見出し画像

今日はパソコンの日(パソコン記念日)だそうで。

今日はパソコンの日(パソコン記念日)だそうで。


せっかくの機会なので備忘録も兼ねて、私が最初に手にしたパソコン(正確にはMac。という表現でよろしいのでしょうか?)について記録しておきます。


***


時は1996年後半。当時私は印刷関連業界に居て、時代の流れと共にわが社にもMacを!という動きがあったことと、これからの音楽作成にはMacは不可欠だということも合わさって、ある日急に


Mac買えや!


という神のお告げが下りてきたのですよ。ええ、神のお告げです。神のお告げには逆らえんですやん!決して私の意志では無…かったと思います。


そこで色々調べて、拡張性のあるこのマシンを選びました。拡張性という言葉の意味は良く判りませんでしたが。


『PowerMacintosh 7600/132 M5346J/A M5346J/A インバースネット 株式会社』

https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Apple/M5346J%252DA.html


大阪日本橋に車を走らせ、ソフマップにてMac本体と増設メモリ64MB(その場で店員さんが絶縁手袋もせずにメモリを挿してくれたのは、ちょっとした勉強になりました)17インチのCRTモニタとMIDIインターフェース、音楽編集ソフト(Performer 5.5)と総合ソフト(クラリスワークス)を購入。え?モデム?何それ?インターネット?しないよ。だってやりたいのは音楽とDTPですから。


という時代でした。


***


うちに帰って箱を開けてMacとモニタ、キーボードとマウスを接続。ドキドキしながら電源を立ち上げてMacを起動!


確か、この音だった筈です。

https://youtu.be/EXCajfLlZ-Q?si=gm91WhgDcvKccHb5&t=79


をを!立ち上がった。これがMacか!初めて画面を見ました。


で、ここからどうしたら良いの?電源はどうやって落とすの?という状態でしたので、とりあえずMacは立ち上げたままで本屋さんに走って、Mac関連の雑誌と入門書を片っ端から買ってきました。

そこから複数の本を読み比べて、同じ内容が書いてあることを中心に覚えていきました。


そんなこんなでMacにソフトをインストール。訳も分からぬままMIDIインターフェースを介してシンセ(KORG 01/W)を接続。

勿論MOTU(Mark of the Unicorn)のFreeMIDIもインストールしました。


***


また、当時は営業としてお客さんのところを周っていたので、あちこちで「実は、Mac買いましてん。で…ここが判らんのですが…」と言えばもう、目をキラキラさせながら聞いてもいないことまでも教えてくれるお客さんが数名おられたので助かりました。


***


そうやって少しずつMacの扱い方にも慣れてきました。

音楽編集、特に打ち込みに関してはハードのシーケンサーには戻れなくなっていました。大画面は正義。たとえ17インチでも。


***


では、そろそろインターネットというものをやってみようかいね?とモデムを買いました。当時最高速の33.6Kbps。でもうちの環境では28.8Kbpsしか出ませんでした。


勿論モデムの接続なんてやったことが無い訳で、しかも当時のMacには標準のモデム(PPP)ソフトすら付いていなかったので、ただただその時買ったモデムの説明書を見ながらPPPソフトをインストール、今思うとハイパーカードらしいモデム設定ソフトを動かしながら何とかインターネットに接続できました。


『Apple Macintosh - Netscape Navigator 3.04 (1997) Netscape』

https://www.youtube.com/watch?v=U1WN5j-39NE


ねすけ(Netscape Navigator)の舵輪をみて、これからネットの荒波への大公開が始まるんだー!と感動したものです。


その後通信速度は28.8Kbpsから33.6Kbpsに。さらに速度を求めてISDNはじめちゃんに切り替えて64Kbpsの高速通信!このISDNルータでネットワークの基礎を学ぶうちに、遊びに来た姉がお土産代わりに手にしていた(駅前でタダで配っていた)Yahoo!モデムでADSLに。


***


そんなこんなでネットで様々ななことを教わり、同い年の人が集まるMLに参加して奥様や今でもお付き合いしてくれている大事な友人たちを知り合ったり…あの時神のお告げに従わずにMacを購入していなければ、私の人生は全く別のものになっていたのかなぁ。と、今でも思います。


***


その後広島に移住して、デオデオで電話加入権を購入した際に貰ったADSLモデムでネットに接続。今の家に越してから夢のBフレッツ。フレッツ隼を経てauひかりの現在に至ります。


***


そうそう!私がMacを購入した頃のAppleのCEOは、再建屋と言われたギル(ギルバート)アメリオさんでした。


前任のマイク”ディーゼル”スピンドラーさんが「やらかしまくった」火消しとしてやって来たものの、なすすべもなく…みたいな危機的な状況で、Mac雑誌の紙面でもエバンジェリストと呼ばれる人たちが「俺たちがMacを盛り上げなくてどうする!」「今が頑張り時だ!」みたいな記事が多く、大丈夫なのかなこの企業?と心配になってました。


それからほどなくスティーブ・ジョブズさんが復帰して業績を回復させる訳ですが、今から思うとあの頃クッソ安かった(はずの)Appleの株を買っておけば今頃大儲け…


今頃大儲け…


になる前に、私のことですからとっとと売っちゃって、今頃今以上の大後悔の日々を送っているのだろうなぁ。と思うだけです。


***


今はMac関連のハードと言えばiPadと、液晶のバックライトがぶっ壊れたiBook(貝bookじゃなくて白くて四角い奴)だけで、androidスマホとWin PCを常用している身となりましたが、あの頃得た経験と知識(当時のMacユーザーって、Appleの社内派閥や抗争を含めた歴史は一般常識扱いでした。その呪縛を解放したのもジョブズさんの功績だった気がします)は今でも色々と役になっていいます。


***


以上、パソコンの日を免罪符にしたどうでも良いお話でした。


***


あら!福山でイノシシですか!しかも市街地。


『【速報】イノシシに噛まれ…40代男性ケガ 警察官が捕獲 広島・福山市 日テレNEWS』

https://www.youtube.com/watch?v=gBEdcVcGtJ0


なんかテロップを見ていると広島市内でイノシシが暴れていたように見えますが、福山市の出来事なのですよね。

私、少し前にこの近くのホテルに泊まりましたよ。


***


最も遅い猛暑日、連日更新中。


『静岡市 三重 桑名市 甲府市で猛暑日 29日も厳しい暑さ予想 NHK NEWS WEB』

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230928/k10014208621000.html


***


色々言われることが多いNHKですが、面白い番組を作られます。しかも下品じゃない番組を。


『魔改造の夜 NHK』

https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/


日本最高峰な技術の無駄使い。これぞクールジャパン。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?