もあったようですが、今は「良いモノが嫌と言うほど溢れている時代」です。

生産者はどうしても「良いものさえ作れば、消費者に伝わって必ず売れる」と信じたがります。現実はそんなに甘くはありません。

「営業」という職種は、「ただのモノに魂を吹き込み、消費者が買いたくてしょうがなくさせるプロフェッショナル」と言えるかもしれません。

実は、それを誰でも再現するための方程式が存在します。

当社の若手メンバーは、その片鱗に触れることによって、自分でも知らないうちに「営業」という職種にハマってしまうようです。

「営業」はイケイケじゃない人の方が売れる

話は少し逸れますが、1社目のパソコン屋での経験談です。

普通に考えると、パソコン屋なのだから、パソコンオタクの方がパソコンが売れそうに感じます。

10年在籍しましたが、パソコンオタクで超詳しい販売員よりも、パソコン知識はそこそこでも、お客様と楽しく話せる人の方が圧倒的に成績は良かったと記憶しています。

知識に多少不安のある販売員の方が謙虚にお客様の話をしっかり聴き、相手の理解できる言葉で、やりたいことを実現するための方法をお話しできるからだと思います。

実は「営業」も似てる部分があるかなと感じています。

当然ながら、自社製品や業界事情を勉強することは大切ですが、それは重要要素の1つでしかありません。

「営業」にとって必要不可欠な素養は「相手を想う気持ち」です。

そんなことかと思う方もいるかもしれませんが、その素養が絶対に必要不可欠な素養だと言い切ることができます。

就職や転職等で、「営業」という職種に就くことに躊躇している方で、「相手を想う気持ち」という素養をお持ちの方は、勇気をもって挑戦しても良いかもしれません。

もしかしたら天職かも(笑)

ここまで読んでいただきありがとうございました。それでは、またの機会に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?